goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

1エリアAMコンテスト 参加

2017-12-25 | 無線コンテスト
無線を再開してから、6mのAMロールコールに参加しているのだが、そこで、12/23は1エリアAMコンテストが有る事を紹介・参加案内していたので、久しぶりに移動して国内コンテストに参加してみることにした。


ロールコールの時に、案内した方は碓氷峠に移動するとの事だったので、移動地が被らないように、国道299号の県境の十石峠への遠征を予定していた。1エリアの各局と勝負するのは難しいので、県境の長野側から、0エリアTOPを目指しての参戦のつもりだった。

しかし、いざ出発しようとナビにセットすると、十石峠は、冬季道路閉鎖で行けないと出た!



ありゃ!こりゃ駄目じゃん!

急遽行き先を国道254号の県境の内山峠へと向かうこととした。

今の254号は内山TNに入るので、旧道の方へ上がっていく。でもグーグルの衛星写真で目当てにしていた、旧道内山峠の長野側の駐車場は、すぐ横にまだ山が高くそびえている。

これじゃ駄目だと、辺りをうろうろ。標高が1200m位あるので、日陰の道は雪で真っ白なところもちらほら。

ちょっとビビりながら、群馬県側へ行ったりUターンして戻ってきたりとかなりウロウロしたが、結局、長野県側で関東平野が見下ろせるような見晴らしの良い場所は見つからなかった。

う~ん、困った。しょうがないから、長野県側で少し広い場所が有ったので、そこに展開しすることにした。

周囲の状況はこんな感じ


【↑東方向】


【↑南東方向、東京方向はこっちかな】


【↑南方向】

ちょっと周囲に高い場所が存在して、関東平野は全く見えない。

こんなんで飛ぶんかしら??

なんだかんだ開始前の9時半ごろには準備ができた。

バンド内には周波数確保でCQ運用している移動局がちらほら。

つくば山からの一番強そうな局にお相手頂いた後、開始を待つ。

このロケーションなので、CQよりも呼びまわり中心かなぁ、、、

何しろこのコンテストは、3時間のスプリントだからなぁ、、、どうなることやら。

10時になって、いよいよコンテストが始まった。
今回機材は、IC-706に釣り竿につけた、自作4mHロータリーダイポール。



いざ始まってみると、なんか変だ!選択度特性が悪い?!
関東の強い移動局が10KHz離れで出ている所では、両方聞こえる。

それに、相手の信号の中心が判り難い!

何度か強い局を呼んでも全く答えが無くて、おかしいと思ったら、周波数が5KHzずれてたりした。

後で調べると、IC-706はカタログスペックでも、よそのアマチュア機が15~20KHz@60dB減衰に比べて、30KHz@30dB減衰とかなり帯域が広い。コンテストには向かない機体の様だ!

関東の移動局を呼んでいると、かなり強い局も呼びまわりに回っている。こりゃCQ出すと取ってくれそうだなと、早々に空いている所でCQをだす。

それなりにCQにも応答が有った。でもそんなには呼んでこないので、呼びまわりとCQを繰り返しながら少しづつ局数を稼ぐ。

少し心配なのは、こちらでは関東平野の局はあまり聞こえないので、こちらがCQを出している周波数で、強い局が山の向こうでCQを出していると被って、取ってくれないんじゃないかとちょっと心配だったりする。

途中、いつもの長野のAMロールコールのメンバーの移動・固定局からもサービスが有った。

ちなみに、ロールコールメンバーの内、私以外には3局ほど県境に移動しているようだ。

私以外はすべて碓氷峠のようであるが、感度抑圧や、混変調は大丈夫かな??

うちのこの機体だと苦労したかもしれないな?



スプリントコンテストの時間はあっという間に過ぎ、最後の1時間は、もうCQを出しても誰も呼んでこないし、CQを出している局も、ほぼ聞いた局ばかりになる。

それでも、ギリギリの弱い局を探しては呼びに回って、何とか取って貰い局数を積み重ねる。

今回QSOしたうちの6局は長野のロールコールメンバーだった。

マルチ的に、群馬/栃木/茨城/埼玉/千葉/神奈川の各市郡と交信できた。東京と山梨とは交信できなかった。上の写真の南東の山が邪魔しているのか?



