goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

IXY Digital 910ISで天体撮影 その2

2011-03-31 | 光害地:三鷹からの天体撮影
先日修理したIXY 910ISで天体撮影に挑戦してみたが、準備に
手間取り色々試すことが出来なかったので今日は少しシャッター
時間を変えて撮り比べてみる事にした。

M42・M43 オリオン大星雲

Action1000/D:114 f:915 AH40mm IXY 910IS ISO1600 S:10s F:2.8 f=4.6mm

前回バックが白く成りすぎた感じがしたので、シャッター時間を
10秒にしてみた。こちらの方が何となく星雲の赤い色が出ている
ような気がする。M43も何となく判る。

もう一度15秒でも試してみる。

Action1000/D:114 f:915 AH40mm IXY 910IS ISO1600 S:15s F:2.8 f=4.6mm

15秒だと途端に流れがひどくなってしまう。集中力が10秒は何とか
持つが、15秒になると集中力が切れて追尾がうまくいかない。
それにやっぱり見比べると星雲の色が少し消えてしまっている様な感じ。
この写真は、補正を掛けて暗くしているので、10秒との差が判り難い。
ただ今日の空は、先日よりも透明度が悪いのも影響しているかもしれない。
そのため先日の写真より赤い色が薄い様な気もする。

試しに色補正前のトリミングのみの写真だとこんな感じ

【↑10秒補正前】


【↑15秒補正前】
(どちらも撮影データは前出と同じ)

東京の空が明るすぎるから、あんまり露出を増やしても、返って
星雲の色を消してしまうのだろうか、、、
遠征して暗い空の元で撮れば、15秒の方が赤く写るのだろうか。
2011.3.31(4/27)


IXY Digital 910ISで天体撮影

2011-03-29 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
先日修理したIXY 910ISで天体撮影に挑戦してみる。
ISO1600 15秒撮影でどこまで写るだろうか。

望遠鏡は少しでも明るそうな114mm反射に取り付つけて、
先ずはオリオン大星雲を撮ってみる。この時期オリオン座は
日没後暗くなり見え始めてから、西に傾くまでが早い。
くっしーの自宅では、南南西から西に掛けては、仰角35度以上
じゃないとアパートの屋根に隠れるから、撮影時間は1時間強
位しかない。

暗くなってから準備をを始めて、カメラと望遠鏡のSETUPに
だいぶ時間が掛かった。
先ずは、15秒露出、手動のブラインド追尾で撮ってみた。

 M42オリオン大星雲

Action1000/D:114 f:915 AH40mm IXY 910IS ISO1600 S:15s F:2.8 f=4.6mm

15秒も露光するとバックがそうとう白くなったので思いっきり補正を掛けた
写真である。なんだか白く成りすぎてせっかく赤く写った所も白く飛んで
しまっている様だ。しかも15秒のブラインド追尾は、なかなか難しく
星がだいぶ流れてしまっている。先日のOptioM30よりは星雲らしく赤く
写っているが、パワーショットの写真と比べて、星雲の広がり感は飛んで
しまっているし、画面中に何やら黒い丸い影が出て、M43もほとんど
写ってないし、流れ具合はひどいしと散々である。

この日はセッティングと慣れないブラインド追尾で、なかなか
うまく撮れなかったので、撮影に時間が掛かり、早々に小三ツ星は
アパートの影に。おかげで露出を変えた撮影が試せなかった。
ちょっとバックが白く成りすぎて星雲の方も色が飛んでいる感じなので
次回はシャッタースピードを少し短めにして試してみよう。
2011.3.29(4/26)


Canon IXY Digital 910IS ジャンク修理

2011-03-15 | デジカメ(ジャンク?修理)
前回OptioM30がISO3200なのに、4秒しか露出できないので今一つ
だった。長時間露出が出来て高感度、マニュアル露出を考えると
CANONのPowerShotS90かS95が欲しいのだが、まだ、ジャンクでは
手に入らない。そこでISO1600で我慢する事にする。マニュアル
露出が出来るPowerShot系が欲しい所だが、これもISO1600となると
なかなか見かけないし、見かけてもジャンクはほとんど無く、結構
良い値段がする。そんな訳で、ジャンクで手に入るIXYシリーズの
910IS(ISO1600/8百万画素)を、オクで1,300円で落札した。


バッテリーも付属品もなし。動作は電池がないから確認してない
見たいな書き方がしてあり、期待を持たせるいやらしい感じの
書き方だが、まず正常動作はしないと思って間違いないだろう。

ちなみにISO1600ならかなり選択肢が有りそうだが、高感度のまま
手動で長秒露出が出来る事と、やっぱり暗い星の写真は、キャノンが
一番ノイズが少ないとデジ一の世界の常識だが、きっとコンデジも
その恩恵が受けられるだろうとの考えから、キャノンのIXYにした。

