くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

愛知・岐阜 城めぐり&SOTA 1

2023-05-11 | 旅のそら
GWに今年の大河関連で少し城めぐりと、出来ればSOTA運用もと、愛知・岐阜に出かけた。
During Golden Week, I went to Aichi and Gifu to visit castles related to this year's Taiga drama, and if possible, with SOTA activation.

↓先ずは愛知の犬山城。国宝指定されている。

↑First of all, Inuyama Castle in Aichi. It is the national treasure.

↓犬山城の説明。下の門から天守閣のてっぺんまでは結構高低差が有る。

↑Explanation of Inuyama Castle. There is a considerable height difference to the castle tower.

↓天守閣を正面から見る。

↑Looking at the castle tower from the front.

↓中は、急な木製の階段で当時のままの作りだ。

↑The inside is built as it was at the time with steep wooden stairs.

↓天守閣からの眺め。木曽川が流れている。

↑The view from the castle tower. The Kiso River is flowing.

犬山城を後にして、次はSOTA JA/GF-271眉山に向かう。
After Inuyama Castle, I headed to SOTA JA/GF-271 Mt.Bizan.

↓なんと途中で通行止めの鎖!

↑ What a chain that is closed on the way!

あれ~、上に行けないの、、、、ちょっとショック。
Huh, I can't go up... I'm a little shocked.

↓少し戻った所にNTTの看板。関係者以外通行禁止だそうだ。

↑A signboard of NTT in the place where I returned a little. Prohibition of traffic except for related parties.

かわりに眉山に向かう途中で山の上に見かけたお城に向かう。
Instead, head to the castle I saw on the mountain on the way to Mt. Bizan.

調べると、岐阜市の金華山/岐阜城らしい。
When I looked it up, it seems to be Kinkazan / Gifu Castle in Gifu City.

下からロープウェイで290m地点くらい迄行ける。歩いて登っている人達もいた。
From the bottom, we can go to about 290m by ropeway.

↓金華山329mの頂上に建つ岐阜城。頂上駅から少し歩く。

↑Gifu Castle stands at the top of Mt.Kinka329m.

外見はそこそこだが、城の中は残念ながら近代風に改装されている。
The castle looks nice outside, but the inside has been renovated in a modern style.

中は大阪城の様にコンクリートの階段と展示スペースが作られていてちょっと残念。
It's a bit disappointing that the inside has concrete stairs and an exhibition space.

↓天守閣からの眺め。目の前の川は長良川。

↑The view from the castle tower. The river in front of us is the Nagara River.

ちなみに犬山城もそうだが、写真を撮る時に天守の屋根瓦等を写しこむべきだった。
By the way, when I took a picture, I should have included the roof tiles of the castle tower.

天守閣から360℃眺めて、周りに高い山も無さそう。SOTAじゃないのかな?と思った。
Looking at the whole circumference from the castle tower, there seems to be no high mountains around. I wondered if it wasn't SOTA?

帰ってから調べると、JA/GF-204だ。う~ん、運用すればよかった。既に後の祭り、、、
After came home, I check it and it was JA/GF-204. Hmm, I shoud actvated. it's too late.

岐阜城から降りて来て、次は小牧の、小牧山城跡に向かう。
Down from Gifu Castle, next we head to Komakiyama Castle ruins in Komaki.

↓小牧山城跡の入り口の案内看板。

↑Information sign at the entrance of Komakiyama Castle Ruins.

↓途中の石垣。ここも入り口から山頂まで結構高低差がある。

↑Ishigaki on the way. There is also a considerable difference in height from the entrance to the summit.

↓頂上には当時の天守閣はなく、歴史館が模擬天守閣として建てられている。

↑There is no old castle tower at the top, and a history museum has been built as a simulated castle tower.

と言う事で、今日は3城ほど巡ったが、眉山で運用出来なかった代わりに岐阜城/金華山に行ったがSOTA指定だったので運用すればよかった。返す返すも悔やまれる、、、、
I visited about 3 castles today, but instead of activating Mt. Bizan, I should have activated Mt. Kinka. I will regret it even if I return it,,,,

でも1日3城は結構疲れる。3城で累積標高差で150m程登ったので、ちょっとしたSOTA山登り並みだった。
But 3 castles a day is pretty tiring. I climbed about 150m in total elevation difference at 3 castles, so it was a bit like climbing SOTA.