固定局では、群馬/埼玉/茨城/神奈川辺りと交信できた。

昨年の結果は、0エリアは参加3局、TOPは20QSO17マルチ680点であるが、それは超えられたが、今年は長野AMロールコールメンバーが3局程、碓氷峠に移動した。こちらは関東平野がさっぱり見えないロケーションである事を考えると、彼らには届かないかなぁ、、、、

それでも、久しぶりにスプリントの国内コンテスト。しかも開局当時に出ていた6mAMでの参加に中々楽しい時間を過ごせた。

来年は、もう少しロケハンをしっかりして、見晴らしのいい場所から参加したいなぁ、、、、

今回お相手頂いた、関東各局、及びサービス頂いたロールコールメンバー各局、ありがとうございました。皆さん、また聞こえていましたら、よろしく遊んでやって下さい。

2017.12.23 (12/25Up)

クロアチア CW コンテスト

2017-12-19 | 無線コンテスト
9月に無線を再開して以来、DXコンテストは楽しくていくつか参戦している。
12月16日から17日にかけてクロアチアCWコンテストに参加してみた。


ちなみに、クロアチアってどこ?
たぶん地理の得意でない日本人は大抵そう思うのでは?



私も思わず、調べたら、上の位置にあるようです。DXでもやってないと、あんまり知名度は高くないよね。

今回のコンテスト、一応全世界が対象だけど、参加局聞こえるかなぁ、、、?

変わり映えのしないいつもの写真で申し訳ないが、今回もIC-706にPCをつなげて、CWスキマーで読み取り、CTESTWINで送信のパターンだ。



何回かCWコンテストをやってきて、自動送出に登録している文字列もだいぶ実情に合わせて変更した。

よくコールを間違って取られるので、そんな時コール再送出だけだと不安なので「NG DE JA5***」とか、ナンバーやコールを正しく打ち返してきているのに、取るのに苦労したようで向こうは自信がない時に最後に「?」を付けて返される時があるので、「OK」とか。



まあ、そんな細かい変更を加えつつ、相変わらず全くキーに触らずにCWコンテスト参戦です。
(ちなみに受信・送信練習は毎日少しづつはやっている物のなかなか上手くならない。)

今回は、日本時間の23時スタート。22時頃から7MHzを聞いていると既にCQ testの符号が飛び交っている。

あれあれ??時間、間違えた?
いつもの国内外のコンテストを紹介しているページを見るが、国内外合わせて、同時刻にあるのは、OKのRTTYのコンテストのみ。おかしい!!

DXクラスタで見ると、Padang testってのが出ていたので、調べてみるとインドネシアのパダンでDXコンテストを21時からやっているらしい。コンテストナンバーもクロアチアと同じ001からのシリアル方式だけどお互い間違ったりしないのかな??



*****上記は間違いでした。追記参照********

まあ、多少混乱しながらも23時のスタートを迎えたので、そこそこ強めの局から呼びに行くのだが、今日はさっぱり取ってもらえない!いったいどうしたんだろう??

1時間ほど頑張ってみたがさっぱり取れない。7MHzの夜のCQWWのSSBではほとんど取って貰えない事もあったので、そのせいかと、あきらめてその日は24時に寝床についた。

翌朝4時半に起きて呼び始めるが、またしても誰も取ってくれない。かろうじて強い局1局だけ応答があった。コンテストナンバーも何度も「NR?」と聞き返されてやっと取ってもらえたような感じである。
それ以降も、1時間粘るも誰も応答してくれない。まる無視状態!!まいったな~これだけ聞こえているのに、、、、

あきらめて、昨夜の6mAMロールコールで早朝5時半ごろから出ていると聞いていたので、少し遅れたが、5:45頃に6mの様子を見に行く。

この時テスト送信でSWR&パワー計を見ると、まるっきりパワーが出てない事に気が付く!

2~3W位!!あれ、パワー出てないじゃん!壊れた??

ふっと頭をよぎったのが、昨日定型文字送出の変更確認をした時に、パワーを下げてTEST送信した事を思い出した。



これか!と思いパワー設定を見るとミニマム!!こりゃ駄目だ!

慌ててフルパワーに設定しなおして7MHzに戻る。

CQを出している局を呼ぶと、無事にコールバックが有った。よかった。

と言う事で、開始直後のラッシュの1時間と、早起きした貴重な夜明け前の1時間を無駄にしてしまった。

しかし呼んでも呼んでも、まる無視状態で取ってくれず、QRP運用は、こういう目にいつも会うのかと認識。とてもくっしーには我慢のQRP運用は無理っぽい。

スタートでかなり大きくつまづいたが、何とか6~7時台はヨーロッパを中心に、ウクライナ、スロバキア、クロアチア、キプロス、セルビアあたりと交信できた。



8時を過ぎると7MHzは、日本国内局が強く入感してきて、コンテスト局はほとんど聞こえなくなった。

朝方なので、コンディションが良ければ14MHzあたりで北米局が入感してくる時間だが、ほとんど聞こえない。

10時近くになるとDXクラスタに北米局が3局ほどSSBの周波数でレポートが上がっていたので聞きに行くと、そこそこ入感するので、ちょっとコンテストを離れて、北米局をコール。なんとか3局中2局は取って貰えた。

