さて、画像処理は、9月の妙高高原での撮影から10月の湯の丸高原での撮影結果に移る。
長野に引っ越してから初めて県内の新しい場所での撮影である。
先ずは、さんかく座のM33から処理してみた。

【↑M33 さんかく座の渦巻き銀河】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算で2240mm相当
GPE赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x12枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県 湯の丸高原 撮影日:2014/10/18 23:58-25:20
Registaxでコンポジット、Flataideでかぶり補正、GIMPで
トリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整
前回の撮影では、UW15mmを使用しているのに対して、今回はUW9mmと高倍率で写しているので、銀河の濃淡の部分で、いくらかディテールが良く写っただろうか。
ただ前回の画像はピントもだいぶ甘かったのもあり、その差も有るかもしれない。
9mmのアイピースで倍率は稼いでいるが、F値が多少暗くなっていることも有り、銀河のコントラストの点では前回より微妙に悪い気もする。
後は、視野の中でM33が大きく写っている事で、コリメートの弱点の周辺収差もかなり写りこんでしまう。この辺りは、解像度と収差のトレードオフなので微妙な所である。
2015.10.18-19(2015/7/30up)
長野に引っ越してから初めて県内の新しい場所での撮影である。
先ずは、さんかく座のM33から処理してみた。

【↑M33 さんかく座の渦巻き銀河】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算で2240mm相当
GPE赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x12枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県 湯の丸高原 撮影日:2014/10/18 23:58-25:20
Registaxでコンポジット、Flataideでかぶり補正、GIMPで
トリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整
前回の撮影では、UW15mmを使用しているのに対して、今回はUW9mmと高倍率で写しているので、銀河の濃淡の部分で、いくらかディテールが良く写っただろうか。
ただ前回の画像はピントもだいぶ甘かったのもあり、その差も有るかもしれない。
9mmのアイピースで倍率は稼いでいるが、F値が多少暗くなっていることも有り、銀河のコントラストの点では前回より微妙に悪い気もする。
後は、視野の中でM33が大きく写っている事で、コリメートの弱点の周辺収差もかなり写りこんでしまう。この辺りは、解像度と収差のトレードオフなので微妙な所である。
2015.10.18-19(2015/7/30up)