goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

タットル-ジャコビニ-クレサーク彗星 (41P)

2017-05-28 | 天体観望・撮影(遠征地)
GWの初日の4月29日は、ジョンソン彗星の後は、41P タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星を撮影した。こちらも、賞味期限切れになる前に画像処理してアップしておこう。


【↑ 41P タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW20mm 36倍 35mm版換算 1008mm相当
GPD赤道儀+HAL110+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS95+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x7枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県佐久市臼田 撮影日:2017/4/30 01:21-01:51
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
CS2でトリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整

この彗星は、4月上旬に近日点を通過しているのだが、余り彗星らしい尻尾が見えない彗星である。

この時点でだいたい7等台らしい。この後は地球からも遠ざかるので、次第に暗くなるんだろうなぁ、、、、

やっぱり尻尾が無いのが彗星としては今一つだなぁ。

2017.04.30(5/28Up)

ジャンクなTS-120S 購入

2017-05-24 | アンテナ・無線機(修理)
せっかく1アマの従事者免許証も手に入れたので、やっぱりなんか再コールで開局しようかなと考え始め、1台HF機のジャンクを手に入れました。

旧TRIOのTS-120S 100W機、中古無線機本舗と言うネットのお店で、7.8k円ジャンク扱い品。


商品説明では、再塗装品で、一応送受はできるが、バンドによって、PLL表示が消えるジャンク扱い品との事。

いざ届いて、開けてみると、再塗装は、結構素人塗装で今一つ汚い!もう少しましかと思ったが、、、最終的に塗装もし直しかな、、、

TS-120は、高校卒業した時に少しバイトして、それまでのお年玉貯金と合わせて、大学入学直前に10W機のTS-120Vを買って、宇都宮に持って行き、大学時代にアパートや下宿で使っていた(ほとんど受信しかしてないが)機種である。そんな過去の思い入れも有って、これにしたが、どうせならTS-130にしておけば、同じ見た目でも、新規開放バンドも使えたのにな、、、ちょっと失敗か。



一緒にAT-120アンテナチューナーも同じく7.8k円にて入手。きっとアパマンハムには必需品だろう、、、



取り敢えず電源をつないでみる。当初28MhzはPLL表示が消えていたが、適当にバンドを切り替えているうちに表示する様になった。

接点不良??だったのか?

でも使っていると、電源投入時の冷えている時は、28MHzの各バンドの下のほう数十kHzにダイヤルをセットして、バンドスイッチを28MHzに切り替えると表示が消える!(たぶんPLLアンロック)と言うのが正確な症状の様だ。

あと、極まれに受信音が消える。AF-GAINつまみを回すと再び音が出だす。ガリオームと言う訳ではなく、AF-AMPが耳に聞こえない周波数で発振していると言った感じがする。

とりあえず、受信を確認する為に、アンテナコネクタにテスターリードを突っ込んでみるが、何も受からない。まあ、1mの室内アンテナでは、無理か、、、、

三鷹時代に、マス釣り大会(子供向けの会社のイベント)でもらった物とか、ダートラの賞品に何故か入っていた釣竿を、引っ越しの時に、ほとんど捨てたのだが、1本だけ残して長野に持ってきていたので、それを引っ張り出してきて、長い電線を釣竿に巻き付けて窓から外に出してアンテナにしてみる。



21MHzで北海道と九州が52~53位で聞こえている。3.5/7/14/28MHzはさっぱり聞こえない。特に7MHzが何にも聞こえないのはどうした物か?過去の記憶では、うるさい位聞こえていたと思ったが、、、、やっぱり感度がだいぶ落ちているのかな、、、

ちなみに、日本語の喋れる韓国局らしきのが聞こえている。適当な英語と比較的流ちょうな日本語を合わせて通信している。コールは聞き取れなかったが、JA側の局が最後に「カムサハムニダ」って言ってたのでたぶんそうだろう。

送信の方は、100W機で電流が18A位食うのと、家にはダミーが無いので、まだ一度も試せていない。

近々、会社に持って行って、どの程度劣化しているか、色々測定してみないと、、、、でもってそれからかな、修理&メンテナンスは。

TS-120は、結構修理記事がいくつもNETに出ているので、あまり苦労せずに復活させてやれるかなぁ、、、、

翌日、早朝に少しワッチした時に、隣のデスクトップPCのメイン電源とモニターのメイン電源を切るとかなりノイズが減って、7MHzで51~53位で交信が聞こえて来る様になった。その状態で、PCのスタンバイ電源スイッチを入れるだけで、7MHzはノイズで何も聞こえなくなった。釣竿アンテナまで、そのまま線を延ばしただけで、デスクトップPCの真後ろを線が通っているのも有るが、すごいノイズだな。今度アンテナの位置も変えてちゃんと同軸で持ってこなくちゃ、、、、

