goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

たまには三鷹から銀河(M51)

2013-03-21 | 光害地:三鷹からの天体撮影
さて、2月16日の遠征の次の週末の2月22日は、月がかなり大きくなって既に12日の月になる。こうなると、月が沈むのが、明け方の4時だ。さすがに、この時期には遠征に出る気にはなれない。

しかし、明け方1時間ぐらいは月のない時間があるので、久々に、三鷹での明け方のメシエ天体を撮影してみる事にした。

金曜日、仕事から帰って、かなりはやめの8時に寝て、2時過ぎに起きて庭に撮影の準備をした。


月が沈んでからは、1時間か1.5時間位しか時間が無いので1天体位しか取れないが、少し早く起きたので、まだ月の沈む前から撮影を始めて見た。

三鷹で月が有っても撮れそうな銀河という事で、ちょうどこの時間に北中してきているM51子持ち銀河を先ずは試しに撮って見る事にした。


【↑M51 りょうけん座の子持ち銀河】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算2240mm相当 SP赤道儀
+AL90+SkySenser2 Canon IXY 30S+CHDK F:2.0 f=4.9mm コリメート法
ISO:3200 F:2.0 f=4.9mm 合成F=3.0 LPS-P2使用 S:64秒x13コマ
撮影場所:東京都三鷹市(自宅) 撮影日:2013/2/23 03:47~04:17
jpegからRegistacsでコンポジット→FlatAideでかぶり補正、GIMP2で
44%にトリミング(35mm版5107mm相当)、トーンカーブ調整、リサイズ

う~ん、さすがに光害地三鷹で月まであると厳しいか。以前に月のないときに三鷹から写した画像より少しぼやっとした画像になってしまっただろうか?

まあ、それでも光害指数240の三鷹で、更に12日月が有ることを考えると良く撮れている方だろうか?

まあ、今日は、月が沈んでから、今まで三鷹で一度もまともに姿を捕らえられていないM101回転花火銀河の撮影が目的なので、前哨戦としてはまずまずと言った所か。

ちなみに、画像処理前の、JPEG撮って出し1枚画の元画像とヒストグラムはこんな感じです↓

光害かぶりが酷くて、かすかにバックモニタになにやら銀河が写っているのが確認できる程度でしょうか。LPS-P2フィルター付きでも64秒露出で青は飽和に近い所まで来てますね。

2013.2.22(3/21)

GPE再OH、、、が、、

2013-03-19 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
SP赤道儀の追尾がうまく行かないので、一度オーバーホール(以下OH)をしたいのだが、前回のOHをした後、ちょっとトラブルでそのままになっていたGPE赤道儀をその前にちゃんと調整して代わりに使えるようにしてからSPをいじりたいと考えた。

と言う事で、3月3日の日曜日にGPE赤道儀の再OHを、重い腰を上げてやってみる事にした。一応、前回OH後のトラブルの後、簡単に調整はしてあるので、動くのは動くのだが、OH時に、赤経軸のスリップリングが無かった様な気がしたので、もう一度確認して、本当になければ、部品だけの供給は無いだろうから、修理でメーカOHへ。入っていれば、先日、カスタマサポートに頂いた情報に沿ってバックラッシュ調整の予定だ。


と言う事で、先ずは赤経だけバラしてスリップリングの有無を確認してみた。


するとちゃんと赤経軸にも赤緯軸と同じく3枚のスリップリングが入っていた。な~んだ、前回バラした時に忘れていただけのようだ。ちゃんとスリップリングの裏にも表にも自分で塗ったモリブデングリスが塗布されている。


これが入ってなければさっさとメーカーへOHと思っていたのにちょっと当てが外れた。

仕方がないので、貰った写真の説明を読んで見る。CSからもらった説明に書かれていたのは、ウオームギア軸の軸受けの調整方法、ウオームギアとウオームホイルのバックラッシュの調整方法で、あとたわみ等でバックラッシュが変わるので要注意的な箇所が2カ所ほど有り、その説明が書かれていた。(転載及び2次利用禁止なので、頂いた説明付き画像ファイルを直接貼れ無いので、この程度の説明で済みません。)

