goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

実家でペルセウス流星群

2013-08-14 | 天体観望・撮影(遠征地)
8月の10日から実家の四国に帰省しているが、毎日猛暑日が続く。今日も暑い。ただ帰省した10日が一番暑くて、それ以降は多少は気温が下がっている感じで、朝夕が過ごしやすい。

さて、タイトルのペルセウス流星群であるが、昨年は同じ実家でみたがさっぱり見えず、結構晴れてよく見えた関東にいなかった事を悔やんだが、今年は何とか夜空が見える天気となった。


【↑実家の庭で流星群観測】IXY30S F:2.0 S:13秒 28mm相当 Iso1600
ちなみに、毎日猛暑なので、晩ご飯についついビールを飲んでしまうので、近くの山にプチ遠征したい所であるが、多少街灯の影響のある庭先で我慢である。

今年の夏は、昨年の夏の夜空と比べると、一面晴れわたってはいるが、全体的に大気が水蒸気を多く含むのか、何となく透明度の低い空である。

少し遠出をして、晩ご飯前に家を出れば高度の有る山に行けそうだし、晩ご飯にビールを飲む心配もないのだが、昼間暑くて遠征準備が出来ないのも、庭先観測の理由の一つだろうか(汗)

さて、流星群の結果だが、肉眼では、撮影準備の合間での観測で、確認数は、かなり大きな物をいくつか含めて、20個以上ぐらいはみれたであろうか。

カメラは、デジイチ1台コンデジ2台で、大小含めて20枚ほど写っていたので、そのうち小さい物を除いて時間順に並べてみた。


8/12 23:21 EOS 20D EFS18-55(18mm) F:3.5 S:15秒 Iso1600

ちなみに、EOS20Dは、久しぶりの撮影に、ちょっとピンぼけ。数百メートル先の家の灯りで会わせて、そこから感覚で少しだけ遠い方へ回したのだが、回さない方が良かったか(汗)


23:57 EOS 20D 以下20Dの設定は変更無し


24:17 IXY30S 28mm相当 F:2.0 S:13秒 Iso1600


24:36 IXY30S 以下30Sの設定は変更無し


25:23 EOS 20D これは火球クラス!


25:23 IXY30S これも火球クラス!と言うよりも、上と同じ火球がこちらのカメラにも写った感じかな!


26:01 IXY30S


26:13 IXY30S 13秒のシャッター時間に2個の流星が画面内に飛び込む


27:16 IXY30S


28:04 IXY30S 右側の人工衛星とランデブー!


28:09 EOS 20D これも火球クラスかな!

デジイチもコンデジも35mm換算で28mm相当の画角なのでなかなか真ん中には入ってこなくて、端の方に写る物も多いが、広画角になると流星が小さくなって迫力が無くなるので、どちらもどちらという所か、、、、

と言う事で、透明度が良くない夜空だったので、火球クラス以外は、かなりコントラストの低い写りの流星が多かった。山ならもっとはっきり写っただろうか?

眼視での観測では1時台の流星がたくさん見れた感じだっただろうか。

まあ、久しぶりに大漁の流星群だったかな!

2013.8.12-13(8/14)

実家で星見(M71)

2013-08-12 | 天体観望・撮影(遠征地)
土曜日からお盆休みに入って、四国の実家に帰省しているが、毎日暑い!お隣の高知では41度なんて、正気の沙汰じゃない。毎年実家で夏に帰省しても、田んぼに囲まれているので風が涼しく来客時以外はエアコンを使ったことが無かったが、今年は使わないと熱中症になりそうだ。


【↑昼間の日差しはきつい!】
そんな訳で、土曜日に帰省して来ても、久々の晴れ空を前に暑くて撮影する気にもなれなかった。関東なら結構高度の有る所へ撮影に行けばかなり涼しいのだが、こちらではあまり高度のある撮影スポットを知らない。

それでも、日曜の夜は少し風があって気温が少しだけ下がったので、暗くなってから庭に機材の準備をした。



ただ、残念なことに、若干空の透明度が悪い感じである。昨年は屋根の上から天の川が肉眼で確認できたが、今日は庭からなので灯りがいくつか視界にはいるとはいえ、4等星が見えないくらいの感じだ。