あと、20A電源も、スイッチング電源でも使えるかなと、PCの電源を引っ張り出してきてたけど、早急にシリーズ電源を手配したほうが良さそうだな、、、、

2017.05.14-15(5/24Up)

C/2015 V2 ジョンソン彗星 2017/4/29

2017-05-18 | 天体観望・撮影(遠征地)
GWの初日の4月29日は、いくつか彗星を撮影したので、賞味期限切れになる前に画像処理してアップしておこう。


【↑ C/2015 V2 ジョンソン彗星】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW20mm 36倍 35mm版換算 1008mm相当
GPD赤道儀+HAL110+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS95+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x7枚 Noise減算:ON
撮影場所:長野県佐久市臼田 撮影日:2017/4/29 23:37-25:00
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
CS2でトリミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整

前回、3月5日に撮影しているが、その時は、9mmの接眼レンズで、80倍まで拡大してやっと尻尾が見えていたが、今回は20mm36倍で、尻尾も核もかなりハッキリしている感じである。

今の所、この時点でだいたい8等台らしい。

6月の近日点通過に向けてもう少し明るく成ってくれると楽しいんだけどなぁ。

2017.04.29-30(5/18Up)


届きました!

2017-05-13 | アマチュア無線
5月12日、自宅に帰ったら届いていました!

1アマの従事者免許!


いや~、合格発表が4月26日で、免許申請書を4月27日に送ったから、カレンダーデーで14日、実稼働日でわずか8日である。

なんか早いな~!信越総通局内で合格者が多くなかったから早いのかな??

まあ、いずれにしても、これで14MHzも1KWも運用可能になったな、、、まあそんなにハイパワー出さんけど、、、

ちなみに、最近の免許証は、透かしじゃないけど、富士山の模様が入ってなかなかきれいになっているのね、、、、昔の電話級の免許は生徒手帳を一回り大きくしたようなサイズで、オレンジの2つ折の免許だったけど。



裏面には、秘密を漏らしちゃ駄目よって書かれているのね。ふ~ん。

そういや、電話級の免許証、行方不明なんだよな。同時に再発行してもらおうかとも思ったけど、今となっては貴重な紙免許だから、その内出てくると信じて再発行しなかったんだよね。まあ、1アマあれば無くても平気だしね。

さ~て、いよいよ本格的にリグ探さないとね!

2017.5.12(5/13Up)


2017年 第5回・6回遠征

2017-05-04 | 天体観望・撮影(遠征地)
GWの初日の4月29日、臼田の辺りは何とか晴れそうなGPV予報が出ていたので、約2ヶ月ぶりの遠征に出た。


さそり座と天の川 固定撮影 ISO1600 SS20秒 F2.0 24mm相当
この日は、透明度はもう一つのような感じを受けたが、夜中過ぎにはさそり座が上り、天の川もかなり高度を上げてきた。

この日は、望遠鏡による彗星撮影と、カメラレンズでさそり座撮影を平行して行ったのだが、どうにもカメラレンズ撮影のほうがうまくいかない。

なぜかかなり赤経方向に流れる。バランスがうまく取れていないのだろうか、、、、

GWに入り各地の気温も上がっているが、この日は、氷点下4度ほど。


この時期薄明が早いので、3時半ごろには切り上げて、帰途についた。

GWの3日目の5月1日もそこそこ晴れそうなGPV予報が出ているので、月没は23時40分ごろと遅いが、2日前の不調の調査も兼ねて再び臼田へ出向いた。

月が沈むまでに、いくつかテストをしてみた。まずは、一昨日望遠鏡用に使った赤道儀にカメラレンズを乗せて、レンズ側で使っていたDD1コントローラをつないで露出してみた。コントローラーがおかしくなっているのではないかと言う予想の元だが、結果は予想に反して、赤経方向にはそれほど流れない。



念の為コントローラをスカイセンサーに変えても流れない。う~ん、コントローラは正常か、、、、

と言う事で、今度は2日前にカメラレンズを乗せた赤道儀に乗せてみる。相変わらず、盛大に流れる。



ギアが滑っているのかと、MT-1についているギアと赤道儀側のギアの取り付けの芋ねじを締めこむ。この時にかなりゆるい感じだったので、ここが原因だろうと、締め付け後確認テストをしてみるが、まだ同じぐらい流れる。

う~ん、何だろう。とりあえず今日はこちらの赤道儀は使えないので、1台の赤道儀でカメラレンズと鏡筒を載せ変えて撮影することに。

カメラレンズで撮影中に、横にPowerShotS100を載せて天の川を撮影。


PowerShotS100 Iso800 SS:128秒 F2.0 24mm相当

だいぶ高度を上げてきた夏の大三角と天の川も撮影


どちらも、光害の影響がだいぶあって、思うような画像にならないのだが、、、

とまあ、この日は、片方の赤道儀に何か問題があることが判った位といった所か。

帰って原因追求しなきゃな、、、、

2017.4.29-5.2(5/4Up)