今回、ウオームギアの軸受けの部分は、特に問題なさそうなので、前回同様ばらさない。
従って、書かれている説明で、私が知らなかった手順は、ウオームギアのブラケットを締めた状態で、押しねじ引きねじでバックラッシュを調整した後ブラケットのねじを軽くゆるめて又締め直し歪みを取る。その作業を数回繰り返してバックラッシュを詰めると言う点と、方向によるバックラッシュの変化の説明の部分だった。


と言う事で、一旦バラした赤経周りのグリスを一度拭き取って、シリコングリスを塗りつけ元通りに組み付けて、上の調整方法でウオームギアの辺りを調整していた。

この時、時々赤経軸を回してみてスムーズに回る事を常に確認しながら作業を進めていた。

がしかし!なぜか赤経軸が、噛み込んだのか、途中から引っかかって回らなくなった!なんじゃこりゃ?!一度調整中のウオームギアを外して、回してみると動くようになった。

何かこれつけると軸にテンションかかるのかな?などと思いながらもう一度初めから調整しているとまた動かなくなった!ありゃ!なんだこりゃ!今度は調整中のウオームギアを外してもまだ回らない。


エンドナットを外せば回るかと、イモねじの位置を合わそうとするが回らないので、赤道儀を三脚につけ、赤緯体とバランスシャフトを付けて、息子に三脚を押さえてもらい、何とか力づくで少し回転させて、エンドナットのロックナットの位置を合わせて、イモねじを緩めて、エンドナットを外すが、赤経軸は相変わらず回らない。

ガレージからハンマーと木の板を持ってきて、エンドナット側から軽くたたいてみるが出てこない。あんまり強くやると赤経軸が変形するといけない。残る手としては、赤緯体の代わりに厚いアルミプレートをねじ止めして叩くという手も考えられるが、その後の調整も考えると一気にテンションが下がったので、これ以上の作業をあきらめた。

と言う事で、GPE赤道儀は、噛み込み分離とOHの為メーカへ送付した。なんだかな~!こんな事なら初めっからOHに出せば良かったかな、、、赤道儀って、有る程度組めばそこそこ動くけど、ちゃんと写真撮影に使えるようにバックラッシュ最小に調整するには、何となく文書化されてないコツみたいなのが有って、ちょっと職人的技を要するってイメージが最初からあったので、あまり乗り気じゃなかったんだよな、、、、

2013.3.3(3/19)

初ガリバーとパンスターズ彗星(C2011 L4)

2013-03-17 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、3月の新月期の週末、先週は途中から曇られたが、今週末はまだ4日月で、22時前に月は沈む。GPVは快晴予報なので、今週も遠征に出かけた。

今回の遠征場所は、早い時間にパンスターズ彗星の望遠鏡での撮影もしたかったので、西が開けている所で撮影も出来るところと言う欲張り選定で、先週のATSUJIRODESUさんの記事を参考に、前半はガリバーの上の方、星撮りはガリバーでいつも皆さんの撮影されている所にするつもりで出かけた。

いざ、写真の場所に着いてみて、この日のパンスターズ彗星の沈む方向を調べると、なんとちょうど一段高くなった山の上!ATUSJIRODESUさんの写真は3°位まで写っていたのだが、それはちょうど山が高くなる少し左に沈んだ様だ。このままだと7°位までしか写らないんでは?


う~ん、ちょっと予想が外れた。時刻はまだ3時。今から原村辺りまで行こうかと思い、来た道を引き返した。

途中で本栖湖を展望する見晴らし台が有ったので、そこで車を止めてしばらく考え込む。ここだと少し北のちょっとだけ低い丸くなった山の上に沈む。さっきの場所より1°位は稼げるが、微妙な感じ。しばらくそこで思案していたが、まだ時間が早いので、だれも彗星観望や撮影の気配がなく、一般観光客が、ひっきりなしに出入りしている。ちょっとここで望遠鏡を出して撮影するのは気が引けた、、、、なんやかんやで考えているうちに時間はどんどん過ぎる。今から原村辺りに行ってロケハンするのも無理がありそうなので、あきらめて、元の場所に戻った(ガク!)後で知ったが、ここは、シュミットさんが、間に合わないので急遽撮影した場所らしい。

