goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

2019 CQ WPX Contest CW 参加

2019-05-28 | 無線コンテスト
5月25~27日の朝にかけCQ WPX コンテストが開催されたので参加した。


昨年は用事で出遅れたので、今年は土曜の朝9時スタートから参戦。

所が、14MHzで聞こえてくるのはJA、アジア近辺、フィリピン辺りと近場ばかり。21MHzも2~3局しか聞こえない。最初の1時間こそ、16局程できたが、2時間も過ぎる頃にはがっくりペースダウンで、開店休業状態。

そんな訳で少し昼寝。15時過ぎにやっと北米が入感しペースを回復。

17時過ぎに7MHzに降りてみる。こちらも北米が沢山聞こえている。
海外局と国内局が入り乱れて聞こえるコンディションで、無線機のAGCがバリバリ効いて、弱い海外局が聴き取り難い。
そんな中でも何とか中米のコスタリカやケイマンズ島ともQSO出来た。



19時台には3.5MHzも覗くが、アラスカ局1局と後はJA局のみ。

そんな訳で主に14MHzと7MHzを交互に行き来して相手を探す。

21時も後半になると、やっと14MHzでもEUロシアやフィンランド辺りのヨーロッパ諸国とQSO出来た。

22時を過ぎると更にヨローッパ局が多く聞こえだしてきた。

22時半には今回、オールニューEntityとなる、スリランカとQSO!
残念なのは、LOTW未対応の局だ。

結構ヨローッパが聞えて来ている物の、中々取って貰えない。

思わず疲れが出てきて、23時前にちょっと早いが一旦寝る事にした。

夜中もまだまだ開けてそうなので、ちょっと後ろ髪をひかれるが、疲れには勝てない。

ここ迄、136-QSO。まずまずのペースだ。



翌朝は3時に起きて再開。さすがに14MHzはもう聞えない。

代わりに7MHzが結構にぎやか。ヨローッパを中心に、50局近くQSO。

さすがに6時になると完全に日が昇ってしまい、グレイラインも終り、ほとんど聞こえなくなった。

その後、14MHzをメインにたまに21/28MHzを覗きながら、日本を含めたアジア、アセアニア局といくらかQSOする物の、11時ごろには新局が聞えなくなり、昼ご飯を食べて15時近くまでお昼寝タイム。

ここ迄、207-QSO。

15時過ぎに再開すると、国内局が結構聞こえていた。
21Mhzは相変わらずあまり聞こえず数局のみ。



16時過ぎからは、7MHzと14MHzを行ったり来たり。どちらも国内局を含むアジア、オセアニアの近場に交じって時折北米局と交信と言った感じ。

22時台には14MHzでヨーロッパも少しづつ聞こえ始める。

15時から1時間10局を超える良いペースで、23時近くまで頑張る。

ヨーロッパが結構入感してきた所なので、もう少し続けたい所だが、明日の仕事に差し障るので、ここで切り上げて寝る。

ここ迄で316-QSO。

翌朝、4時半頃目が覚めたので、ちょっと早いが起きて再参戦。

7MHzでヨーロッパが強力に入感している。

急いで呼び始めるが、見る見るうちに信号レベルが落ちていくのが判る。



慌てて強い局を中心に呼ぶが、4時台は30分で7局だったが、5時台にはあからさまにレベルが下がってきて、1時間で7局がやっと。

6時になると7MHzはかなり静かになって、既に交信済みのビッグガンの局しか聞こえなくなった。14MHzに行くもこちらも殆ど聞こえず、既に交信済みの局ばかり。

と言う事で、早々に店じまい。



こんな事なら、2時位に起きて、5時には終えて2度寝するパターンにすれば良かったか?

まあ、コンディションしだいだからしょうがないけど、、、

と言う事で、最終的に330-QSO(DUPE込み)となった。

今回は大陸別では、アフリカ、南米と未交信となった。月曜の朝方にアフリカを見つけたが、QSOにまで至れなかった。南米は、時々RBNに見えている物の、我が家では、あまり強く来てなかった様な感じであった。



夜のコンディションはかなり良かったので、早々に眠くなって寝てしまった分、だいぶ局数を稼ぎ損ねた気がするが、まあこんなもんでしょう。何といっても最近は夜更かしが苦手な体に成りつつあるから、、、

最終的にはニューエンティティも一つ稼げたし、夜のコンディションも良く中々楽しめたコンテストとなった。

お相手頂いた各局様、どうも交信有難うございました。

2019.5.25-27 (5/28 UP)

各種コンテスト結果 その2

2019-05-24 | 無線コンテスト
ブログで参加報告したコンテストで既に結果が出ている物の内、まだブログで未報告の結果についての掲載の続きである。


★9/15-16 Scandinavian Activity Contest CW

Single Operator Assisted All Band Low Power部門に参加

JAで1位/5局中、アジアで9位/19局中



JA1位が取れた物の、確か50-QSOで提出したのがリザルトは44-QSOと6局もミスしている。

でもサーティフィケートに、JA 1位と書かれると、悪い気はしないな。

★10/21 Worked All Germany Contest



Single operator, CW, low power部門に参加

JAで4位/5局中、Worldで322位/330局中



ブログに参戦記事が無いので、明け方と夕方に、ちょっとだけ参加した感じだろうか。 立派なサーティフィケートが発行されるようなので次回は少し真面目に参戦するか?