2023.5.1 (5/11 UP)

愛知・岐阜 城めぐり&SOTA 1 / Aichi/Gifu Castle Tour & SOTA 1
愛知・岐阜 城めぐり&SOTA 2 / Aichi/Gifu Castle Tour & SOTA 2
愛知・岐阜 城めぐり&SOTA 3 / Aichi/Gifu Castle Tour & SOTA 3

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの旅 5-6日目

2019-12-14 | 旅のそら
楽しかったオーロラ観測の4泊6日の旅も終わり、いよいよ帰国の途に就く。この日は、朝の3時半に起きて準備して、4時半にホテル出発である。


バスに揺られ4:40に空港に到着。既に沢山のお客さんで一杯!


↑空港にバイソンの写真が貼ってあった。

イエローナイフ名物なのか?こいつを昨日食ったんだな、、、

手荷物検査を終え、いざイエローナイフの地を離れんと飛行機へ。


↑例によって外を歩いてタラップから飛行機に乗る!

いつもの双発プロペラ機は、ボンバルディアのDHC-8-400と言うらしい。

オーロラの余韻を残しつつ、イエローナイフの地を飛び立つ。

今回の座席は、プロペラの少し後ろ。高い位置にある翼からぶら下がるエンジンのおかげで余り外が見えない。

↓その代わり、車輪をたたむ所が見れたが、、、、


前に引き込むのかと思っていたら、後ろにはね上げるのね!


↑と言う事で、朝焼けも、エンジンの影から少しだけしか見えない!

そうこうしている内にカルガリー空港到着。

カルガリーからバンクーバーまでは、エアバス A321で向かう。


↑この機体、翼端板とか翼の途中の構造体に緑のテープ?が貼ってある。

いったい何だろう??

ちなみに下に見えるのはバンクーバー直前の山々。

昨夜よく眠れなかったので、この飛行機の中では、1時間半ぐっすり眠ってしまった。

↓続いてバンクーバーでANAのNH115便に乗換え。


いよいよカナダともお別れ。

あれ?バンクーバーでのチェックインで何故かツアーのみんなはビジネスクラスのカウンターに行く?

聞いたら、「あれ、みんなビジネスじゃないの?」との返事。

エコノミーの列に残っていたのはツアー20人中6人、、、、、

行きの羽田は搭乗ゲート集合でどの人がツアーの人か覚えてなかったので今まで気が付かなかったが、今回のツアーは普通のクラストと、ビジネスクラス利用ツアーが同時に催行されてるらしい。

ちなみに、時期にもよるがビジネスクラス利用だとツアー料金は一人当たり12~16万位高い。

まあ、普通にビジネス乗るともっと高いから、12万UPでビジネスならお得ではあるが、そんなにリッチじゃないよね~、、、、みなさんお金持ちなのね~



とまあ、何となく気を取り直して、日本への飛行機に乗り込んだ。



今回も北極側の窓際を選んだが、アラスカ辺りを飛んでる時は、夜に入ったばかりで、薄明の中を飛んだので残念ながらオーロラは見れなかった。


↑と言う事で、無事に羽田到着。


↑残ったカナダドルを両替して東京駅から新幹線で長野に帰り着いた。

と言う事で、6日間のオーロラの旅もあっという間に終了である。

でもオーロラ一杯見られたから大満足かな!

2019.12.1-2 (UP 12/14)

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 1日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 2日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 3日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 4日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 5-6日目

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの旅 4日目

2019-12-12 | 旅のそら
オーロラ観測の旅もメインイベントのオーロラ鑑賞を終え、残るは予備日1日と、帰路を残すのみとなった。さて、今日は何をしようか?取り敢えず部屋でお昼を食べてから外に出てみる。


↑イエローナイフのローカルバス?なんとマフラーが天井に!!

下だと雪に埋もれるから??


↑タイヤハウスには雪落としのブラシが付いてる!