と言う事で、行ったり来たりしたが、結局初めの場所で撮影する事にした。



ひらいさんに教わった方法で太陽を基準に極軸を合わせて、彗星が見える時間まで予測位置の方向を追尾する。

ちなみ、ひらいさんの方法は初めて試すので自信が無かったので、試しに、太陽の位置から自動導入で、月を入れてみる。おお!ちゃんと月が画面の中に入ってくるぞ!こりゃ大丈夫だろう!



せっかくなので、月でピント確認をするが、昼間の月はコントラストが淡くてピントがあんまり判らない!しょうがないので、有る程度の所で何回も撮影して撮影画像を確認して、なんとかピント位置を決めた。

と言う事で、彗星の位置も自動導入で指定して、後は暗くなって彗星が見えてくるのを待つだけ。しばらく望遠鏡の向いている方向を双眼鏡で探すがなかなか見つからない。ふっとカメラのバックモニターを見ると中央に彗星が既に写っていた!12x50の双眼鏡でその方向を確認すると確かに見えている!

キタ~!慌ててS90のコリメート撮影をスタートさせる。固定撮影の20Dも予測位置を中心にインターバル撮影を開始させた。


【↑稜線に沈むパンスターズ彗星( C2011 L4)】
3/16 18:43:55 EOS 20D SIGMA AP DG 70-300mm→190mm ISO800 S=13秒 F=5.6
Gimpでトーンカーブ、縦アングルの上部1/2をカット、リサイズ
撮影地:山梨県富士河口湖町

今気がついたが、固定撮影は絞り優先オート設定で、ほったらかしだったので、いつの間にかシャッタースピードが13秒にも!おかげで彗星核がかなり流れてしまっている。初めからISOを1600にしておけば良かった、、、でもそのおかげで、尻尾は派手になったけど、、、

後、トーン調整するとセンサーのゴミも目立ちまくり、、、日頃のメンテが大事なのね、、、(泣)

望遠鏡での追尾撮影の1枚画はこちら↓

【↑コリメート撮影によるパンスターズ彗星(C2011 L4)】
SM-R125S/D:130 f:720 UW20mm 36倍 35mm版換算で1008mm相当
SP赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:1600 F:2.0 f=6mm 合成F=2.0 S:5秒x1枚 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県富士河口湖町 撮影日:2013/03/16 18:49:18
GIMPでトーンカーブ・回転・サイズ調整(ノートリミング)

5秒にシャッタースピードを伸ばした所で、山の稜線に隠れて見えなくなった。

5秒で使えそうな画像4枚をスタックして切り出したのがこちら

【↑パンスターズ彗星 コンポジットと周辺のみ切り出し】
18:49:18-18:50:02 S:5秒x4枚 61%にトリミング(35mm版換算1639m)
Registaxで彗星基準にコンポジット、その他条件は、上記の1枚画に同じ

と言うことで、パンスターズ彗星の撮影は終了。ちなみに、撮影終了時に極軸望遠鏡で北極星を見てみると20分角程のずれでほぼ極軸が有っていたので、まずまずの感じだろうか。

下を覗くと既にたくさんの人が夜に備えて撮影の準備を整えているようだ。


せっかく概ね極軸のあっているセットアップをばらすのもちょっと勿体ないが、今日はそうすると決めての行動なので、あきらめて一旦機材をバラして、下の皆さんの所へ行って、再び機材のセットアップだ。ちなみに、ガリバーで撮影をするのは、今回が初めてになる。


【↑沈む冬のオリオンとくっしーの撮影風景、右はシュミットさん】
IXY30S+CHDK ISO800 S:20秒 F:2.0 28m相当 3月16日22:19


下には、モカのパパさんATSUJIRODESUさんおーちまさんぴんたんさん、とaddict2525さんが居て、シュミットさんが私のすぐ後に到着。総勢7組での撮影となった。


