11/25の富士山のふもとへの遠征で氷点下14℃まで下がった。
何とかガラスの霜を取り帰路に就いたのだが、途中、高速に乗る迄は
何となく車のヒーターは暖かかったのだが、高速に入ると、どんどん
水温計の針が下がって、左に張り付き、完全にオーバークール状態!
車内は10℃位まで温度が下がる。ありゃ~!こりゃサーモスタットが
開きっぱなしだな~!その日はしょうがないので寒い思いをしながら
三鷹に帰り着いた。これから冬本番なので、治しておかないと辛いので
取り合えず部品を調達することにした。

30年ぐらい昔、学生時代に当時乗ってた、ギャランFTOなんて懐かしい
車のサーモスタットが壊れて、交換した記憶があるが、確かあの時は
近くのホームセンターでサーモスタットを買った記憶がある。
汎用品らしく、付属のガスケットには、何箇所か異なる位置に穴が空け
られるように成ってた。
そんな訳で、近所のホームセンター、オートバックス、ドライバー
スタンドと回ったが、どこにもサーモスタットなんて置いてない。
あれ~、需要がなくなったのかな?しょうがないので、三菱のディラー
へ行き、サーモスタットキットを発注。価格は約3,800円だった。
なんか、昔は1000円ぐらいだった記憶があるのだが、メーカー純正品
だから高いのだろうか、、、、
まあ、文句を言っても始まらないので、注文した部品を引き取って、
早速、交換する事にした。
なんとか、ジャッキアップせずに交換できないかと思ったのだが、
ラジエター液のドレインコックに手が届き難いので、しょうがないので
ジャッキアップしてから作業開始。
先ずは、ラジエターの冷却水を1/3程度抜いてアッパーホース内の
冷却水を出しておく。↓

アッパーホースを外し、サーモスタット取り付け部の上側のケースを外す

ケースを外すとサーモスタットがくっついて外れてきた。↓

↓外したサーモスタットと、 新品↓の比較

古いほうは、かなりバルブの位置が下がってしまい、開きっぱなしに
なっている様子がわかる。
ちなみに、こいつにはなにやら調整用のネジがついている。ひょっと
したらこいつの調整である程度ごまかせたかもしれないが、何しろ
昔やった時はこんな物ついてなかったので、そこまで頭が回らなかった。
上側のケースに残ったガスケットを↓スクレーパーで落とす。

下側の取り付け部もきれいに古いガスケットを削り落として、
新品のサーモスタットとガスケットをセット。↓

上側のケースとアッパーホースを元通り組み付ける。

という事で、冷却液をラジエターに戻して完了。
この後、12/3の遠征の時に乗ったが、ちゃんと行きの高速までの
短い間でも暖かくなるし、もちろん朝一番の冷えた帰り道の高速でも
冷え切った体を暖めながら帰ることが出来た。
という事で、これから寒くなってからの遠征も大丈夫だ~!って
普通は当たり前なんだけど、、、、(汗)
2011.12.3(12/17)
何とかガラスの霜を取り帰路に就いたのだが、途中、高速に乗る迄は
何となく車のヒーターは暖かかったのだが、高速に入ると、どんどん
水温計の針が下がって、左に張り付き、完全にオーバークール状態!
車内は10℃位まで温度が下がる。ありゃ~!こりゃサーモスタットが
開きっぱなしだな~!その日はしょうがないので寒い思いをしながら
三鷹に帰り着いた。これから冬本番なので、治しておかないと辛いので
取り合えず部品を調達することにした。

30年ぐらい昔、学生時代に当時乗ってた、ギャランFTOなんて懐かしい
車のサーモスタットが壊れて、交換した記憶があるが、確かあの時は
近くのホームセンターでサーモスタットを買った記憶がある。
汎用品らしく、付属のガスケットには、何箇所か異なる位置に穴が空け
られるように成ってた。
そんな訳で、近所のホームセンター、オートバックス、ドライバー
スタンドと回ったが、どこにもサーモスタットなんて置いてない。
あれ~、需要がなくなったのかな?しょうがないので、三菱のディラー
へ行き、サーモスタットキットを発注。価格は約3,800円だった。
なんか、昔は1000円ぐらいだった記憶があるのだが、メーカー純正品
だから高いのだろうか、、、、
まあ、文句を言っても始まらないので、注文した部品を引き取って、
早速、交換する事にした。
なんとか、ジャッキアップせずに交換できないかと思ったのだが、
ラジエター液のドレインコックに手が届き難いので、しょうがないので
ジャッキアップしてから作業開始。
先ずは、ラジエターの冷却水を1/3程度抜いてアッパーホース内の
冷却水を出しておく。↓

アッパーホースを外し、サーモスタット取り付け部の上側のケースを外す

ケースを外すとサーモスタットがくっついて外れてきた。↓

↓外したサーモスタットと、 新品↓の比較

古いほうは、かなりバルブの位置が下がってしまい、開きっぱなしに
なっている様子がわかる。
ちなみに、こいつにはなにやら調整用のネジがついている。ひょっと
したらこいつの調整である程度ごまかせたかもしれないが、何しろ
昔やった時はこんな物ついてなかったので、そこまで頭が回らなかった。
上側のケースに残ったガスケットを↓スクレーパーで落とす。

下側の取り付け部もきれいに古いガスケットを削り落として、
新品のサーモスタットとガスケットをセット。↓

上側のケースとアッパーホースを元通り組み付ける。

という事で、冷却液をラジエターに戻して完了。
この後、12/3の遠征の時に乗ったが、ちゃんと行きの高速までの
短い間でも暖かくなるし、もちろん朝一番の冷えた帰り道の高速でも
冷え切った体を暖めながら帰ることが出来た。
という事で、これから寒くなってからの遠征も大丈夫だ~!って
普通は当たり前なんだけど、、、、(汗)
2011.12.3(12/17)