とりあえず、オールドタウンにつながる道をテクテク北上してみる。


↑途中で見かけた、McAvoy Rock(マカヴォイロック)と呼ばれる、岩に色々とアートな絵?を彫り込んだもの??らしい。


↑グレートスレーブ湖に浮かぶボートハウス


↑さらに北上しバス停を発見。さっきのバスここに停まるのかな?


↑時刻表を見ると40分に1本位走ってる。以外に走ってるな!


↑オールドタウンの入り口?の看板。

この辺りはゴールドラッシュで栄えた時代の旧市街地らしい。


↑丘の上に先日市街観光で行ったパイロットモニュメントが見えた。

あまり遠くまで行っても疲れるので、取り敢えずもう一度登る。


↑市街地の方向。丘の上、右端の大きな建物が泊ってるホテルだ。


↑どっちを向いても雪景色と凍った湖とボートハウスばかり。

3時半の日没も過ぎ、暗くなってくるので、早々に引き上げ。


↑帰り道で見かけた、イルミネートされたお店。

「HOME DECOR FUNITURE」と書いてあるから家具屋さんかな?

なんだかんだで、寒い中を2時間以上散歩したのでかなり疲れた。

ホテルに戻って、1時間ほどベッドで横に成る。


↑晩御飯は遠くに行く元気が無いので、ホテルのレストランで食べる。


↑室内には大きな暖炉?


↑今日はしっかりビールを頂いた。

ちょっと日本の地ビールによくある感じの味がした。


↑頼んだサラダは、ミックス・ノーザンサラダと名前がついてて、野菜の他には、ナッツ類とラズベリー、ブルーベリー、イチゴなどが入ったちょっと甘めのドレッシングで、美味しかった。


↑メインはバイソンのミックスグリルを食べてみた。

薄めのバイソンのステーキとソーセージと付け合わせ。

バイソンは意外に柔らくて美味しかった。

と言う事でゆっくりと晩御飯を頂き、部屋に帰ってスーツケースの荷物整理をして、9時過ぎにはベッドに入る。

楽しい時間は、本当にあっという間に過ぎ去る。

イエローナイフも今日で最後。

さぁ、明日は、いよいよ帰国だ!

2019.11.30 (12/12 UP)

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 1日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 2日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 3日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 4日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 5-6日目



オーロラ観測 カナダ イエローナイフの旅 3日目

2019-12-10 | 旅のそら
オーロラの旅も今日で三日目である。今日は、昼間はオプションで犬ぞり操縦体験を申し込んである。


ちなみに、これが今回泊まっている「The Explorer Hotel」である。


だいぶ散らかっているが、部屋の中はこんな感じ。

ゆったりとしたキングサイズのダブルベッドが一つ。

部屋の広さは、日本に比べるとちょっと広いかな位である。


昼間外から見るとこんな感じ。

ちなみに泊ったのは4階の部屋である。

今日も、昼頃起きて犬ぞり操縦体験の前にスーパーに行く。


ピンボケで申し訳無いが、外の気温は-9℃。風が無いので昨日より寒くない。



3日目の昼ご飯は、スーパーで買ったカルフォルニア巻き?と鶏肉団子が乗った酢豚風味丼??である。

普通に美味しく頂けました。

お昼を食べたら早速ツアーバスに乗って、凍った湖へ。

犬たちがソリにつながれてスタンバっていて、キャンキャン鳴いている。

あごの下を撫でてやるとどの犬も嬉しそうになついてくる。

でも、中には人見知りの犬もいて、何となく横を向いて迷惑そうに撫でられる犬もいたが、、、少し怖がってるのかな??



上の写真は、犬ぞりに乗るだけ(操縦しない)の為の犬ぞり、5~6人乗って走って行った。

こちらは操縦体験用の犬ぞり。前に一人、後ろに一人乗る様になってる。



犬にひかれて走ると、意外に早い25km/h位出てる??

頬に当たる風が冷たい!と言うか、痛い!!



