DSばっかりやっているうちの子供たちに
ゴムとびを教えてみた。
いわゆるパンツのゴムを2~3メートル分輪っかにして
たるまないように二人向き合いで入り、1人が
実践(跳ぶ)するという遊び。
以前に「ちょんぱ」というのを教えたことがありますが
今回は「たんぼ」というもの。
片足ずつリズミカルにゴムをひっかけながら
行ったり来たりするもの。
最初は低い位置からどんどん腰や脇の高さまであがっていきます。
やることは果てしなくグレードアップ。
注:文章では説明しにくいのでやってみたいという方はM's女将のところへお越しください。
子どもに見本をと思い、やってみると
なかなかうまくいかないのです。
スニーカーなどを履いていると
紐の部分にひっかかる。
さらに、かなりの運動量。
これね、昔の子供たたちはそりゃ~体力あったろうよ・・・と
思いますよ。みんなこんな遊びしてたんですから。
ずっと、縄跳びしているのと同じですもん。
意外と、子供たちにウケテ面白がってやっていましたが
みんな跳びたくてゴムをかけてる役をやりたくないわけですよ。
で、いつもの姉弟けんか。
なんなんだ?
話が脱線しましたが・・・。
あとは「キャンロップ」っていうのもありましたね。
キャ~ンロップ、キャンロップ、カステラ、キャンディ、キャンロップ
キャ~ンロップ、キャンロップ、グリコでアイスキャンディ
っていうお茶目な歌を歌いながらゴムをひっかけてリズミカルに跳ぶ遊び。
キャンロップってなんぞ?
小さいころは何の疑いなく歌っていたのですが
ネットという便利なものがある今の時代。
調べてみましたよ。
佐久間製菓(あの蛍の墓のドロップの)のキャンディの名前だったんですね・・・。
いずれにしても、ほんと昔はお金がかからず
自然に体力のつく遊びが多かったということです。
でも、楽しかったなぁ。
ゴムとびを教えてみた。

いわゆるパンツのゴムを2~3メートル分輪っかにして
たるまないように二人向き合いで入り、1人が
実践(跳ぶ)するという遊び。

以前に「ちょんぱ」というのを教えたことがありますが
今回は「たんぼ」というもの。
片足ずつリズミカルにゴムをひっかけながら
行ったり来たりするもの。
最初は低い位置からどんどん腰や脇の高さまであがっていきます。
やることは果てしなくグレードアップ。

注:文章では説明しにくいのでやってみたいという方はM's女将のところへお越しください。
子どもに見本をと思い、やってみると
なかなかうまくいかないのです。
スニーカーなどを履いていると
紐の部分にひっかかる。
さらに、かなりの運動量。

これね、昔の子供たたちはそりゃ~体力あったろうよ・・・と
思いますよ。みんなこんな遊びしてたんですから。
ずっと、縄跳びしているのと同じですもん。
意外と、子供たちにウケテ面白がってやっていましたが
みんな跳びたくてゴムをかけてる役をやりたくないわけですよ。
で、いつもの姉弟けんか。
なんなんだ?

話が脱線しましたが・・・。
あとは「キャンロップ」っていうのもありましたね。

キャ~ンロップ、キャンロップ、グリコでアイスキャンディ

っていうお茶目な歌を歌いながらゴムをひっかけてリズミカルに跳ぶ遊び。
キャンロップってなんぞ?

小さいころは何の疑いなく歌っていたのですが
ネットという便利なものがある今の時代。
調べてみましたよ。
佐久間製菓(あの蛍の墓のドロップの)のキャンディの名前だったんですね・・・。

いずれにしても、ほんと昔はお金がかからず
自然に体力のつく遊びが多かったということです。
でも、楽しかったなぁ。
