1月23日は、いつものmx25hさんの観測所に出かけた。なんとか早くついて、ラブジョイ彗星を写したいと思って、仕事が終わってから速攻での出撃である。とは言っても、どうしても6時ぐらいの出発で、到着は8時に成ってしまう。
この週は、週中に関東の山間部でもかなり雪が降った様なので、ちょっと心配しながら出かけたが、案の定、観測所近くの橋を渡った出口あたりから、テールが滑る。おお!凍っている!更に進むと舗装された林道だが、かなりの積雪になる。車も余り通っていない感じで轍も少ない!

↑昼間に撮影した観測所近くの道路の状況
雪道を登りながら、だんだん雪が増えてきて前にあまり進まなくなってくるが、ここで止まると、動けなくなりそうなので、一生懸命アクセルを踏んで、車速が落ちないように何とか登る。
やっとの事でたどり着いたいつもの観測所は、一面雪景色。とは言っても夜なのであまりよく見えないが、、、、
↓昼間の観測所周辺の写真

と言う事で、先ずは、撮影場所の雪かきからの作業。最近長野でだいぶ雪かきは慣れたが、ここまで来てもやるとはちょっと想定外だった。スコップ持ってくれば良かった、、、、

と言う訳で、雪かきした所に機材を展開してやっとの事で撮影に入るころにはラブジョイ彗星は、だいぶ高度を下げていた。彗星の写真は、また後程、処理が終わってから、、、

↑撮影の設定が終わって、撮影をスタート。
その後、いつもの休憩所でこたつとファンヒータで暖をとり、長野から前回差し入れた、そば焼酎のお湯割りとおでんを食べて温まる。
おでんの後、mx25hさんは最近寝不足とかで、早々に仮眠に入ってしまった。しばらくして、ちょっとトイレに行きたいかなと思ってた頃、休憩所の外で何やら、休憩所の上り口の板を踏むような音がする。
地主さんでも遊びに来たかなと思ったのだが、一向に入ってくる気配がない、、、、、でもなんだか外で動いている様な気配がする!
う~ん、なんだろ?おでんの匂いに惹かれて動物でもやって来たかな?ひょっとして熊だったらいやだな。mx25hさんは寝入っているので私一人だし、、、、ちょっとドアを開けるのが怖いので、しばらくトイレを我慢する。
1時間ぐらいして、撮影も既に終わっているし、その後は音もしなくなったので、そーっと窓のブラインドを上げて、外の様子を見るが何もいなさそう。緊張しながら入口のドアを開けるが、そこにも何もいない。入り口付近の雪の上には何となく足跡が有るような無いような、夜なので良く判らない。
ビビりながら、外に出て、何もいないのを確認しながら、トイレに行き撮影対象を変更して、急いで休憩室に戻ってきた。
う~ん、何の音だったんだろう、、、、
そんなこんなで、一夜目が開けて明るく成った外に出るが、入り口近くの雪の上には足跡らしい足跡は無かった、、、、一体なんだったんだろう、、、、

ちなみに、敷地内には、鹿の足跡やサルの足跡が残ってはいるが熊のは無さそうである。
この時期熊は冬眠しているから大丈夫か?
ちなみに、この日の朝の温度は-11度程。どおりで休憩所の中ももう一つ寒い訳だ。

その後2日目の夜まで、買い出ししたりしながら観測所でまったりと時間を過ごして、2夜目。この日は月が9時半に沈む。それまでにラブジョイ彗星を捉えておいて、9時半~10時半の間に撮影してしまう作戦だった。
しかしなんと月が沈むころには、月の代わりに雲が出てくる始末!あれ~参ったなぁ、、、、とりあえず雲間から少し見え隠れするのを取っては見たが、どうなっていることやら、、、、
彗星がかなり高度を下げたころやっと雲がなくなって快晴状態。う~ん、なんて意地悪な雲!
と言う訳で、彗星はかなり粘って狙っていたが、高度も下がって、雲も取れないので、あきらめて他の対象をいくつか撮影して、2夜目を無事に終える。

そんな訳で、今回のメインの目的の彗星は、あまりまともに撮れなかったが、雪の中で、例によって時々暖を取りながらの撮影、やっぱり冬場は、ここしか無いかな。
でももう少したくさん雪が降るとチェーンを付けても上るのが厳しくなるかも。チェーンも4輪分用意しておこうか、、、
2015.1.23-25(1/26)
この週は、週中に関東の山間部でもかなり雪が降った様なので、ちょっと心配しながら出かけたが、案の定、観測所近くの橋を渡った出口あたりから、テールが滑る。おお!凍っている!更に進むと舗装された林道だが、かなりの積雪になる。車も余り通っていない感じで轍も少ない!

