goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

月蔵山 JA/NN-169 SOTA運用

2021-06-21 | アマチュア無線
6月20日の日曜日に、伊那市高遠にある月蔵山1,192mへSOTA運用に出かけた。最近、膝の調子が悪いので、人力で登らずに行けるここにした。
On Sunday, June 20, I went to Gatsuzosan 1,192m JA/NN-169 in Ina City for SOTA activation. Recently, my knee hurts, so I went to a mountain where I could go without climbing.


↓山頂まで車で行けるが、道は未舗装路で梅雨の雨でかなり荒れている。

↑Can drive to the summit, but the dirt road is rough due to the rainy season.

今日はお昼前の到着と、先行各局より遅れての登頂。
Arrived at noon today, later than other stations.

↓山頂に到着後、急いで準備する。

↑Today's shack.

急いで、先行局を探すが、ほとんど聞こえない。
I look for another station, but I can't hear it.

既に閉局しているか、聞きに行っても聞こえないかだ。
It's already closed or can't hear them by CONDX.

諦めて、7MHzからスタート。
I give up and start from 7MHz.

7MHzのCONDXは悪くなく、0,1,2,3,4,6,7エリアから呼ばれる。
The 7MHz CONDX is good so called from the 0,1,2,3,4,6 and 7 area.

途中でJクラスタにも載った様で、結構なパイルになる。
May be reported on the J cluster, so it becomes a pile-up.

途中、たぶん待っててくれたDGT局とS2S-QSO。
On the way, maybe the DGT-san with S2S-QSO who waited for me.

1時間弱で途切れた所で、お昼休憩にした。
I took a lunch break when stopped the call after an hour.

XYLの方は、2m/SSBで3局のみとか。低山は厳しい。
XYL is only 3-QSO at 2m/SSB. The low mountains are severe.

↓昼食の後は、7MHz/SSBでXYLがCQ。

↑After lunch, XYL is CQ at 7MHz/SSB.

7MHz/SSBでは、6局と交信。取り敢えず規定数はクリア。
At 7MHz/SSB, she clerar the number of QSO with 6 stations.

私は、少しのんびりしてから、15時過ぎに14MHzから再開。
After relaxing a little, I restarted from 14MHz after 15:00.

14MHzではインドネシアから呼ばれた後、スエーデンからも呼ばれた。
At 14MHz, it was called by Indonesia and then by Sweden.

しかし時間が早いのか、2局のみ。
However, maybe the time is early, only 2 stations.

18MHzにQSYすると、国内が開けており、4,6,8エリアとQSO。
QSY to 18MHz. Opens the JA, QSO with 4,6 and 8 areas.

その後21MHzにQSYするとインドネシアから2局呼ばれた。
After that, QSY to 21MHz called two stations from Indonesia.

↓本日のアンテナ

↑Today's antenna

まだ時間が早いのかなと、再び14→18→21→14→18→21MHzと移る。
If the time is still early, so I moves band 14→18→21→14→18→21MHz.

しかし、国内局から少し呼ばれるぐらいで、DXからは呼ばれない。
However, it is only called by domestic stations, not by DX.

RBNを見ると、最初の14MHzでは、北米にも届いていた。
Looking at the RBN, at the first 14MHz, it reached North America.

その後は中国か国内が殆ど。
After that, most of them are in China or Japan.

時折21MHzでフィンランド局に拾われているがコールは無し。
Occasionally picked up by a Finnish station at 21MHz but no call.

↓当日のRBN

↑RBN of the day

17時過ぎまで各バンドを行ったり来たりしたが、今日はもう無理っぽい。
I went around each band until after 17:00, but it seems impossible today.

最後に、EU狙いで遅い時間に運用のPPL局が7MHzに出たのでS2S-QSO。
Finally, S2S-QSO with the PPL-san at 7MHz.

17時半頃に撤収を開始し、18時には下山の徒に就いた。
The withdrawal started around 5:30 pm, and at 6 pm we descendant.

下りも荒れた細い林道を車の底を擦らないようにゆっくり下りた。
I went down the rough forest road slowly without bottoming of the car.

本日の結果 Today's result

7MHz/CW 35-QSO S2S=2(JA) included
14MHz/CW 3-QSO YB=1 SM=1 included
18MHz/CW 5-QSO
21MHz/CW 6-QSO YB=2 included
24MHz/CW 0-QSO

合計 Total 49-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2021.6.20 (6/21 UP)

鶴ヶ峰 JA/NN-156 SOTA運用

2021-06-14 | アマチュア無線
6月12日の土曜日にSOTA運用に東篭ノ塔山へ出かけたのだが、雨模様。ここはSCW予報で降らないになっていても、結構降る事があり、この後も雨がやまない可能性が高いので、一気に南信に行き辰野町の鶴ヶ峰JA/NN-156、1,291mに目的地を変更した。
On Saturday, June 12, I went to Higashikagonotoyama for SOTA activation, but it was raining. Even if it is not raining here according to the SCW forecast, it may rain, and there is a high possibility that it will not stop raining after this, so I went to Tsurugamine JA / NN-156, 1,291m in Tatsuno Town, south of Nagano.

