会社も昨日からお休みに入り、今年も残す所後わずかですね。
今年は、夏前後に余り天気が良くなくて、遠征に出られずうずうずしていましたが、冬に入る辺りから、巡りが良くなってきて、結局今年も遠征はなんだかんだで、27夜程になりました。
年末に最後の遠征に出たかったのですが、ちょっと風邪気味なので遠征をあきらめました。
今年最後にお届けするのは、12月1日の鳴沢村にて撮影のバラ星雲です。

【↑NGC2237-9 バラ星雲 いっかくじゅう座の散光星雲】
Celestron D:70 f:400 UW20mm 20倍 GPE赤道儀+AL90+SkySenser2
コリメート法 LPS-P2使用 PowerShotS90+CHDK F:2.0 f=6mm Iso3200
S:128秒x12コマ Noise減算:ON 35mm版換算で560mm相当 合成F=2.0
撮影場所:山梨県鳴沢村 撮影日:2013/12/2 01:02-02:03
Registaxでコンポジット→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転
916mm相当にトリミング(61%)、トーンカーブ・サイズ調整
前日の小貝川での画像がまだ未処理なのですが、光害かぶりの補正がうまくいかず、なかなか納得のいく画像に成らなかったので、翌日の暗い鳴沢村での画像を先に処理してUPしました。
バラ星雲は、いっかくじゅう座の散光星雲ですが、いっかくじゅう座と言っても、星座に詳しくない方は判りにくいと思いますが、オリオン座の左隣の星座です。
オリオン座の左肩の赤い星ベテルギウスから、10度位東に寄った位置にあり、大きさは2度と月の4倍ぐらいの範囲に広がる赤い星雲です。中心部にはNGC2244と言う散開星団が、バラのおしべとめしべの様に輝いています。
前回の撮影とは、あまり大きな進歩は見えませんが、それでも毎回華やかな絵を提供してくれている星雲です。
さて、みなさんは、今年一年はいかがだったでしょうか?
今年一年、勝手気ままに撮影した画像をのんびり処理しながら掲載してきましたが、おつきあい頂きありがとうございました。
また、来年ものんびりとした画像upに成るかと思いますが、宜しくお願いします。
2013.12.2(12/29)
今年は、夏前後に余り天気が良くなくて、遠征に出られずうずうずしていましたが、冬に入る辺りから、巡りが良くなってきて、結局今年も遠征はなんだかんだで、27夜程になりました。
年末に最後の遠征に出たかったのですが、ちょっと風邪気味なので遠征をあきらめました。
今年最後にお届けするのは、12月1日の鳴沢村にて撮影のバラ星雲です。

【↑NGC2237-9 バラ星雲 いっかくじゅう座の散光星雲】
Celestron D:70 f:400 UW20mm 20倍 GPE赤道儀+AL90+SkySenser2
コリメート法 LPS-P2使用 PowerShotS90+CHDK F:2.0 f=6mm Iso3200
S:128秒x12コマ Noise減算:ON 35mm版換算で560mm相当 合成F=2.0
撮影場所:山梨県鳴沢村 撮影日:2013/12/2 01:02-02:03
Registaxでコンポジット→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転
916mm相当にトリミング(61%)、トーンカーブ・サイズ調整
前日の小貝川での画像がまだ未処理なのですが、光害かぶりの補正がうまくいかず、なかなか納得のいく画像に成らなかったので、翌日の暗い鳴沢村での画像を先に処理してUPしました。
バラ星雲は、いっかくじゅう座の散光星雲ですが、いっかくじゅう座と言っても、星座に詳しくない方は判りにくいと思いますが、オリオン座の左隣の星座です。
オリオン座の左肩の赤い星ベテルギウスから、10度位東に寄った位置にあり、大きさは2度と月の4倍ぐらいの範囲に広がる赤い星雲です。中心部にはNGC2244と言う散開星団が、バラのおしべとめしべの様に輝いています。
前回の撮影とは、あまり大きな進歩は見えませんが、それでも毎回華やかな絵を提供してくれている星雲です。
さて、みなさんは、今年一年はいかがだったでしょうか?
今年一年、勝手気ままに撮影した画像をのんびり処理しながら掲載してきましたが、おつきあい頂きありがとうございました。
また、来年ものんびりとした画像upに成るかと思いますが、宜しくお願いします。
2013.12.2(12/29)