goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

湯ノ丸高原でのM33

2015-07-30 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、画像処理は、9月の妙高高原での撮影から10月の湯の丸高原での撮影結果に移る。

長野に引っ越してから初めて県内の新しい場所での撮影である。

先ずは、さんかく座のM33から処理してみた。


【↑M33 さんかく座の渦巻き銀河】
SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算で2240mm相当
GPE赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x12枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県 湯の丸高原 撮影日:2014/10/18 23:58-25:20
Registaxでコンポジット、Flataideでかぶり補正、GIMPで
トリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整

前回の撮影では、UW15mmを使用しているのに対して、今回はUW9mmと高倍率で写しているので、銀河の濃淡の部分で、いくらかディテールが良く写っただろうか。

ただ前回の画像はピントもだいぶ甘かったのもあり、その差も有るかもしれない。

9mmのアイピースで倍率は稼いでいるが、F値が多少暗くなっていることも有り、銀河のコントラストの点では前回より微妙に悪い気もする。

後は、視野の中でM33が大きく写っている事で、コリメートの弱点の周辺収差もかなり写りこんでしまう。この辺りは、解像度と収差のトレードオフなので微妙な所である。

2015.10.18-19(2015/7/30up)

久しぶりに山で撮ったアンドロメダ

2015-07-18 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、話は昨年の9月27日の妙高高原へ戻る。この日は前半かなり雲が流れていた為、らせん星雲を写し終わるころには、時計の針は2時を超えていた。薄明までの残りの時間も多くはないので、写せてもあと一対象。

鏡筒を7cmに載せ替えて、既に天頂を過ぎて少しづつ高度を下げているM31アンドロメダ銀河を撮影してみた。


【↑M31 アンドロメダ銀河 アンドロメダ座の渦巻銀河】
Celestron D:70 f:400 UW20 20倍 GPE赤道儀+AL90+SkySenser2
コリメート法 No-filter PowershotS90 F:2.0 f=6mm 合成F=2.0
ISO 3200 Noise減算:ON
S=16秒x8枚x10%+32秒x3枚x10%+64秒x6枚x20%+128秒x14枚x60%
撮影場所:妙高高原 撮影日:2014/9/27 02:21-04:06
Registax/Yimgでコンポジット→Flataideでご近所フラット補正
→GIMP2でトリミング、トーンカーブ、サイズ調整

出来上がりは、前半雲が多かったが、夜半過ぎは雲も無くなった事で、コリメートとしては、まずまずの写りになっただろうか。

前回撮影の画像は、実家の庭なので、多少周りが明るかったので、露出が少し制限されたが、今回は、いつも通りの128秒までの露出だったので、淡い部分は、いくらか色濃く出たであろうか。

今回UW20mm20倍での撮影だが、前回はPL40mm10倍の撮影画像から切り出しだったので、今回の方が少しディテールが良く写っている感じである。

ただ残念なことに、UW20mmの方が少し収差が多いのか、この日の極軸がもう一つだったのか、全体に星像が伸びてしまっているのがちょっと残念な所である。

そんなこんなで、M31を撮影し終わるころには、時計も4時をまわり、次の対象を狙うには時間もないので、この日は早々に撤収した。

2014.9.27(2015/7/18up)

久々の遠征

2015-07-11 | 天体観望・撮影(遠征地)
ここの所、梅雨空が続いているが、久しぶりに週末の金曜の夜に晴れそうなので、月の出は早いが、遠征に出てみた。

GPVの予報では、新潟方面が雲が少なそうなので、金曜の夜に仕事が終わってから、妙高高原に出かけてみた。


【↑妙高高原に立つ天の川と撮影風景】
夕方の少し混んでる時間に家を出たが、それでも1時間半弱で現地に到着。

空は、やっと薄明が終わりかけた頃合い。

5ヶ月ぶりの撮影なので、準備に手間取り撮影を開始できたのはかなり遅い時間だった。

この日は、1時前には月が上がってくる予定。まあどのみちそんなに撮影は出来ないとは思ってきてるので、のんびりと撮影準備。

いざ撮影を始める頃には、さそり座も半分森に隠れて、その代わり、夏の天の川が色濃く真っ直ぐに上り立つように空を2分していた。


【↑そそり立つ夏の銀河】

頭の上には、夏の大三角も天頂近くまで昇ってきていた。



もう完全に夏空!早く梅雨が明けないかな!

そうこうしているうちに、1時を周り、そろそろ月が森から顔を出しそうなので、早々に撤収。でも帰り道に見た、月はかなり細かったので、もう少し撮っていても大丈夫だったかも、、、

共通撮影データ:
IXY30S ISO1600 最広角側(28mm相当)F2.0 S20秒 固定撮影

2015.07.10-11(7/11)