無線を再開してから、6mのAMロールコールに参加しているのだが、そこで、12/23は1エリアAMコンテストが有る事を紹介・参加案内していたので、久しぶりに移動して国内コンテストに参加してみることにした。

ロールコールの時に、案内した方は碓氷峠に移動するとの事だったので、移動地が被らないように、国道299号の県境の十石峠への遠征を予定していた。1エリアの各局と勝負するのは難しいので、県境の長野側から、0エリアTOPを目指しての参戦のつもりだった。
しかし、いざ出発しようとナビにセットすると、十石峠は、冬季道路閉鎖で行けないと出た!

ありゃ!こりゃ駄目じゃん!
急遽行き先を国道254号の県境の内山峠へと向かうこととした。
今の254号は内山TNに入るので、旧道の方へ上がっていく。でもグーグルの衛星写真で目当てにしていた、旧道内山峠の長野側の駐車場は、すぐ横にまだ山が高くそびえている。
これじゃ駄目だと、辺りをうろうろ。標高が1200m位あるので、日陰の道は雪で真っ白なところもちらほら。
ちょっとビビりながら、群馬県側へ行ったりUターンして戻ってきたりとかなりウロウロしたが、結局、長野県側で関東平野が見下ろせるような見晴らしの良い場所は見つからなかった。
う~ん、困った。しょうがないから、長野県側で少し広い場所が有ったので、そこに展開しすることにした。
周囲の状況はこんな感じ

【↑東方向】

【↑南東方向、東京方向はこっちかな】

【↑南方向】
ちょっと周囲に高い場所が存在して、関東平野は全く見えない。
こんなんで飛ぶんかしら??
なんだかんだ開始前の9時半ごろには準備ができた。
バンド内には周波数確保でCQ運用している移動局がちらほら。
つくば山からの一番強そうな局にお相手頂いた後、開始を待つ。
このロケーションなので、CQよりも呼びまわり中心かなぁ、、、
何しろこのコンテストは、3時間のスプリントだからなぁ、、、どうなることやら。
10時になって、いよいよコンテストが始まった。
今回機材は、IC-706に釣り竿につけた、自作4mHロータリーダイポール。

いざ始まってみると、なんか変だ!選択度特性が悪い?!
関東の強い移動局が10KHz離れで出ている所では、両方聞こえる。
それに、相手の信号の中心が判り難い!
何度か強い局を呼んでも全く答えが無くて、おかしいと思ったら、周波数が5KHzずれてたりした。
後で調べると、IC-706はカタログスペックでも、よそのアマチュア機が15~20KHz@60dB減衰に比べて、30KHz@30dB減衰とかなり帯域が広い。コンテストには向かない機体の様だ!
関東の移動局を呼んでいると、かなり強い局も呼びまわりに回っている。こりゃCQ出すと取ってくれそうだなと、早々に空いている所でCQをだす。
それなりにCQにも応答が有った。でもそんなには呼んでこないので、呼びまわりとCQを繰り返しながら少しづつ局数を稼ぐ。
少し心配なのは、こちらでは関東平野の局はあまり聞こえないので、こちらがCQを出している周波数で、強い局が山の向こうでCQを出していると被って、取ってくれないんじゃないかとちょっと心配だったりする。
途中、いつもの長野のAMロールコールのメンバーの移動・固定局からもサービスが有った。
ちなみに、ロールコールメンバーの内、私以外には3局ほど県境に移動しているようだ。
私以外はすべて碓氷峠のようであるが、感度抑圧や、混変調は大丈夫かな??
うちのこの機体だと苦労したかもしれないな?

スプリントコンテストの時間はあっという間に過ぎ、最後の1時間は、もうCQを出しても誰も呼んでこないし、CQを出している局も、ほぼ聞いた局ばかりになる。
それでも、ギリギリの弱い局を探しては呼びに回って、何とか取って貰い局数を積み重ねる。
今回QSOしたうちの6局は長野のロールコールメンバーだった。
マルチ的に、群馬/栃木/茨城/埼玉/千葉/神奈川の各市郡と交信できた。東京と山梨とは交信できなかった。上の写真の南東の山が邪魔しているのか?

固定局では、群馬/埼玉/茨城/神奈川辺りと交信できた。
昨年の結果は、0エリアは参加3局、TOPは20QSO17マルチ680点であるが、それは超えられたが、今年は長野AMロールコールメンバーが3局程、碓氷峠に移動した。こちらは関東平野がさっぱり見えないロケーションである事を考えると、彼らには届かないかなぁ、、、、
それでも、久しぶりにスプリントの国内コンテスト。しかも開局当時に出ていた6mAMでの参加に中々楽しい時間を過ごせた。
来年は、もう少しロケハンをしっかりして、見晴らしのいい場所から参加したいなぁ、、、、
今回お相手頂いた、関東各局、及びサービス頂いたロールコールメンバー各局、ありがとうございました。皆さん、また聞こえていましたら、よろしく遊んでやって下さい。
2017.12.23 (12/25Up)

ロールコールの時に、案内した方は碓氷峠に移動するとの事だったので、移動地が被らないように、国道299号の県境の十石峠への遠征を予定していた。1エリアの各局と勝負するのは難しいので、県境の長野側から、0エリアTOPを目指しての参戦のつもりだった。
しかし、いざ出発しようとナビにセットすると、十石峠は、冬季道路閉鎖で行けないと出た!

