今日は、夕方になっても雲が少なく青空が見えている。星空が
期待出来そうだ。特に今日は、いつも曇ってる南天にも雲が少ない。
と言う事で、暗くなって13cmをセットアップした。

南天をなるべく長い時間撮影する為には、庭(通路)の南の方に
望遠鏡をセットする必要があり、そこからは北極星が見えない。
しょうがないので北極星の見える位置で水平出しをして極軸を
合わせてから場所を移動。
移動先で、水平を同じように出せば、少なくとも仰角は合ってる
はず。残る方位は、磁石の北と極軸をにらみながら合わせた。
どの程度極軸が出てるかな??

↑北極星の見えない南側での設置
南天は晴れてはいる物の透明度が今ひとつで、肉眼で見えるのは
いて座のσ星ヌンキ(2.1等星)位。さそり座はもう傾いて、
アパートの影で見えない。
ヌンキを導入して基準星とし、M17の南中を待って自動導入しようと
するが、突然スカイセンサーの電源が切れた!え?どうしたの?
先日、間違って草切りバサミで、ケーブルを切り掛けた時に、シガ
ライター部のヒューズを飛ばして交換したばかりなので、交換した
ヒューズが切れたかと、少し容量の大きいヒューズを持ってきて
交換するが、症状は変わらず。こりゃ駄目だと思い、テスターを
持ってきて当たると、なんか電圧が11V弱位しか出てない。
電圧も不安定。あれ、AC電源↓壊れたか?

まいったな~と思いながらあちこち触ってると、ふっと電圧が出る。
これは?と思い、シガライターより一つ電源よりのコネクタを
ゆすると電圧が変わる。ありゃ!こりゃ接触不良だ!一旦コネクタを
外して数回コネクタをストロークさせて接点を磨いて再接続。
電圧は無事に安定して13.2V出る様になった。
思わぬ所で時間をロスしてしまった。我が家で南天が見える時間は
短い。慌ててスカイセンサーを再設定して、試しにM8を自動導入して
みるが、残念ながら、仰角の低いM8は、既にアパートの影。
諦めて、もう少し仰角の高いM17を導入する。位置を微調整して
シャッタースピードを16秒にしたが、どうもかぶりが多い感じ。
さんざん迷ったあげく、16秒で3枚ほど撮った所で、もう少し露出を
短くして12.7秒に設定して撮影した。20枚ほど撮影すると、
アパートの影に入ってしまったので、余り枚数は稼げなかったし、
時間が有れば、M16も撮りたかったのだが、、、、
撮影した内、16枚を選んでコンポジットしたのが↓下の絵

【↑M17オメガ星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL17mm 42倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:12.7秒F:2.0 f=4.9mm 16コマ
撮影日:2011/8/29 20:47-21:00 撮影場所:東京都三鷹市(自宅)
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング・彩度
・ガンマ・レベル・サイズ調整
先日、IXY910isで撮った↓下の絵と比べると、中心部分から少し
左に行った所で、一旦薄くなって、その先で再び淡い色が出る部分
また、中心部の少し上側にも淡く赤い色が出ているようである。
でも全体が赤くなる所までは行っていない。
光害の三鷹からなので、かなり良く撮れている方なのかなと思う。

↑IXY910IS ISO1600 15秒 自宅でのM17オメガ星雲
撮影日:2011/7/5
一応3枚だけ撮った、16秒の画像も下に載せておく。画像処理の強度
の差が有るから、一概には言えないが、露出時間を26%延ばしても、
かぶり補正の影響の方が大きいのか、あるいはスタック枚数の差なのか
中心部の左の方の一旦黒っぽくなって、再び赤い色が出る部分辺りの
濃淡が少し弱くなっている様にもみえる。

【↑M17オメガ星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL17mm 42倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:16秒F:2.0 f=4.9mm 3コマ
撮影日:2011/8/29 20:44-20:45 撮影場所:東京都三鷹市(自宅)
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング・彩度
・ガンマ・レベル・サイズ調整
しかし、前回のM8の写り方の改善に比べると、その改善度は期待
した程は得られていない。
IXY910IS ISO1600 15秒 富士山での写真↓(9/4差し替え)

撮影日:2011/6/5(YIMGで再処理後)
IXY30S ISO3200 20秒 香川での写真↓

撮影日:2011/8/17
やはり、暗い場所でないと、光害の影響でかぶりが多くて、その
露出量の増加による効果は半減と言った所だろうか。
どうしてもかぶりが多いと白飛びしてしまいそうなので、露出時間
も長くできないし、かぶりが多い分、補正しても淡い部分が消えて
しまう感じである。
なかなか沼尻さんの様な上手い画像処理が出来ない物だ、、、
それでも、光害の三鷹でこれだけ写ったのだから、良しとしよう。
後は、暗い所で、その真価を発揮した写真も撮りたい物だ。
2011.8.29(9/4)
期待出来そうだ。特に今日は、いつも曇ってる南天にも雲が少ない。
と言う事で、暗くなって13cmをセットアップした。

南天をなるべく長い時間撮影する為には、庭(通路)の南の方に
望遠鏡をセットする必要があり、そこからは北極星が見えない。
しょうがないので北極星の見える位置で水平出しをして極軸を
合わせてから場所を移動。
移動先で、水平を同じように出せば、少なくとも仰角は合ってる
はず。残る方位は、磁石の北と極軸をにらみながら合わせた。
どの程度極軸が出てるかな??