ちなみに、操縦と言っても後ろに乗る人がブレーキを掛けられる様に成っているだけで、コースと言うか方向は犬が覚えていて勝手に1周してくれる。

片道4km程の周回コースを、片道8~9分位で走り、ブレーキを掛けて止まって、そこで前後交代する。

でも3km位走ると少し疲れてスピードが1~2割減位になった様な、、、まあ、犬も疲れるわな。

と言う事で、8kmのコースを途中XYLと前後交代し、途中止まったりもしながら20分程で1周回って終了。



もう日が沈んで風も冷たくなって来ているのでこれで充分。

後の組が1周する間、バスの中で待ってから、ホテルへ帰着。

今日は、晩御飯は外に食べに行くことにした。



グーグルマップで調べて「Gold Range Bistro」と言う価格も手ごろそうな店を見つけたので行ってみたら、Take outも出来る中華料理屋さんだった。



メニューが良く読めないのでお手頃価格の、コンボディッシュを頼むと、チャーハン+焼きそば+チキンのセットが来た。

チキンは、またしても甘めの味付けの酢豚味だった。

ここカナダはメープルシロップが有名なお土産物だが、どうもメープルシロップで味付けされているのか、甘めの物が多い。私は甘党だから問題ないが、、、

ちなみに家内はチキンの代わりにシュリンプのセットを頼んだら、小さなアメリカンドッグのソーセージの代わりに海老が入った様な奴だった。

予定外だったのが、アルコールを出せないお店だった事。

カナダはアルコールは厳しくて、免許のあるお店じゃないと出せないらしい。事前にドリンクメニューまで調べておくべきだった~!!

晩御飯を食べたら、オーロラ観測の出発時間の10時までひと眠り。

10時に成り、バスで観測地に向かうが、この日は雲量95%。星が見えない。



外の気温は-11.4℃。レンタルの厚い防寒具もあるので、あまり寒さを感じない。

到着してカメラの準備をしたら、外に出て、ずっと曇り空の下で、空が晴れてオーロラが出るのを待つ。普通の参加者はロッジの中で暖かくして、お菓子を食べながらコーヒーやスープを飲んでる。

外に居るのは私と家内とオーロラガイドさんの3人だけ。

まあ、昨日素晴らしいオーロラが見れたので、今日は見れなくても良いかなと思いつつ、ずっと外にいる。

外で待つ事、2時間余り。

何となく星が見えて来たなと思っていたら、来ました!

↓EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/30 01:44


今夜もオーロラが出てきました。

始めはレベル2位の弱い物だったが、次第に明るく緑色に見えてきました。


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/30 01:50

ゆっくりとオーロラが動いていきます。


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/30 01:50


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/30 01:51


ロッジの中の人も出てきてみんなで記念撮影です。(ガイドさん撮影)

ちなみに、この日のオーロラはレベル4だそうです。

↓EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/60 02:00


ふたご座のカストルからぎょしゃ座のカペラを通り、ペルセウス座のミルファックヘ続くオーロラ


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/30 02:01

と言う事で、午前2時終了の観測時間の最後の20分位で、レベル4のオーロラが見られるとは、なかなかついてる??

今回は3日間のオーロラ観測でレベル2、5、4と3日共オーロラが見られて大満足のうちにオーロラ観測が終了。

もし充分オーロラが見られなかったら、4日目の夜の観測オプションも有ったが、参加者全員満足で誰もオプションは申し込まなかったみたい。

ちなみに、4日目のオプションを申し込むと、4日目の観測から戻って、直ぐに支度して空港に向かうハードスケジュール。

と言う訳で、オーロラも十分見れたし、明日は何をしようかな、、、、

2019.11.29-30 (12/10 UP)

PS:オーロラ写真の時間は全て現地時間です。(JST-16時間)

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 1日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 2日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 3日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 4日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 5-6日目