【↑昇る夏のさそりとたくさんの星仲間達】3月17日01:13 他は上に同じ

この日の空は、時間と共に澄み渡り、明け方近くには、濃い夏の天の川が空に横たわり、思わず素晴らしい星空に、ため息が出るほどだった。


【↑富士山とさそり座と夏の天の川】3月17日04:13 他は上に同じ

と言うことで、この夜は、たくさんの星仲間達との楽しいお話と、素晴らしい夜空を満喫出来、非常に楽しい遠征になった。

ちなみに、この日は夜中前は0℃近辺、明け方には-5℃程で、一頃に比べてだいぶ寒さが和らいできたようだ。

流星撮影の結果とパンスターズ彗星のインターバル撮影の結果は、うまく物になりそうなら、また後ほど、、、、

2013.3.16-17(3/17)

思ったほどは、はっきり写らない(M101)

2013-03-15 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、パンスターズ彗星(C2011 L4)の三鷹での観測も、望遠鏡での撮影は出来ていないが、眼視・カメラ撮影と、概ね満足できる結果が出たので、ほぼ現状でやりたい事は一段落した。

さすがに、三鷹駅のJRの陸橋の上で、望遠鏡と赤道儀を構えての撮影はちょっと根性がいるので、、、山での楽しみに取っておく事にしよう。

と言う事で、話は2月16日の鳴沢村遠征の夜に戻る。この日は、しし座の銀河トリオ、M63ひまわり銀河と撮影した後は、鏡筒を少しだけずらせて、M101回転花火銀河を撮影した。


【↑M101回転花火銀河 おおぐま座の渦巻き銀河】
Vixen SM-R125S D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算2240mm相当
SP赤道儀+AL90+SkySenser2 PowerShotS90+CHDK ISO:3200 F:2.0 f=6mm
コリメート法 合成F=3.7 S:101秒x7 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県鳴沢村 撮影日:2013/2/17 03:08-04:32
Registaxでコンポジット→FlatAideで除算補正→GIMPでトーンカーブ
・43%にトリミング(35mm版換算5243mm相当)・サイズ調整

ひとつ前のM63の撮影からどうもバランスが良くない感じであり、相変わらず流れが大きく、29コマ撮影のうち、7コマしか使えなかった。やっぱり早く赤道儀を何とかしないと撮影効率が悪くていけない、、、、、

M101は、昨年、超新星が現れた時に、数回撮影したが、淡い対象で、なかなかM51の様に、腕の周りの淡い部分がはっきりとは写らず、腕が渦巻いているその周辺の広がりの部分はかなり淡い感じの写りだった。

今回は追尾エラーの関係で7枚しかスタック出来なかったので、相変わらずはっきりした腕は描写できていないが、以前の写りよりは少し改善しているかな?って感じだろうか。
ただLPS-P2フィルターを使用していない分、銀河の色が出た感じではあるだろうか。

昨年の冬に確認できた超新星は、さすがにもう見えなくなっている様である。

いずれにしても、もう少しはっきり写ってくれると嬉しいのだが、、、、

2013.2.17(3/15)

パンスターズ彗星3日目(C2011 L4)

2013-03-13 | 光害地:三鷹からの天体撮影
さて、日曜日からはじめたパンスターズ彗星観測も今日3月12日で、3日目を迎えた。昨日はかろうじて、写真に何となく写ったが、まだ眼視でみれていないし、もっとまともな写真が撮りたい所だ。さて今日は見えるだろうか?