↑北極星の見えない南側での設置
南天は晴れてはいる物の透明度が今ひとつで、肉眼で見えるのは
いて座のσ星ヌンキ(2.1等星)位。さそり座はもう傾いて、
アパートの影で見えない。
ヌンキを導入して基準星とし、M17の南中を待って自動導入しようと
するが、突然スカイセンサーの電源が切れた!え?どうしたの?
先日、間違って草切りバサミで、ケーブルを切り掛けた時に、シガ
ライター部のヒューズを飛ばして交換したばかりなので、交換した
ヒューズが切れたかと、少し容量の大きいヒューズを持ってきて
交換するが、症状は変わらず。こりゃ駄目だと思い、テスターを
持ってきて当たると、なんか電圧が11V弱位しか出てない。
電圧も不安定。あれ、AC電源↓壊れたか?

まいったな~と思いながらあちこち触ってると、ふっと電圧が出る。
これは?と思い、シガライターより一つ電源よりのコネクタを
ゆすると電圧が変わる。ありゃ!こりゃ接触不良だ!一旦コネクタを
外して数回コネクタをストロークさせて接点を磨いて再接続。
電圧は無事に安定して13.2V出る様になった。
思わぬ所で時間をロスしてしまった。我が家で南天が見える時間は
短い。慌ててスカイセンサーを再設定して、試しにM8を自動導入して
みるが、残念ながら、仰角の低いM8は、既にアパートの影。
諦めて、もう少し仰角の高いM17を導入する。位置を微調整して
シャッタースピードを16秒にしたが、どうもかぶりが多い感じ。
さんざん迷ったあげく、16秒で3枚ほど撮った所で、もう少し露出を
短くして12.7秒に設定して撮影した。20枚ほど撮影すると、
アパートの影に入ってしまったので、余り枚数は稼げなかったし、
時間が有れば、M16も撮りたかったのだが、、、、
撮影した内、16枚を選んでコンポジットしたのが↓下の絵

【↑M17オメガ星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL17mm 42倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:12.7秒F:2.0 f=4.9mm 16コマ
撮影日:2011/8/29 20:47-21:00 撮影場所:東京都三鷹市(自宅)
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング・彩度
・ガンマ・レベル・サイズ調整
先日、IXY910isで撮った↓下の絵と比べると、中心部分から少し
左に行った所で、一旦薄くなって、その先で再び淡い色が出る部分
また、中心部の少し上側にも淡く赤い色が出ているようである。
でも全体が赤くなる所までは行っていない。
光害の三鷹からなので、かなり良く撮れている方なのかなと思う。

↑IXY910IS ISO1600 15秒 自宅でのM17オメガ星雲
撮影日:2011/7/5
一応3枚だけ撮った、16秒の画像も下に載せておく。画像処理の強度
の差が有るから、一概には言えないが、露出時間を26%延ばしても、
かぶり補正の影響の方が大きいのか、あるいはスタック枚数の差なのか
中心部の左の方の一旦黒っぽくなって、再び赤い色が出る部分辺りの
濃淡が少し弱くなっている様にもみえる。

【↑M17オメガ星雲】SM-R125S/D:130 f:720 PL17mm 42倍
LPS-P2使用 IXY 30S ISO:3200 S:16秒F:2.0 f=4.9mm 3コマ
撮影日:2011/8/29 20:44-20:45 撮影場所:東京都三鷹市(自宅)
Registaxでコンポジット→YIMGでかぶり補正・トリミング・彩度
・ガンマ・レベル・サイズ調整
しかし、前回のM8の写り方の改善に比べると、その改善度は期待
した程は得られていない。
IXY910IS ISO1600 15秒 富士山での写真↓(9/4差し替え)

撮影日:2011/6/5(YIMGで再処理後)
IXY30S ISO3200 20秒 香川での写真↓

撮影日:2011/8/17
やはり、暗い場所でないと、光害の影響でかぶりが多くて、その
露出量の増加による効果は半減と言った所だろうか。
どうしてもかぶりが多いと白飛びしてしまいそうなので、露出時間
も長くできないし、かぶりが多い分、補正しても淡い部分が消えて
しまう感じである。
なかなか沼尻さんの様な上手い画像処理が出来ない物だ、、、
それでも、光害の三鷹でこれだけ写ったのだから、良しとしよう。
後は、暗い所で、その真価を発揮した写真も撮りたい物だ。
2011.8.29(9/4)