goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

Canon IXY Digital L 分解

2009-10-14 | デジカメ(ジャンク?修理)
またまた、ヤフオクでジャンクデジカメを落札した。キャノンのIXY DIGITAL L400万画素、単焦点、落札価格500円、送料込みで700円なり。電源は入るが画面が真っ暗とのこと。CCD不良かな?液晶不良かな?実は入札したときはリコール対象機と思って入札したのだが、良く見るとリコール機のリストに入っていない事に途中で気が付いた。

まぁ、いっか!と思っていると、丁度、同じ週に、IXY DIGITAL Lの部品としてメイン基板、CCDユニット、I/O基板が一式で出ていたので、こちらを先に落札。送料込みで440円なり。


で、本体が届いたのだが、バッテリーが無いし、中の端子まで深くてワニ口クリップが届かない。しょうがないので、一旦バラして中を見てみる。

初めどうやってバラして良いのかさっぱり判らなかったが、ネットで探したら、ネジを外した後、外枠を無理矢理こじ開けるようにずらせて開けるらしい。おそるおそる力を思いっきり掛けると、何とか外枠が取れて、ばらすことが出来た。↓


 ↓ 外枠が外れれば、外筐はすんなり3枚に分離。




 ↑ 表っ側のフレキを外す。


 ↑ 基板を取り出して、眺めてみるが、対して問題はなさそう。


 ↑ なんと、バックアップ電池は、交換が可能になっている。
長期使用を考慮してあるのだろうか。

取りあえず、中を見渡してそれらしい原因は判らないので、元通りに組み立て。

後日、電池を買ったので、それを入れて動作検証を行う。電源を入れると、すんなり起動。撮影画像も再生画像も問題なく映って、撮影も可能。ありゃ、分解したから何か治ってしまったのかな?それとも散発にしかトラブルが出ないのかな。取りあえず症状が出ないんじゃ手の出しようがないので、暫くこのままで使ってみる事にする。しかし手配した部品一式どうしようか、、、、、

2011.6.12追記:リクエストにより分解の詳細説明をこちらに掲載しました。

FinePix Z2・Z3 2個一修理断念

2009-10-13 | デジカメ(ジャンク?修理)
先日手に入れた液晶割れZ3の、液晶提供用にとファイピックスのZ2を、クレードル、ACアダプタ他付属品一式付きでヤフオクで1,601円で落札。送料込みで2,101円也。もちろん、付属品類はZ2、Z3共通なので、再生したZ3で使用予定。ちなみに今回のZ2の状況はと言うと、

↑撮像画像はちょっと白っぽくて、全体に画像が動きについてこれなくて流れる感じ。
↓再生時は、なにやらしましま模様


でも、液晶は問題なさそうなので、分解して、液晶を取り出す事に。でも、こいつ外のネジは三菱マークみたいな特殊ネジ。Jマートで携帯用の色々特殊ピットのついたドライバーを買ってくる。

↓まずその外の特殊ネジ5本を外して2枚におろす。


基板上のネジを1本外し、基板を持ち上げて、フレキを2本外す。

フロントパネル側は、差し込みだけなので基板を持ち上げてまっすぐ引き抜く。

↓リアパネル側は、コネクタのロックを外してフレキを外す。



↑スピーカへのコネクタを外して、サイドのプラスチックのホルダーをネジ1本外して外す。


↑そうすると、軽いはめ込みになってる液晶を金属枠ごと外して、フレキコネクタを外して分離する。これで無事に液晶は分離。

しかしここまでばらしていて、やたら砂粒のようなものが出てくるし、中もかなり腐食気味のところがある。どうやら、こいつは水没機のようだ。液晶裏の金属もしま模様がついちゃって、少しさびてるし↓


でもって、ほとんど同じ構造のZ3を、同じようにばらす↓

違っていたのは、サイドのプラスチックのホルダの止めねじが1本増えてた事位か。

でもって、Z3も同じように液晶を外す?↓↓ん?何~!!


なんと、液晶のフレキの幅が違うじゃないか~~!!orz
これじゃ、2個一出来ないよ~う、、、、という訳で、Z3再生には、また別の液晶ドナーになるZ3を調達するまでお預けとなってしまいました、、、しかし水没のZ2もどうしよう、、、、


Kodak C340 分解・修理その3

2009-10-12 | デジカメ(ジャンク?修理)
先日、1005のチップ部品が取れちゃってうんともすんとも言わなくなったC340。
1005の100k、470k、1MΩを準備して再挑戦。↓

ちなみに、上の方の数字が書いてあるのは、1608のチップ。1005は、もう文字が書けないね。
しかし、こんなちっちゃいのくっつけられるかな?会社でも、もう、1005サイズは私は見えないから若い者に任せて、触らないようにしてるのに、、、
と言う事で、実は秋葉原で秘密兵器を調達!ルーペ付き基板ホルダー!↓


千石で1,600円なり。(えっ?カメラの3倍するって?気にしない気にしない。趣味の為の道具ですから!)