仕事が終わって、GPVをみると18時頃から雲が広がる予報!ありゃ、今日は駄目かな、、、とりあえず、速攻で自宅に帰ってカメラとPCと双眼鏡を持っていつものJRの陸橋に出かける。

今日は、双眼鏡は7x50をやめて、12x50で少しでも倍率を稼いで眼視しようという作戦だ。

陸橋に着くと既に先客が一人来ている。直ぐ隣に陣取りカメラのセッティングをするが、西の空には雲があって、微妙な感じだ。今日も駄目だろうか、、、、


【曇り気味の空を見ながら彗星の見えるのを待つ】(友人撮影)
しばらくするとマーチの人さんも来てセッティング。そのうち昨日隣で写していた人も来た。ちなみに先客の1人も昨日来て少し質問された人だった。と言うことでなんだかだんだん知り合いが増えていくような、、、

とりあえず、位置予測の画像を元にパンスターズ彗星の出る方向をカメラでインターバル撮影を開始した。位置予測だと、しばらく雲の中らしい。雲の下の出てくる辺りにカメラを向けてまたインターバル撮影を開始した。もちろん昨日同様、オートブラケティングで今日は+1.5を基準に+/-1段で+0.5/+1.5/+2.5で撮影。

しばらく雲の下を双眼鏡で探索しているとなにやら輝点とそれに続く光の筋が見える。お!これか!思わず『見えてる!見えてる!』と声を出してみんなに知らせると、向こうでマーチの人さんが、『やっぱり見えてますよね』との返事。ちなみに彼は、15x70のでかい双眼鏡で見てるのでどうやら一足先にこれらしいのではと見ていたようだ。


【↑やっと見えたパンスターズ彗星 C2011 L4】3/12 18:29:22 EOS 20D
SIGMA AP DG 70-300mm→190mm ISO800 S=1.3秒 F=5.6
Gimpでトーンカーブ、上部をトリミング、リサイズ 撮影地:東京都三鷹市

と言う事で、雲の下の方に右下の輝点とそこから左上に伸びる尻尾が双眼鏡を通して確認する事が出来た。もちろんカメラはその辺りを狙っているので、写っているはず!と思いながら眼視を続ける。

しかし、小さい!もう少し大きくならない物か、、、カメラじゃなくて望遠鏡じゃないと辛い感じだな、、、、

ちなみに、上のカットの前後のコマをコンポジットして、彗星部分だけをトリミングしてみた。


【18:24-18:30の26枚中の19枚スタック】
35mm版換算1420mm相当にトリミング 撮影条件は上に同じ。

こうしてみるとかなり尾が出ている感じではある。彗星らしい形と言えば言えるだろう!

しばらく双眼鏡で追えていたが、途中カメラの位置を少し変えたりした所で、見失う。みんなに見えてる場所を聞いてまわり双眼鏡で見るが、途中から追い切れなくなってしまった。

しかしカメラの方は、予想位置の方向を向いて撮影しているので写っているはず!両隣の人たちは、最近のデジ一なのでライブビューで見たり、撮像画像を拡大して写ってる写ってると確認している。自分も不安なので、確認しようとするが、20Dの液晶じゃ拡大しても良く判らない。と言うかその前に暗くてボタンが良く判らない(汗)結局現場では確認が出来なかった(泣)

現場で確認は出来なかったものの、それでもしっかり写っていたようだ。

【↑18:33:02のパンスターズ彗星】70-300mm→300mm ISO1600他は同じ

だいぶ位置が下がってきたのでズームを最大まで効かせての撮影である。
ちなみにこの時の彗星部分の画像はこんな感じ↓

【↑18:32-18:36の31コマ中15コマスタック】35mm版換算2242mm相当切出し

と言う事で、なんとか彗星らしい画像が撮影できたし、眼視でも見る事が出来たので、3日目にしてやっとパンスターズ彗星を満喫と言った所か。

最後に、オートブラケティングをしながら6~8秒の間隔でインターバル撮影をしていたので、雲から出て来たパンスターズ彗星を並べて動画にしてみたので、まだパンスターズ彗星を見てない方は、お楽しみ下さい。

建物を入れたかったので、縦位置で撮っているのでちょっと彗星が小さいので、youtubeのマークをクリックして、本家youtubeに行って、1080pの高画質と、全画面モードでご覧下さい。


【東京都三鷹市から見た3/12 18:24-18:30のパンスターズ彗星の動き】

と言う事で、三鷹でも結構見えるもんだな~(でも見れて良かった)
2013.3.12(3/13)