まあ、この暑さで水蒸気も多く含まれているだろうから高度の無い平地では仕方のない所かもしれない。

それでも三鷹よりは遙かにましだろうし、、、と言うことで、気を取り直して、今日の撮影は、原村で2天体目に写そうと考えていて、写せなかったM71を撮影してみることにした。


【 ↑ M71 や座の球状星団】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍
PowerShotS90 ISO:3200 F:2.0 f=6.0mm S:80秒x12コマ
撮影日:2013/8/11 23:35-24:40 撮影場所:香川県善通寺市
Registaxでコンポジット→Gimpで回転・トリミング、トーンカーブ調整
・リサイズ

今回、実家に持ってきたノートPC(CF-W5)では、メモリ不足のせいか、フラットエイドが使えなかったので、とりあえずフラット補正なし画像である。

前回の撮影は、メシエ天体制覇に向けて追い込みを掛けている最中の妙高源での画像である。比べてみるとなんかあまり写りが変わっていないような、、、、露出時間は2倍も掛けているのに、、、、透明度の悪さが影響しているのだろうか?

ちなみに、前回も思った事だがM71は、球状星団の分類にはいるのに、全く持って球状星団らしくない。どちらかというと散開星団かと見間違えるほどだ。

ちなみに、くっしーには、この星団は、まるで、 ララァのエルメスが右下方向に向いているように見える、、、、まあ、宇宙は広いのでこういう球状星団も有ってもいいのかも、、

2013.8.11-12(8/12)

星祭りで撮影(M27)

2013-08-08 | 天体観望・撮影(遠征地)
7月21日に風立ちぬを前から3番目の席で、多少不自然な姿勢で見て以来、相変わらず腰が痛いので、昨日整形外科でレントゲンを撮って貰ったら背骨の一番下の奴が、多少前にずれていた。どうりでいつまで経っても痛い訳だ。帰りにはしっかり腰にコルセットを巻かれてしまった。(汗)

普段の生活は多少不便ぐらいで済むが、来週からの夏休みで実家への移動で重い荷物を持たないで済むようにしなければ、、、、

さて話はタイトルの、原村での撮影結果に進む。

初日は、雲に翻弄されて、一つも撮れなかったが、2日目はなんとか、アルタイルを基準星にして、M27を補足、撮影することが出来た。


【↑M27 亜鈴星雲 こぎつね座の惑星状星雲】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm+LPS-P2 80倍 GPE赤道儀+AL90+SS2
コリメート法 PowerShotS90 ISO:3200 F:2.0 f=6mm S:80秒 9コマ
Noise減算:ON 35mm版換算で2240mm相当 
撮影場所:長野県原村 撮影日:2013/8/3 21:31-22:10
Registaxでコンポジット→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転
3830mm相当にトリミング(58%)、トーンカーブ・サイズ調整

この日も、夜空が見えていると言っても、時折雲が通過する空模様で、80秒露出で30枚セットしたか、17枚ほど撮影したところで、空は、一面雲に覆われてしまった。

途中、雲が掛かったコマもいくつかでてしまい、結局使えたのは 9枚しかなかった。

それでも、明るい対象に暗い空とまずまずの条件だったようで、そこそこの画像に仕上がったと思う。昨年撮影のこれと比べるとだいぶ良く写っているが、これよりは多少コントラストが落ちる感じであろうか。

やはり、雲を多少かぶったカットが入っている為、コントラストの点では幾分落ちるのは仕方の無い所だろうか。

ただ、ピントや追尾エラーの点では、昨年の2画像より遙かに良い感じである。この辺はGWに地道に改良した足回り、赤道儀周りの効果が出ている様な気がする。極軸もまずまずの様で、画面上の位置がずれなかったおかげか、周辺収差の出方もかなり少ない。

こうなると、もう少し空の条件が良ければと悔やまれる所であるが、なにぶんお天気相手だし、あの晴れたり曇ったりの空でそこそこ撮れたので、これはこれで良しとしておこう。

2013.8.3(8/8)

原村星まつり 2013その3

2013-08-04 | 天体観望・撮影(遠征地)
原村の星まつりも、いよいよクライマックスの土曜の晩になったが、文字どうり雲行きが怪しくて、今夜は星は見えるのだろうか?