910ISが届いたので動作確認だが、専用バッテリーがないので、内部の
端子に無理矢理引っかけて+端子を取り出し、-端子はボディにつなぎ
外部の電池から電源供給し、電池蓋のマイクロスイッチを押しながら
電源を入れる。↓


電源は無事はいるが、液晶画面がなにやら真っ白というか、薄くスジスジ
状態で点いている。う~ん、これは??ひょっとしたら液晶NGの
ババの可能性も有るけど、この画面は何となくあれかな?と思い当たる
節もある。


と言う事で、まずは分解。両サイドと底面のねじを全部で6本外す。


両サイドパネルと底面パネル、後のパネルを外し、上下にある液晶
押さえ金具のねじを外す。


これで押さえ金具も外して、液晶までアクセスできるようになる。


液晶をそっと持ち上げてフレキの接続先を見ると、ビンゴー!予想通り
フレキのコネクタ接続部分が斜めに刺さっている(抜け掛けている?)


そんな訳で、いったんロックを外して真っ直ぐ差し込み直して
元通りに組み立てる。外部電池で起動してみると、何事もなかった様に
綺麗に液晶画面が写る。


どうやらこれで修理完了の様だ。何ともあっけない簡単な修理だ。
ブログネタにはちょっと物足りないが、この後これを使って天体写真を
撮るのだから、修理に1ヶ月以上掛かるほど腰の重い原因でなくて良かった。


と言う事で、無事に動く様になったので、専用バッテリーをオクで
買って、天体写真に再挑戦したい所だ。
2011.3.15(4/22)


高感度コンデジで撮ってみた

2011-03-08 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
良く見てる『スタパオーナー八ヶ岳日記』コンデジで天体写真を撮ろうⅡ
シリーズの記事と、そのきっかけと成った『Nikon 8cmの世界』が紹介
されていた。
記事を見ると、かなりISO感度の高いコンデジでの手持ち撮影が行われている。

これならうちでも出来るんじゃないか?と思い、我が家のジャンクデジカメを
よく調べてみたら1台だけISO3200まで使える機種があった。
  ↓PentaxのOptioM30だ。

後は1600のFinpixZ2/Z3、カシオは800止まり。
M30は昔、CCDにゴミの影が出るジャンクとして1,500円で買ったが、
入手時には、どれがゴミかさっぱり判らなかったので、何もせずに
そのまま使用していた物。(よってブログに修理記事無し)
スーパーマクロ機能が有るので基板の撮影にも使えると思い会社に
置きっぱなしにしていた物。

取りあえずいじってみると、マニュアル露出は出来ないが、
夜景モードで4秒露出まで可能みたいだ。

早速、望遠鏡に取り付けて、撮ってみる。

先ずは土星?こちらは、高感度でシャッターを開く時間が短じかく
成れば、追尾無しでもぶれないのではと挑戦。


SG90 D:90 f:1000 Or7mm M30 ISO3200 S:1/15s F:4.9 f=13.3mm
がしかし、土星が全体の画面の中で小さい為、露出補正をしても
少し明るすぎてなんだか今一つ。ピントは、合ってる様な、
合ってない様な、微妙な感じ、、、、

次にM42オリオン大星雲に挑戦。4秒露出だとかなり星が流れる。

Action1000/D:114 f:915 AH40mm M30 ISO3200 S:4s F:4.4 f=11.3mm
1秒ぐらいにしたいが露出補正を-2までしても4秒のまま。

試しに赤経軸を、ブラインド状態で、感でこんな物かと回してみる

Action1000/D:114 f:915 AH40mm M30 ISO3200 S:4s F:5.5 f=16.3mm

ちっとはマシになったが、なかなか難しいしノイズがひどい。
試しにISO1600に落として撮ってみるとノイズはだいぶましになったが
今度は星雲感が今ひとつ。

Action1000/D:114 f:915 AH40mm M30 ISO1600 S:4s F:5.5 f=16.3mm

ISO1600の4秒なら、ISO400の15秒と同等のはずと考えて、
先日のパワーショットを持ってきて、15秒をブラインド追尾してみる。

Action1000/D:114 f:915 AH40mm PS A75 ISO400 S:15s F:2.8 f=5.8mm

う~ん、だいぶオリオン星雲らしくなってきたかな??でも、15秒も
ブラインドで追尾するのは難しい。どうしても流れてしまう。
ただ星雲の感じは、こちらの方が赤く写ってて良い出来だ。
残念ながら古い機種だからISO400でもノイズが多いけど。
2011.3.8(4/17)

補足:後で気がついたが、M30で撮った時は、少しズームを効かせていて
  F値がかなり暗くなってるので、同じ広角一杯(F2.8)にすれば光量で
  4倍になるから、A75より良く撮れたかもしれない、、、、