★11/11 OK-OM DX CW Contest 2018



SINGLE-OP ALL-B LOW-P 部門に参加

JAで5位/8局中、DX局で32位/41局中

これも参戦記録をUPしていないなぁ、、、
ちなみに他の人のブログでサーティフィケートが掲載されていたのだが、どこにあるのか見つけられない、、、、orz

★11/17-18 JA9コンテストHF2018電信部門



シングルOP、3.5MHzバンド部門に参戦
JA0エリアで、3位/6局中
14-QSO、10マルチだったから、TOPとは1マルチ差か!残念。
このコンテストは、JA9局のみ有効だから、限られた参加局の取りこぼしは響くなぁ、、、

★11/17-18 LZ DX Contest



Single Operator/All Bands/CW/Low Power部門に参加
JAで4位/9局中、Worldで328位/377局中

JA9コンテストと同時参加だが、う~ん、7MHzシングルバンド参戦の方が良かったか?

★1/19-20 Hungarian DX Contest 2019 (HA-DX)



Single Op All Bands CW Low Power部門に参加
JAで4位/8局中、World(HA以外)で212位/293局中



ここは結果が早く出るのだが、サーティフィケートにJAの順位も入れて欲しいなぁ、、

ちなみに、JIDX(SSB/CW)、OC-DX、Croatian CW、及び4月以降のRESULTはまだの様である。

早い所と、遅い所でずいぶん結果が出るまでに差があるよなぁ、、、、

最低でも翌年の同じコンテストが始まる前には結果は出して欲しいのだが、、、

と言う事で、交信頂いた各局様、どうも有難うございました。

各種コンテスト結果

2019-05-21 | 無線コンテスト
ブログで参加報告した、いくつかのコンテストで既に結果が出ている様なので、ブログで未報告分の結果をまとめて掲載しておく。


先ずは一番楽しみにしてる11/24-26のCQ WW DXコンテストのCW部門

シングルOP、アシステッド、オールバンド、ローパワーの部門で
JA0エリア 1位/4局中、Japan全体 15位/54局中
300-QSOを越えたので0では1位だが、日本の中では、まだまだである。

次にメジャー所の10/27-29のCQ WW DXコンテストのSSB部門



シングルOP、アシステッド、40m、ローパワー部門へのエントリー
確か、オールバンドで参戦したが、昼間のノイズが酷くて他バンドは振るわなかったので、最終的に7MHzのみでのエントリーとしたが、結果は、

JA0エリア 1位/1局中、JA全体 4位/4局中、アジア 6位/7局中
とバンドを絞って返って全体の成績が悪くなったような、、、、あんまり小細工してエントリーしても駄目だなぁ、、、、
でも一番下の朱書きを見ると、0エリアのレコードだって(汗)

後は、未報告分を開催順に、

3/11 ALL JA0 HFコンテスト



電信電話7MHz部門 20位/27局中
5と0のローカルにご挨拶参加。

6/9-10 Portgal Day Contest CW部門



JAで2位/2局、Worldで48位/57局

やっぱり参加者少なかったんだなぁ、、、

ちなみに、この時同時に参加したWWSAは、結果にコールが乗ってない。
ログ出し忘れたかなぁ、、、、、

6/16-18 ALL ASIAN DX Contest CW



オールバンドローパワー部門JA0:1位/1局中、JA:19位/135局中
これって、JARLの賞状、来るのかなぁ??

7/14-15 IARU HF ChanpionShip Contest



シングルOPアンリミテッドローパワーCW部門 JAで6位/18局中 

この時は、JA局と70-QSO以上したんだが、意外にJA局少ないな、、、
みんなノンアシスト部門か?