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの旅 2日目

2019-12-09 | 旅のそら
イエローナイフでの2日目の朝(昼!笑)を迎えた。
ホテルの窓から見える風景。昼前の11時だと言うのに薄暗い感じ。


なんでも、日の出は9時半頃、日の入りは15時半頃との事。

お日様が低いから全体的に暗いようである。

今日は、午後から市内観光が予定されているので、集合時間までに最低限、水とビールとつまみを手に入れなければと思い、歩いて5分のスーパーに出かけた。



外に出ると、風が結構吹いていて顔が冷たい。

街の風景も既に夕方の様に見えるが、これでも、まだ13時である。
正面に移ってるA&Wはハンバーガ屋さん。



気温は思ったより暖かく-7℃。でも風が有るので体感温度は-10℃以下だが、、、



早速スーパーで水をゲット。

ビールは酒屋さんでしか売ってないとかで、更に10分程歩いて酒屋でビールを手に入れて、ホテルに戻る。

ホテルに戻ってからは、ツアー組み込みの市内観光である。



先ずは、グレートスレーブ湖のアイスロード。

四国とほぼ同じ大きさのグレートスレーブ湖が冬は凍り、1月中~3月中旬は対岸へつながる氷の道と成って通行が出来るらしい。

まだ11月末なので、開通してないが、一面凍っている湖を見学。



次は、イエローナイフに初めてできた銀行トロント・オブ・バンク。
今はイエローナイフ市の遺産として指定されているらしい。


↑次はパイロットモニュメント。
オールドタウンの一番高い所に設置されているパイロットのブッシュさんの記念碑です。なんでも100年ほど前に、イエローナイフへ行く道路が整備されていない時に、飛行機で物資を運んだそうでその功績がたたえられている様です。その頃、イエローナイフで金が採れた様で、その為の物資輸送と思われます。


ここからは、オールドタウンと、凍ったグレートスレーブ湖とその上に浮かぶボートハウスが一望できる中々の眺望ポイントです。



途中、お土産物屋さんを経由して次に行ったのが、プリンスオブウェールズ、ノーザンヘリテージセンターです。

イギリス皇太子の名称が冠されている歴史館で、開館の時にはチャールズ皇太子も来られたとか。中は先住民文化、動植物と自然環境、鉱物資源、交易の歴史などの展示が行われています。



こ~んなヘラジカのはく製も飾られていました。

他にもいくつか回ったのですが、写真が無いので、この辺で。

市内ツアーから戻って、再びスーパーで食べ物を仕入れて、この日はホテルの部屋で食事。



冷凍食品のTurkey and stuffingともう一品(なんだか忘れた)。(レンジでチンして頂きました)。あと、コールスローとお総菜スペースで買ったチキン2種類。一つは酢豚風の甘目の味付け。一つは普通に手羽唐揚げ。手羽唐揚げは、2個頼んだら、1個おまけしてくれて、更に売り場の残りが1個となったので、それも只で詰めてくれた。おじさん有難う!

その後ベッドでひと眠りして、10時からオーロラ鑑賞ロッジへ移動。

始めは雲も多くオーロラは見えなかったが11時半頃から、薄っすらとレベル2位のオーロラが出てきた。

↓そして1時前になると一気に色づいたオーロラが見えだした。

↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:15秒 ISO1600 7/29 00:58

オーロラがゆらゆら揺らめいて、肉眼では動いていくのもわかる。


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:15秒 ISO1600 7/29 01:01

この日のオーロラは、ガイドさんによると5段階中のレベル5との事。


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:15秒 ISO1600 7/29 01:02


↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:15秒 ISO1600 7/29 01:04

途中、一旦弱いオーロラに成ったりしながらもあっちこっちに出続ける。

↓EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/29 01:31

↑こいぬ座のプロキオンから、ふたご座の足元、オリオン座の頭ベテルギウスを通り、ヒアデス星団のアルデバランを抜け、すばるにまで広がるオーロラ。

↓EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/29 01:44

↑肉眼では、赤い色は良く見えなかったが、かなり赤も写っている。

↓北斗七星近辺に現れた明るいオーロラ。

↑EOS Kiss X5 17-50mm(17mm)/F2.8 SS:20秒 ISO1600 7/29 01:50

1時間ちょっとの間だったが、素晴らしいオーロラを楽しむ事が出来た。

これなら、明日の観測に行かなくても良いぐらい!

強いオーロラが消えた2時過ぎにロッジを後にして、ホテルに帰った。

いや~大満足!!   (3日目に続く、、、、)

2019.11.28-29 (12/9 UP)

PS:オーロラ写真の時間は全て現地時間です。(JST-16時間)

オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 1日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 2日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 3日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 4日目
オーロラ観測 カナダ イエローナイフの 旅 5-6日目