北米がSSBで交信できるほどオープンしているのに、CWでのコンテスト局は全く聞こえない。やっぱりクロアチアコンテストに参加しているアメリカ大陸の局はあまりいないんだろうな~、、、

結局南北アメリカのコンテスト局は1局も見つけられず。

10時を回るころには、ロシアや東南アジアがポツポツ入感してQSOする。

14時を回ると、ロシア局がだんだん多く聞こえだし、その後、順にヨーロッパの東の方から聞こえてきて、カザフスタン、キプロス、クロアチア、セルビア、スロバキア、ウクライナ、スロベニア、フィンランド、リトアニア、ルーマニアなどと交信。



ヨーロッパの局の合間に、オーストラリア、ニュージーランド、タイなどのオセアニアの局もそれぞれ1局づつ交信した。

19時近くになると、14MHzもほとんど聞こえなくなってしまった。

再び7MHzに戻って、コンテスト局が聞こえだしてきたのは20時過ぎ。

このコンテストは24時間なので、この日の23時にタイムリミット。残り2時間ちょっと。

昨日の出遅れを取り戻すべく、ラストスパートをかける(と言っても呼びまわりのペースだが、、、)



でもまだ時間が早いのか、ロシア、ウクライナ、カザフスタン、リトアニア辺りしか聞こえない。

14MHzで交信できたいくつかのクロアチアの局が、昨夜遅くや早朝には聞こえていたのが、残念ながらこの時間では聞こえてこない。

そんな感じで、7MHzを2~3往復してQSOしていくと、聞こえる局はやった局ばかりになる。いくつかギリギリの弱い局も取って貰ったりもしたが、それ以上はまだ聞こえない。22時11分の交信以降、新しい局は聞こえてこない。

この辺りで撤収かと思っていた所に、日本国内のこのコンテスト参加局がCQを出していたので、交信して、JAのマルチとQSOポイントをゲット。このコンテストは、国内局同士でもQSOポイントもあるので、呼びやすい。

CQWWとかではJA局だとマルチにはなるがQSOポイントはつかないからどうも呼ぶのに気が引ける。ほかの人もあまりJA局同士でマルチ稼ぎをしている人を見かけない。せっかくだからやっておくべきだと思うが、、、、



と言う事で、2時間出遅れてしまったが、なんとか60局ほど交信できた。
NewEntityはなかったけど、それなりに楽しめたコンテストになった。

2017.12.16-17 (12/19Up)

**追記:パダンのDXコンテストと思っていたのですが、ローカル局と当日のコンテストの話をした時に、パダンはSSBのみなので違う旨を教わりました。
あれは、何のコンテストだったのだろう、、、、

FT-690mk2 入手

2017-12-04 | アンテナ・無線機(修理)
ANTを立て、HFを再開してから2か月が経った。
アンテナチューナーは50MHzまで同調するので、時々50MHzを聞いていたら6mAMロールコールに参加するようになった。

そんな事もあり、ジャンクの6mオールモードハンディを一台買ってみた。


【↑ジャンクなFT-690mk2】
写真を見てわかる通り、いったいどんな場所に保管されていたのかと思うほど全体に茶色い色がついている。

上下ブタも茶色く染まっているし、マイクコードも真っ茶色!なんでしょこれは?

シンナーで拭いても取れない。

未塗装の所はピンセットやカッターの刃を当てて軽くこするとこの茶色いのが取れるが、いったい何なんでしょう?

さびかな?よく鉄道沿いの家が茶色く染まっているような感じであろうか??

あまり拭いてもきれいにはならなさそうである、、、、、



【↑10W用リニアアンプ付きだった】

後ろに10Wのリニアアンプがついている。

しかしアンプの位置に取り付ける電池ボックスがついていない。

う~ん、移動運用はどうしたものか、、、、

簡単にチェックすると、受信はそこそこ動いているような感じで、SSBは問題なく復調するし感度もそこそこな感じがする。

送信は、FMで送信してみるが、Highの10Wモードで1.5Wほど、Lowの2.5Wモードで0.5Wしか出ていない。



あと、受信した時の周波数が500Hz位表示と異なる。

ついでに、本機はmk2なので、AMモードが元々ついていない。

と言う事で、おいおい不具合を調査・修理・調整が必要だな。

ちゃんと動くようになったら、AM改造でもしてロールコールにこれで参加できるかな、、、、

ちょっと調べると調整要領が690ズバリは取説に記述されているが、mk2は調整要領が取説から削除されている。

どこかにサービスマニュアル無いかな?或いはズバリと同じような調整で大丈夫かな?調整点とか調整時の設定電圧とか変わってないかな、、、

まあ、ぼちぼちやって行く事としよう。

2017.11.21 (12/4Up)