↓駐車場のある、日本の中心の展望台に、8:30頃到着。

↑Arrived at the observatory in the center of Japan, around 8:30.

↓展望台からは、中央アルプス、木曽駒ケ岳が雲間に見える。

↑From the observatory, can see Mt. Kisokomagatake in the clouds.

↓駐車場近くの林道脇には、山つつじがきれいに咲いていた。

↑Mountain azaleas were in full bloom on the side of the forest road.

↓少し林道を歩き、右に入って尾根筋に上がる。

↑Walk a little along the forest road, turn right and go up to the ridge.

↓尾根筋を少し歩くと山頂の三角点到着。

↑Walk the ridge and arrive at the triangulation point on the summit.

早速無線機の準備をする。Prepare the radio.

先に開局しているMHA局とS2S-QSOの後14MHzからスタート。
S2S-QSO with the MHA-san he on-air earlier, then started from 14MHz.

14MHzでは、インドネシア、台湾からのコール。
At 14MHz, calls from Indonesia and Taiwan.

時間が遅い為か、ZLやVK、WとのQSOは無し。
There is no QSO with ZL, VK, W, probably because the time is late.

NIE局から呼ばれてS2S-QSO。21MHzに移りJNM局ともS2S-QSO。
Called by the NIE-san for S2S-QSO. QSY to 21MHz. S2S-QSO with JNM-san.

↓本日のシャック

↑Today's shack

21MHzもDX CONDXは悪く、DXはインドネシアのみ。
DX CONDX is bad at 21MHz, DX is only in Indonesia.

LHW局に呼ばれてS2S-QSO。Called by LHW-san, with S2S-QSO.

7MHzに移ると、ローカルスキップで近場は聞こえず、3,7エリアのみ。
When QSY to 7MHz, JA CONDX is local skip, so QSO only 3 and 7 area.

SSBで後から開局したVOV局、FGL局を呼んでS2S-QSO。
S2S-QSO with VOV-san and FGL-san they opened later in SSB.

↓木が一杯茂ってるので、V/Uのアンテナは少し茂みから出た所に設置。

↑The V/U antenna is built a little out of the bush.

XYLの方は、林の中の低山なので、V/Uはモビホでの運用。
Here is a low mountain in the forest, XYL operated V/U by mobile whip.

そこそこ飛ぶ?様で、いつものFRE局、MXV局等を含めて7局程QSO。
About 7 QSOs including the usual FRE-san and MXV-san.

7MHz/SSBのS2S-QSOを入れて8-QSO。8-QSO include 7MHz/SSB S2S-QSO.

そうこうしている内に、雨がパラついて来た。
While doing so, the rain came along.

篭ノ登山近辺はともかく、ここまで南に来れば雨は降らないだろうと、雨除けをほとんど考えないで設置したので、慌てて撤収。↓

↑I set it up without rain protection because it wouldn't rain if I came to the south so far, so I hurriedly withdrew.

この後、直ぐに車に戻り、お昼は帰路の途中で食べた。
After this, we returned to the car and ate lunch on my way home.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 9-QSO S2S=2(JA) BV=1,YB=4 included
21MHz/CW 5-QSO S2S=2(JA) YB=3 included
7MHz/CW 4-QSO
7MHz/SSB 2-QSO S2S=2(JA)

合計 Total 20-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2021.6.12 (6/14 UP)

笠岳 JA/NN-060 SOTA運用

2021-06-09 | アマチュア無線
6月5日の土曜日に高山村にある笠ヶ岳(2,075m)JA/NN-060へSOTA運用に出かけた。
On Saturday, June 5th, I went to Kasadake (2,075m) JA/NN-060 in Takayama Village for SOTA activation.


途中の道路に、根まがり竹を採る人達の車が沢山止まっていた。
On the road on the way, there were many cars of people who picked up Nemagari-bamboo stopped.

ここは標高差が180m程なのだが、急な登りが多く意外に疲れる。
The altitude difference here is 180m, but the climb is steep.

↓初めはひたすら急な階段を登る

↑At first, just climb the steep stairs.

↓階段を登り終わると、今度は岩場を上がる。

↑After climbing the stairs, I went up the rocky area.

↓山頂近くには少しだけ雪が残っていた。

↑There was a little snow left near the top of the mountain.

↓山頂まであとちょっと。

↑A little more to the top of the mountain.