【↑8月3日 19時15分現在の南の空】
それでも、昨日の様な事もあるので、今日は早めに機材だけは出しておいた。

完全に暗くなっても曇り空で北極星がほとんど見えない。

それでもしばらく待つと、しだいに雲が減ってきて、何とか北極星が見える様になったので、極軸を合わせて、更にしばらく待つ。

こんな微妙な感じだと、なかなか機材の横を離れられない。

しばらくまた見えそうにないので、トイレに行って戻ってくると少し晴れ間が広がっていた。

おお、これはいけそうだと、昨日のリベンジで、アルタイルからM27を導入して、何とか撮影を開始する事ができた。

IXY30S ISO:1600 S:20秒 F:2.0 28mm相当

80秒で30枚セットしてたが、結局17枚撮影した所で、再び雲に隠れてしまった。17枚のうち時折、雲が通過したりして使えないカットもだいぶ出ている様だ。それでも取り敢えず、連チャン坊主だけは避けられた。撮影画像はまた後ほど。

結局、空も10時過ぎにはまた全天曇ってしまった。

しょうがないので、冷えたビールでも、と屋台に行ったら、夕方から出し始めたビールはすでに売り切れていて無かった。ショック!!

とりあえず、焼きトウモロコシを1本買って、ほぼ常温状態になってしまったクーラーボックスのビールで一息つく。常温のビールは、少し炭酸が多く出て、口の中に入ってから泡っぽい(ガスっぽい)けど、意外に、これはこれでそこそこおいしい!

飲んでいると、昨夜来てくれたsherwoodさんが、差し入れのお菓子を持って友人と遊びに来てくれた。

不覚にも、常温ビールさえ残り1本になってしまったが、紙コップで分けて軽く飲みながらまたしばらく歓談。夜の12時を回って、相変わらず晴れそうにない夜空に、sherwoodさん達も引き上げ、私も、もうさすがに晴れないだろうと、明日の帰路を考えて機材を撤収。車の中で1時頃に寝た。



くっしーとしては珍しく車中泊で3時間ほど眠れた(いつもは1時間ぐらいしか眠れない)。時計は4時を回った所で目が覚めて、外に出てみると、3日の朝と違って、意外に晴れている。


空には細い月まで出ている!
IXY30S Iso800 S:1/320 F;5.3 105mm相当 Pixel等倍トリミング

底抜けさんに聞いたら2時頃から、部分的にかなり晴れていたそうだ!!う~ん不覚!昨日はさすがに車中泊が2泊目だったから、割と眠れてしまったのが、かえって仇になってしまった。



 ↑下に行くと、ドブの人が明るい空での木星を見せてくれていたので見せてもらった。

そのドブで、ひらいさんが手持ちコリメートで木星を撮影しているので、まねして撮影してみたが手持ちコリメート撮影は難しい。IXY30Sで撮影したが、マニュアルフォーカスが出来ないからうまく撮れない。車に戻ってS95も引っ張り出してみるが、ピンぼけでうまく撮れない。

後から確認すると何とかIXY30Sで、遠景でフォーカスロックを掛けてから撮影したやつがかろうじて木星の縞が判るかな程度の写りだった、、、

手持ちコリメーとはひらいさんやNikon8cmさんにかないそうにない、、、、


 ↑木星 IXY30S ISO:200 S:1/200 F:3.2 28mm相当 等倍トリミング

この後、機材を完全撤収して、底抜けさんとひらいさんに挨拶をして、暑くなる前に帰路についた。

原村を6時にでて、三鷹に8時過ぎに帰り着いた。

ちなみに、今回は、腰が痛くて、しゃがんでジャンク箱を物色する事が出来ない事もあり、ほとんど買い物をしてなかったが、土曜の夜の撮影後の曇り空の時に少しだけ買物をした。

という事で、今回の戦利品?はこんな感じ。



と、まあ撮影はあんまり出来なかったけど、皆さんとお会いでき楽しい時間がすごせた今年の原村星まつりとなった。

次は、撮影ももっと出来るといいな。

2013.8.3-4(8/4)