7/22 オール JA5 コンテスト



四国管外局オールバンドCW部門:10位/27局中

まあ、2日目の昼過ぎからの参戦だからこんな物か。

8/25-26 YO DX Contest



Single-OP/ALL-B/LOW-P/CW部門 JA:2位/2局、World:237位/268局

さすがにJAの参加局は少ない物の残念ながらJA1位は逃してしまった。

9/1-3 ALL ASIAN DX Contest SSB部門



オールバンド/ローパワー部門 JA0:2位/2局、JA:16位/84局中

SSBの方がCWより参加者少ないんだなぁ、、、、

疲れて来たので、その2に続くと言う事で、、、、

交信頂いた各局様、どうも有難うございました。

秋田 寒風山 SOTA運用 JA/AT-135

2019-05-09 | アマチュア無線
GWに家内の実家の秋田市に行った。
秋田と言えば、なまはげ!なまはげと言えば男鹿半島。
男鹿半島と言えば寒風山と秋田では有名な観光地である。


と言う事で、5月4日に、寒風山山頂までSOTA運用に出かけた。

ここは、山頂まで車で行ける。ここからの眺望は360度絶景である。

展望台から望む秋田湾。正面には80km先の鳥海山も良く見える。


(昨年のGWに撮影)

標高は355mで、通常の見通し距離通信では余り遠距離が望めない。

でも弓なりの日本の背中を通して海上通信で何かないかな?と期待しながら運用に行った。

展望台はグルグル回るので、ここでは運用できない。

上の写真の右下にある展望広場↓からオンエアする。



GWで人出が多いのでHFでの大きなアンテナは目立ちすぎる。

今回はお手軽に、FT-817のフロントBNCにホイップを付けて、手すりの上に垂直に立てての運用。



先ず6mSSBでCQを出すが応答なし。50MHzはどこも閑古鳥か?

次に2mでCQを出すと男鹿半島の戸賀湾に停泊中のヨットから呼ばれる。

終わると、今度は83km先鳥海山の木境展望台/標高約600mからコール。

この辺りは相手の標高もあるので見通し通信距離範囲内だ。

続いて、新潟市の越前浜(標高25m位)から呼ばれる。

うん?標高25mなのに秋田まで届くんだ??

次に岩手の八幡平から呼ばれる。相手もSOTA運用中でStoSだ。

更にまた新潟から。新潟市より南の出雲崎町の移動運用局から呼ばれた。

取り敢えず5局QSOした所で、呼び出しが途切れたので、早々に撤収。

新潟までの距離がピンと来てなかったので、この時は、低い山なのに、ずいぶん飛ぶんだなと思ったのだが、帰ってグーグルマップで距離を調べると280Km以上も飛んでいる!



ちなみに出雲崎町は一番高い所でも300m位の標高しかない。
通常の見通し距離なら

(√355 + √300)x4.12=149kmと150kmにも満たない。

ましてや標高25mじゃあ、

(√355 + √25)x4.12=98Kmと100kmも飛ばないはずなのに、何だろう?

色々調べると「日本海ダクト」なるラジオダクトによる伝搬の様である。

こちらのHPの情報によると、この日もダクトが発生していたようだ。

ここではダクトによる遠距離VHF/UHF通信はしょっちゅうある話らしい。

そうと知ってれば、もう少し遠距離通信を目指して山頂で粘ったのに!

普段飛ばないVHFで遠距離局、特に見通し距離以上の遠距離とEスポやダクトでつながると、HFでつながるのとはまた違った感覚で楽しい。

これは又来年、GWに来る楽しみが増えた。

今度は八木に50Wで9/4/6エリアを目指してみたいなぁ、、、

お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。

2019.5.4 (5/9 UP)

2019 Helvetia コンテスト参加

2019-05-07 | 無線コンテスト
4月27日22時~24時間、Helvetia Contestが開催されるので参加した。
Helvetiaとは、今のスイス地方あたりの昔の名前の様である。


何故かスイスの局は山が多くて外に電波が飛び難いのか、あまり聞こえて来なくて、私もまだ未交信の国なので、うまくQSOしてニューエンティティを稼ごうと言う作戦だ。

とはいう物の、日曜日は会社の人の結婚式が有ったり、次男が長野に来て、翌朝早く秋田に向けて出かけたりするので、あまり参戦できない。

一応、スイス以外の国との交信もポイントになるのだが、ほとんど聞こえて来ない。

この参戦条件で唯一スイスと交信の可能性が有るのは、28日未明~早朝の7MHz位であろうか。



そんな訳で、28日の早朝というか深夜の3時前に起き出しRBNを覗いてみる。

7MHzでHB9の局が数局スポっトされている。

さっそく7MHzを聞いてみる。

しかし、ほとんど聞こえないか、聞こえていてもカスカス状態での入感。

何とか粘って、スイスの局と1局だけ交信できた。

その他の国から聞こえてくるTEST HBのシグナルは少なく、何とかヨーロッパ局と2局交信できた。

1時間ほど粘ったが、他のHB9の局も、他国のHB TEST参加局も聞こえない。

この後は結婚式やら、次男の相手やらで参戦できず、結局4-QSOどまり。



それでもニューエンティティのHB9スイスをゲット出来たので、当初の目的は達成されたので良しとする。

翌日には、HB9局とのQSOは、LOTWでcfmされていた。

これでDXCCは、LOTWのcfmのみで、MIXで99エンティティ。
DXCC100まであと一つとなった。

お相手頂いた、各局様、どうも有難うございました。

2019.4.28 (5/7 UP)