ありゃ!こりゃ駄目じゃん!
急遽行き先を国道254号の県境の内山峠へと向かうこととした。
今の254号は内山TNに入るので、旧道の方へ上がっていく。でもグーグルの衛星写真で目当てにしていた、旧道内山峠の長野側の駐車場は、すぐ横にまだ山が高くそびえている。
これじゃ駄目だと、辺りをうろうろ。標高が1200m位あるので、日陰の道は雪で真っ白なところもちらほら。
ちょっとビビりながら、群馬県側へ行ったりUターンして戻ってきたりとかなりウロウロしたが、結局、長野県側で関東平野が見下ろせるような見晴らしの良い場所は見つからなかった。
う~ん、困った。しょうがないから、長野県側で少し広い場所が有ったので、そこに展開しすることにした。
周囲の状況はこんな感じ

【↑東方向】

【↑南東方向、東京方向はこっちかな】

【↑南方向】
ちょっと周囲に高い場所が存在して、関東平野は全く見えない。
こんなんで飛ぶんかしら??
なんだかんだ開始前の9時半ごろには準備ができた。
バンド内には周波数確保でCQ運用している移動局がちらほら。
つくば山からの一番強そうな局にお相手頂いた後、開始を待つ。
このロケーションなので、CQよりも呼びまわり中心かなぁ、、、
何しろこのコンテストは、3時間のスプリントだからなぁ、、、どうなることやら。
10時になって、いよいよコンテストが始まった。
今回機材は、IC-706に釣り竿につけた、自作4mHロータリーダイポール。

いざ始まってみると、なんか変だ!選択度特性が悪い?!
関東の強い移動局が10KHz離れで出ている所では、両方聞こえる。
それに、相手の信号の中心が判り難い!
何度か強い局を呼んでも全く答えが無くて、おかしいと思ったら、周波数が5KHzずれてたりした。
後で調べると、IC-706はカタログスペックでも、よそのアマチュア機が15~20KHz@60dB減衰に比べて、30KHz@30dB減衰とかなり帯域が広い。コンテストには向かない機体の様だ!
関東の移動局を呼んでいると、かなり強い局も呼びまわりに回っている。こりゃCQ出すと取ってくれそうだなと、早々に空いている所でCQをだす。
それなりにCQにも応答が有った。でもそんなには呼んでこないので、呼びまわりとCQを繰り返しながら少しづつ局数を稼ぐ。
少し心配なのは、こちらでは関東平野の局はあまり聞こえないので、こちらがCQを出している周波数で、強い局が山の向こうでCQを出していると被って、取ってくれないんじゃないかとちょっと心配だったりする。
途中、いつもの長野のAMロールコールのメンバーの移動・固定局からもサービスが有った。
ちなみに、ロールコールメンバーの内、私以外には3局ほど県境に移動しているようだ。
私以外はすべて碓氷峠のようであるが、感度抑圧や、混変調は大丈夫かな??
うちのこの機体だと苦労したかもしれないな?

スプリントコンテストの時間はあっという間に過ぎ、最後の1時間は、もうCQを出しても誰も呼んでこないし、CQを出している局も、ほぼ聞いた局ばかりになる。
それでも、ギリギリの弱い局を探しては呼びに回って、何とか取って貰い局数を積み重ねる。
今回QSOしたうちの6局は長野のロールコールメンバーだった。
マルチ的に、群馬/栃木/茨城/埼玉/千葉/神奈川の各市郡と交信できた。東京と山梨とは交信できなかった。上の写真の南東の山が邪魔しているのか?

固定局では、群馬/埼玉/茨城/神奈川辺りと交信できた。
昨年の結果は、0エリアは参加3局、TOPは20QSO17マルチ680点であるが、それは超えられたが、今年は長野AMロールコールメンバーが3局程、碓氷峠に移動した。こちらは関東平野がさっぱり見えないロケーションである事を考えると、彼らには届かないかなぁ、、、、
それでも、久しぶりにスプリントの国内コンテスト。しかも開局当時に出ていた6mAMでの参加に中々楽しい時間を過ごせた。
来年は、もう少しロケハンをしっかりして、見晴らしのいい場所から参加したいなぁ、、、、
今回お相手頂いた、関東各局、及びサービス頂いたロールコールメンバー各局、ありがとうございました。皆さん、また聞こえていましたら、よろしく遊んでやって下さい。
2017.12.23 (12/25Up)