さて、3月4日の日に連チャン2日目でC/2015 V2ジョンソン彗星を撮影したので、賞味期限切れになる前に、早速画像処理をしてみた。

【↑ C/2015 V2 ジョンソン彗星】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算 2240mm相当
GPD赤道儀+HAL110+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS95+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x14枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県佐久市臼田 撮影日:2017/3/5 03:58-04:58
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
CS2でトリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整
少し上に輝いているのはヘラクレス座のτ星である。この後4月~7月にかけて6~7等星程まで増光すると予報されている。
現在の所、ヘラクレス座の端っこの方にいて、まだ光度的には9等位であろうか。あまり明るくなくて、かなり小さいのだが、それでも彗星らしく尾を伸ばしている。
この後も割と高度が有る様で、観測条件は良いようだが、梅雨時にかかるので、この後追いかけられるだろうか、、、、
2017.3.5 (3/13Up)

【↑ C/2015 V2 ジョンソン彗星】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算 2240mm相当
GPD赤道儀+HAL110+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS95+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x14枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県佐久市臼田 撮影日:2017/3/5 03:58-04:58
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
CS2でトリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整
少し上に輝いているのはヘラクレス座のτ星である。この後4月~7月にかけて6~7等星程まで増光すると予報されている。
現在の所、ヘラクレス座の端っこの方にいて、まだ光度的には9等位であろうか。あまり明るくなくて、かなり小さいのだが、それでも彗星らしく尾を伸ばしている。
この後も割と高度が有る様で、観測条件は良いようだが、梅雨時にかかるので、この後追いかけられるだろうか、、、、
2017.3.5 (3/13Up)