goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

鷹狩山山頂 SOTA運用 JA/NN-171

2019-04-15 | アマチュア無線
退院してから3週間ほど経ったのでだいぶ体調も戻ってきた様な気がするので、4月13日の土曜日に、山歩きなしで上登れる大町市の鷹狩山1,164mへSOTA運用に出かけた。


この日は良く晴れていて、雪を被ったアルプスの山々が目の前に広がるすばらしい景色だ。


↑アルプスのすばらしい眺め

ちなみに山頂まで車で登れる。駐車場に停めて外にシャックを設営。

SOTAは、車の中からの運用や車の電源を使っての運用はNGなので、車の外にシャックと電源のディープサイクルバッテリーを展開する。



今日は、以前ヤフオクで落としたきり、机の横で眠っていたFT-857DMとATUのFC-40を持ってきて初めて使う。

いざ7MHzCWから運用を開始と思ったら、なんとUSBケーブル忘れた!

荷物を入れる時に、CW-I/Fは忘れずに入れたのだが、、、、

という事で、この日はパドルで18Wpm位で運用することにした。

ちなみに、受信は25wpm位はいけると思うが、送信はパドルでも20wpmがちょっと怪しい所である。


↑視線の先に雄大なアルプスの景色を見ながらのCW運用

そんな訳で、最初あまり飛ばない様にと10Wで送信した物の、なかなか呼ばれないので50Wにして運用した。

7MHzで4局、14MHzで2局、21MHzでは中国のDX局を含む2局とQSOした。


↑正面少し左が「爺ヶ岳」正面右が「鹿島槍ヶ岳」その右が「五龍岳」

この後、6mでCWを打ち始めたのだが、この場所、数日前に降った雪が木の上に残っているらしく、風が吹くと、氷?がバラバラ落ちてくる。

氷がパドルに当たり、なんかデタラメな符号が出るようになってしまったので、この日のCWは、これで強制終了。

144/430-CWも出たかったのだが、、、

とりあえず6mSSBで声を出すと長野6mAMロールコールメンバーがモービルから出てきてくれた。


↑山頂から一番正面に見えていた「蓮華岳」

と言う事で私の運用を終了し、家内のPhone運用に移る。

2mFMで運用し、こちらも6mAMロールコールメンバーから2局程お声がけ頂き、無事にノルマの4局をクリアできた。

そんなこんなで、お昼過ぎに運用を終了し、帰宅した。

50Wでの運用だったが、以外に5Wでの運用と、あまり結果は変わらなかった様な気がする。やっぱり課題はアンテナか??

お相手頂いた各局様、交信有難うございました。

2019.4.13 (4/15 UP)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