↓山頂到着。祠に御賽銭を上げる。

↑Arrived at the summit. Give a gift to the shrine.

↓早速、シャックを設営

↑Set up a shack.

先ずは、DGT局とS2S-QSO。
First, S2S-QSO with the DGT-san.

その後14MHzからスタート。いきなりフランス局から呼ばれる!
Then start from 14MHz. Suddenly called by the French station!

しかしヨーロッパは1局のみ。他にニュージー、台湾、北米、インドネシア、オーストラリアからのコールが有った。
However, there is only one station in Europe. There were other calls from New Zealand, Taiwan, North America, Indonesia and Australia.

国内も開けている様で、GWの関東と3,6,8エリアからもコール。
Es is open in Japan, GW from Kanto, and calls from 3, 6 and 8 areas.

近くの黒姫山に登ってるBOK局ともS2S-QSO。
S2S-QSO with the BOK-san climbing the nearby Mt. Kurohime.

21MHzへQSY。ニュージー、インドネシアに加え国内0,6,8からもコール。
QSY to 21MHz. Calls from 0,6,8 in JA and from New Zealand, Indonesia.

7MHzにQSY。2VVH局とS2S-QSO。
QSY to 7MHz. S2S-QSO with 2VVH-san.

しかし、7MHzはほとんど開けてなくて、7IOT局と黒姫山のBOK局のみ。
However, 7MHz is not open, only 7IOT-san and BOK-san of Mt. Kurohime.

↓本日のアンテナ

↑Today's antenna

再び14MHzへQSY。福島移動中のFRE局とS2S-QSO。
QSY to 14MHz again. S2S-QSO with FRE-san who move in Fukushima.

9時を回り翌日になった為、先程のインドネシア、台湾局からもコール。
Since it's new day from AM9, called from the Indonesia and Taiwan again.

福島移動のMHA局、神奈川移動のLHW局ともS2S-QSO。
S2S-QSO with MHA-san from Fukushima and LHW-san from Kanagawa.

再度7MHzにQSY。先程より少しマシで、1,3,7エリアとQSO。
QSY to 7MHz again. A little better than before, QSO with 1,3 and 7 areas.

RBNに28MHzの局が見えているので、28MHzにもオンエアしてみる。
Can see the 28MHz station on RBN, so I try to on-air at 28MHz.

残念ながらGW範囲内からのコールのみだった。
Unfortunately, it was only a call from within the GW area.

18MHzにもQSY。こちらはニュージーのBYZ局のみだった。
QSY for 18MHz. This was only the BYZ station in New Zealand.

↓運用中のくっしー

↑Kussy in operation

XYLの方は、2m/SSBから開始。なんかアンテナが南向きすぎでは?
XYL start from 2m/SSB. Isn't the antenna facing south too much?

それでも0,1エリアで各5局と9エリア1局。
Still, she 5-QSO with each of 0 and 1 areas and 1-QSO with 9 areas.

もう少し東に向けて、あと3局。430/SSBで3局。
A little further east directed, 3 more QSO. And 3-QSO at 430/SSB.

7/SSBにQSY。やはりCONDXが悪く0,1,7エリアで1局づつ。
QSY on 7/SSB. CONDX is bad so one QSO each at 0,1 and 7 area.

一通り運用した所で、お昼を食べながら、登ってくる局とのS2S待ち。
Waiting for S2S QSO while eating lunch.

山形移動のUWQ局、南信移動のSYG局、安曇野移動のTJS局、神奈川移動のJNM局、岐阜移動のMNP局、最後に、本日2座目の磐梯山からのFRE局とS2S-QSO。
S2S QSO wiyh UWQ-san from Yamagata, SYG-san from South Nagano, TJS-san from Azumino, JNM-san from Kanagawa, MNP-san from Gifu, and finally, FRE-san from Bandaisan, which is the second summit today.

↓昼過ぎにはかなり雲が広がって来た。

↑Clouds spread considerably in the afternoon.

↓雨は無いと思うが、早々に撤収

↑I don't think it will rain, but withdraw early.

↓下りの急な階段は膝に厳しい。

↑The steep stairs downhill are harsh on the knees.

↓無事に下山完了

↑Completed the descent safely.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 26-QSO S2S=4(JA) F=1,ZL=1,BV=2,W=2,YB=5,VK=1 included
18MHz/CW 1-QSO ZL=1
21MHz/CW 5-QSO ZL=1 YB=1 included
28MHz/CW 2-QSO
7MHz/CW 11-QSO S2S=4(JA) included
7MHz/SSB 3-QSO S2S=3(JA)
144MHz/CW 2-QSO S2S=2(JA)
144MHz/SSB 2-QSO S2S=2(JA)

合計 Total 52-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2021.6.5 (6/9 UP)