ほんとは、会社の実験室に有るような、もっとでかいレンズとその周りに丸い蛍光灯が
ついてる奴が欲しかったのだが、千石にはおいてなかった。確か千石の前の通りを突き当たった当たりの工具屋さんで見た気もするが高そうなので、これで我慢する。

さっそく基板を挟んで、ルーペで拡大しながら作業。ルーペが小さいから、今ひとつ基板に自分の目の焦点を合わせるのに苦労しながら何とか470kを半田付。↓


再び組み立てて、いざ電源オン!おお、入手時の起動画面が一瞬見える状態に復元した。でも、すぐ切れる状態は変わってないけど、、、、、

そんな訳で、半田不良で取れてしまったチップは何とかそれっぽいのを付けて復元できたから、やっとスタート地点に戻れた感じ。と言う事で、今日は、なぜ電源が入らないか更に調査。

良くわから無いので、試しにレンズでも少しずつ分解してみるか。先ずは、ネジ2本でCCDユニットを取り外し↓



さらにネジ2本で、レンズの裏蓋取り外し↓


中にバネが入ってる。飛ばさないように要注意!↓


さらに裏蓋の外枠のネジを3本取り外し↓


さらにフレキがつながってるので、ポジションセンサーらしき接点バネのネジも
取り外し↓


ファインダーも取り外し↓


これで、レンズの外枠と鏡胴が外れた。鏡胴を回すギヤが見えて来た↓


おお!なんじゃ!ギアが欠けている。↓これじゃ動かないよな。


こりゃ、代わりのギアを手に入れるまで直せそうにないな。どっかに似たようなギア無いかな。と思いながら、外してサイズと山を数える↓


8φ 20Tですか。厚さ1mm。センター穴は1mmよりちょっと太いっぽい。

ふ~ん、東急ハンズ辺り?それとも自作する?

取りあえず、ギアをなるべく山の有る所で、かみ合うような位置にセットして組み上げる。鏡胴のポジションセンサーの正しい位置が良く判らない。
暫く眺めてみて、こんなもんかなと組み立ててみる↓


でもって、全体をまた元通りに組み立てて、試しに電源オン。おお!起動してレンズが少し出てきた!ギアが欠けてるから、正規の位置までは出てこないみたいでやがて電源オフに。う~ん、取りあえず進展したけど、最終的には、やっぱり替わりのギアがないと治らないみたいだな。

と言う事で、もう一息だが、どっかで代わりのギアを調達するまでは、お預けとなりました。どっか、ギアがいろいろ手にはいるとこってありませんかねぇ、、、、?

Canon IXY Digital 400 検証

2009-10-11 | デジカメ(ジャンク?修理)
次に手に入れたのは、キャノンのイクシデジタル400。前の500より一つ前のモデルで400万画素モデル。ヤフオクで、充電器、電池、ケースもついて500円で落札。送料を入れて1,000円也。そう、IXY500もあるから充電器も欲しかったのよね。

商品説明では、『起動時の(レンズ)引っかかり音、画像再生切り替え時、時折切り替わり不良等』だそうだ。

さっそく動作確認してみると、確かにレンズが出る時にちょっと引っかかり気味に出てくる。でも、そんなに引っかかる程でもない。カメラを下に向けるとちょっと引っかかり気味。上向けるとスムーズに行く。ふ~ん、まあ、使えない事無いからこのままにしよっと。

録再の切り替え不良は今の所発生無し。しばらくこれで使って見ないと判らないかな。と言う事で、これは当分、このままで使用テストを行う事にした。

Fujifilm FinePix Z3 検証・待機

2009-10-10 | デジカメ(ジャンク?修理)
どうしても、安く落ちそうなジャンクデジカメを見るとつい手を出してしまう。で今回は、フジフィルムのファインピックスZ3。ヤフオクでなんと11円で落札。送料を入れて211円なり。06年6月発表の比較的新しい500万画素モデル。デザインはなかなかの物で、昔、私が欲しかったZ2の後継機。

商品説明に『ごらんのように、ジャンク品です。普通には使えないと思います。ただ、表面の外装は、比較的きれいなので、着せ替えにいかがでしょうか?注意事項 何度も落としたり、角には、凹みが有りますし、内部の液晶も割れていて、普通には、使えないですし、カメラとしての機能が、残っているかは保証出来ません。裏面の保護ガラス部分にも傷が多いです。その他にも写真では写せなかった、引っかき傷が有ります。』
と色々と書きすぎたからでしょうか、、、、

こいつは、今では少数派となったxDピクチャーカードを使用した機体。と言う訳で、動作確認用に、中古のxDピクチャーカードをハードオフで買ってきて、動作検証。

↓液晶も割れて、外筐にも打痕がかなりある。

動作検証をすると、液晶が割れて再生画も撮影画面も見えないけど、ちゃんとシャッターは押せて、メモリにはきれいな画像が書き込まれているようである。取りあえず、液晶が割れてるんじゃ、代わりの2個一用の液晶取り機体を準備しないとどうしようもないので、これは一旦、部品待ち待機とする。でも、液晶割れ以外は、しっかり機能している様で、11円はお買い得かな。