原村星まつり 2013その1
原村星まつり 2013その2


原村星まつり 2013その2

2013-08-04 | 天体観望・撮影(遠征地)
星まつりも2日目の朝は、目が覚めると、全面曇り空。



ちょっとテンションの下がる目覚めであるが、今日は土曜なので人出は多くなりそうだ。

ここでの食べ物は適当に屋台のものを買って食べるか、レストランで食えばいいやと思って、飲食物はビールとつまみしか持ってこなかったくっしー。

だが朝早い時間だと、屋台もレストランもやってない。そんな訳で、昨日の夕食に引き続き、朝食も電球さんけんちゃさんの所でごちそうになってしまった。毎度ごちそうになってすみませんでした。(こんな事なら昨日もっと沢山ビールを飲んでもらえば良かった!)

朝食後、車でもう一眠り。電球さんたちは、明日お仕事とかで今日は早くに引き上げられた。また次回どこかでお会いしましょう!

お天気はそこそこ回復してきて日がだいぶ差す様になってきたが、それでも午前中ぐらいは、暑さも何とかしのげるぐらい。うろうろしていて、2段目の駐車場で底抜けさんを発見。ご挨拶させていただきました。


お昼近くになったので、屋台でお好み焼きを仕入れて、ビールを飲みながら昼飯。

でもクーラーボックスの氷が溶けてしまっていて、たいして冷たくない。かろうじて15度位?で、ちょっとだけ冷えてるビールだった。

ちなみに、メニューはお好み焼き、たこ焼き、焼きぞば、フランクフルト、焼きトウモロコシ、かき氷位しかない割には、食べ物の屋台は、ほぼここだけなので、昼前という事もあり長蛇の列だった。おかげで20分以上待たされた。(泣)

ついでに言うと、去年もそうだったが、暗くならないと外ではビールを売っていない。売店の地ビール(350円@350ml缶)が唯一か?今年はレストラン内では、アルコールメニューは有った様な感じだが、、、、

昼飯が終わる頃には、日差しもかなり強くなってきて、あつくて駐車場にいられない!


そんな訳で、近くの木陰に避難。サマーベッドを出して昼寝をしようとするが、気を抜くと虫に刺されるので、片手にうちわを持って、何かきたらうちわで叩いて追い払わないといけないので、結局あまり眠れなかった。

やっと日が傾いてきて4時半頃になると、観望エリアの機材紹介が始まった。


 ↑ひらいさんも、札幌市青少年科学館に30年前にひらいさんが導入した?五藤のマークXを前に、札幌市青少年科学館の宣伝をしていました。ちなみに設置・収納が五分でできるスペシャル足回りになっているそうです。


 ↑こちらは、昨日も紹介したかつさんとすずさんの等身大初音ミク付きのNinjya。いつの間にか隣にもう一人萌えキャラPOPが!かつさん両手に花?

右のPOPはラディー・オービターって9月6日打ち上げ予定のNASAの月周回の探査機で月の周りの微小粒子を観測する衛星の応援キャラらしいです。



アマチュア天文家による月面撮影画像で、探査機の観測の役に立てようと言う企画のようです。詳しくはこちへ。
http://ladee.web.fc2.com/

そのほかにも沢山の機材が紹介されていましたが、あんまり写真を撮っていないし、よく覚えていません(汗)


↑手前のドブはなにやら星図が貼ってある。


↑車いすの人でも見れる様にクーデ式の接眼部が低い位置に付いてる


なずな工作室のKATSUさんの自作ポタ赤?


↑毎年、覗かせて頂いている大森さんのNinjya500。今年は天気に翻弄され、撮影の合間に覗きに行けませんでした(泣)


、、、、???

ちなみ、機材紹介の始まる頃に、ちょうど八千穂高原に遠征に行く途中に寄った沼尻さんとお会いしました。お連れの美人さんは奥様でしょうか?彼女さんでしょうか???


機材紹介が終わる頃には、だいぶ暗くなってきた。ステージでは、催し物が開かれているが、後ろに見える空は、昼間より雲が増えてきた。

次第に怪しい空になってきた。雨が降ってもおかしくないくらい。


今日も撮影は無理かな~、、、、、(泣)

その3に続く
2013.8.3(8/4)

原村星まつり 2013その1
原村星まつり 2013その3