2月末の新月期は天気に恵まれなかった事もあり、実に2ヶ月ぶりの遠征である。
この新月期も、週末の土曜日は天気が悪そうなので、一日前倒しの金曜日の夜に出撃した。それでも金曜日の予報も段々と悪くなってくる一方だったが、バークレーさんがいつもの観測所にダメもとで行きますよとの連絡を貰ったので、私もくじけずに遠征に出る事が出来た。

↑と言う訳で、久々に夕日に向かって中央高速に乗った。
この日は、午後半休で通院の後出撃。中央高速は、勝沼で工事渋滞の情報が出ていたが、ちょうと渋滞が無くなった所だった様で、スムーズに観測所まで行く事が出来た。
7時半頃の到着で、バークレーさんは、少し前に到着していたとの事。途中の道路にも、観測所内にも雪はほとんど残っておらず、先月の大雪が嘘の様である。
この日は、久しぶりの遠征なので、なかなか機材セッティングが進まない。
やっとの事で、10時頃から撮影がスタートできた。

↑22:54 IXY30S Iso800 S:20秒 F:2.0
この日のGPV予報は段々と天気が崩れる予報だが、案の定11時近くには、薄雲が出てきた。
まだ、全面を覆う程の雲ではないので、短時間露光のコリメートなら雲の少ないカットも撮れるだろうと、いつもの倍程度の枚数を撮影した。
しかし、次第に雲が増えてきて、空全体が薄雲に覆われてきた。

↑00:12 アークツルス方向 条件は上に同じ
ちなみに、この日は、↓こんな感じで、私はいつもの上の段に展開

結局、2時前には全天が厚めの雲に覆われてしまいほとんど星の見えない状態にまでなってしまった。
と言う事で、この日は、2時頃に撮影を切り上げて、観測所のコタツで仮眠。
目が覚めたら5時半過ぎ。既にバークレーさんは機材を撤収済み。

最新のGPVでも、土曜は晴れそうにないので、私もこの日は機材撤収。
この後、観測所内で朝ご飯を食べてから、観測所を後にしたのでした。
まあ、お天気だけは仕方がないのですが、多少は撮れたかな?と言った所で久々の遠征は撮影のリハビリ程度に終了。
撮影をご一緒頂いたバークレーさん、観測所を使わせて頂いたmx25hさん、いつもいつもありがとうございます。又ご一緒しましょう。
2014.3.28-29(3/30)
この新月期も、週末の土曜日は天気が悪そうなので、一日前倒しの金曜日の夜に出撃した。それでも金曜日の予報も段々と悪くなってくる一方だったが、バークレーさんがいつもの観測所にダメもとで行きますよとの連絡を貰ったので、私もくじけずに遠征に出る事が出来た。

↑と言う訳で、久々に夕日に向かって中央高速に乗った。
この日は、午後半休で通院の後出撃。中央高速は、勝沼で工事渋滞の情報が出ていたが、ちょうと渋滞が無くなった所だった様で、スムーズに観測所まで行く事が出来た。
7時半頃の到着で、バークレーさんは、少し前に到着していたとの事。途中の道路にも、観測所内にも雪はほとんど残っておらず、先月の大雪が嘘の様である。
この日は、久しぶりの遠征なので、なかなか機材セッティングが進まない。
やっとの事で、10時頃から撮影がスタートできた。

↑22:54 IXY30S Iso800 S:20秒 F:2.0
この日のGPV予報は段々と天気が崩れる予報だが、案の定11時近くには、薄雲が出てきた。
まだ、全面を覆う程の雲ではないので、短時間露光のコリメートなら雲の少ないカットも撮れるだろうと、いつもの倍程度の枚数を撮影した。
しかし、次第に雲が増えてきて、空全体が薄雲に覆われてきた。

↑00:12 アークツルス方向 条件は上に同じ
ちなみに、この日は、↓こんな感じで、私はいつもの上の段に展開

結局、2時前には全天が厚めの雲に覆われてしまいほとんど星の見えない状態にまでなってしまった。
と言う事で、この日は、2時頃に撮影を切り上げて、観測所のコタツで仮眠。
目が覚めたら5時半過ぎ。既にバークレーさんは機材を撤収済み。

最新のGPVでも、土曜は晴れそうにないので、私もこの日は機材撤収。
この後、観測所内で朝ご飯を食べてから、観測所を後にしたのでした。
まあ、お天気だけは仕方がないのですが、多少は撮れたかな?と言った所で久々の遠征は撮影のリハビリ程度に終了。
撮影をご一緒頂いたバークレーさん、観測所を使わせて頂いたmx25hさん、いつもいつもありがとうございます。又ご一緒しましょう。
2014.3.28-29(3/30)