↑昼間に撮影した観測所近くの道路の状況
雪道を登りながら、だんだん雪が増えてきて前にあまり進まなくなってくるが、ここで止まると、動けなくなりそうなので、一生懸命アクセルを踏んで、車速が落ちないように何とか登る。
やっとの事でたどり着いたいつもの観測所は、一面雪景色。とは言っても夜なのであまりよく見えないが、、、、
↓昼間の観測所周辺の写真

と言う事で、先ずは、撮影場所の雪かきからの作業。最近長野でだいぶ雪かきは慣れたが、ここまで来てもやるとはちょっと想定外だった。スコップ持ってくれば良かった、、、、

と言う訳で、雪かきした所に機材を展開してやっとの事で撮影に入るころにはラブジョイ彗星は、だいぶ高度を下げていた。彗星の写真は、また後程、処理が終わってから、、、

↑撮影の設定が終わって、撮影をスタート。
その後、いつもの休憩所でこたつとファンヒータで暖をとり、長野から前回差し入れた、そば焼酎のお湯割りとおでんを食べて温まる。
おでんの後、mx25hさんは最近寝不足とかで、早々に仮眠に入ってしまった。しばらくして、ちょっとトイレに行きたいかなと思ってた頃、休憩所の外で何やら、休憩所の上り口の板を踏むような音がする。
地主さんでも遊びに来たかなと思ったのだが、一向に入ってくる気配がない、、、、、でもなんだか外で動いている様な気配がする!
う~ん、なんだろ?おでんの匂いに惹かれて動物でもやって来たかな?ひょっとして熊だったらいやだな。mx25hさんは寝入っているので私一人だし、、、、ちょっとドアを開けるのが怖いので、しばらくトイレを我慢する。
1時間ぐらいして、撮影も既に終わっているし、その後は音もしなくなったので、そーっと窓のブラインドを上げて、外の様子を見るが何もいなさそう。緊張しながら入口のドアを開けるが、そこにも何もいない。入り口付近の雪の上には何となく足跡が有るような無いような、夜なので良く判らない。
ビビりながら、外に出て、何もいないのを確認しながら、トイレに行き撮影対象を変更して、急いで休憩室に戻ってきた。
う~ん、何の音だったんだろう、、、、
そんなこんなで、一夜目が開けて明るく成った外に出るが、入り口近くの雪の上には足跡らしい足跡は無かった、、、、一体なんだったんだろう、、、、

ちなみに、敷地内には、鹿の足跡やサルの足跡が残ってはいるが熊のは無さそうである。
この時期熊は冬眠しているから大丈夫か?
ちなみに、この日の朝の温度は-11度程。どおりで休憩所の中ももう一つ寒い訳だ。

その後2日目の夜まで、買い出ししたりしながら観測所でまったりと時間を過ごして、2夜目。この日は月が9時半に沈む。それまでにラブジョイ彗星を捉えておいて、9時半~10時半の間に撮影してしまう作戦だった。
しかしなんと月が沈むころには、月の代わりに雲が出てくる始末!あれ~参ったなぁ、、、、とりあえず雲間から少し見え隠れするのを取っては見たが、どうなっていることやら、、、、
彗星がかなり高度を下げたころやっと雲がなくなって快晴状態。う~ん、なんて意地悪な雲!
と言う訳で、彗星はかなり粘って狙っていたが、高度も下がって、雲も取れないので、あきらめて他の対象をいくつか撮影して、2夜目を無事に終える。

そんな訳で、今回のメインの目的の彗星は、あまりまともに撮れなかったが、雪の中で、例によって時々暖を取りながらの撮影、やっぱり冬場は、ここしか無いかな。
でももう少したくさん雪が降るとチェーンを付けても上るのが厳しくなるかも。チェーンも4輪分用意しておこうか、、、
2015.1.23-25(1/26)