スカイセンサーのシステムをGP赤道儀に移してから、13cmの鏡筒は二本ともアリガタを装着しているのでSP赤道儀に取り付けることができず、休眠中のSP赤道儀だが、ぼちぼち暖かくなってきたので、梅雨の合間の機材工作で、眼視用の鏡筒を載せる為に、アリミゾを取り付けることにした。

アリミゾ部分は、ずいぶん前に、秋葉原のキョウエイで買って置いたのが有るのでそれを使う。赤道儀への取り付けに、適当なアルミ材を探すが、家には10mm厚の端材しかなかったので、これを加工することにする。

家には、安物の電動ジグソーしか無いのだが、これで10mm厚のアルミ材を切るのは、結構しんどい!適当な切削油がなかったので、エンジンオイルを掛けながら、なんとか切り出せた。

後は、6mmと8mmのタップを全部で6カ所程開けてアリミゾを取り付けて、

赤道儀にアルミ板を取り付けて出来上がり。

無事にR125Sを取り付けられた。

もう一方のR130Sを載せようとすると、アリガタを取り付けているネジが、1/4インチの6角ボルトで、頭が、アルミ板に干渉して取り付かない!
しょうがないので、近くのDIY屋さんまで、適当なネジを探しに行ったが、希望する1/4インチのヘックス頭のネジがなかったので、ナベ頭でガマンした。

と言う事で、無事にR130Sも取り付くようになった。これで撮影の合間に眼視も出来るかな。
2012.6.24(7/30)

アリミゾ部分は、ずいぶん前に、秋葉原のキョウエイで買って置いたのが有るのでそれを使う。赤道儀への取り付けに、適当なアルミ材を探すが、家には10mm厚の端材しかなかったので、これを加工することにする。

家には、安物の電動ジグソーしか無いのだが、これで10mm厚のアルミ材を切るのは、結構しんどい!適当な切削油がなかったので、エンジンオイルを掛けながら、なんとか切り出せた。

後は、6mmと8mmのタップを全部で6カ所程開けてアリミゾを取り付けて、

赤道儀にアルミ板を取り付けて出来上がり。

無事にR125Sを取り付けられた。

もう一方のR130Sを載せようとすると、アリガタを取り付けているネジが、1/4インチの6角ボルトで、頭が、アルミ板に干渉して取り付かない!
しょうがないので、近くのDIY屋さんまで、適当なネジを探しに行ったが、希望する1/4インチのヘックス頭のネジがなかったので、ナベ頭でガマンした。

と言う事で、無事にR130Sも取り付くようになった。これで撮影の合間に眼視も出来るかな。
2012.6.24(7/30)