goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

尾野山 JA/NN-191 JA SOTA DAY

2022-03-31 | アマチュア無線
3月20日の日曜日は「JA SOTA DAY」で、みんなで一斉に移動しましょうと言う日だ。海外SOTA局も参加すると思われるので、車で行ける上田市のJA/NN-191尾野山800mへ移動した。
Sunday, March 20th is "JA SOTA DAY", which is a day when everyone activate together. It seems that overseas SOTA stations will also participate, so I moved to JA/NN-191 Onoyama 800m in Ueda City, which can be reached by car.


本当は早朝から夕方迄の長時間参加したいが、都合で昼前からの参加。
Actually I wanted to participate for a long time from early morning to evening, but due to circumstances, I participated from before noon.

↓周辺の道路上で既にアクトゾーンなので、道路脇にシャックを展開。

↑Since it is already an activation zone on the road, prepare a shack on the side of the road.

↓アンテナもこんな感じで展開。

↑Also bilt the antenna.

10時半過ぎと遅い開始だが、14MHzでは北米からコールが有った。
It started late after 10:30, but at 14MHz there was a call from North America.

18MHzでも北米、オーストラリアからコール。
Call from North America and Australia even at 18MHz.

21MHzでは、台湾、オーストラリア、ニュージーからコール。
At 21MHz, call from Taiwan, Australia and New Zealand.

7MHzは、1,3,4,7エリアからコール。
At 7MHz, call from the 1,3,4,7 area.

後で知ったが今日はCONDXが良く、早朝北米とS2S出来た局もいた様だ。
As I heard later, CONDX was good today, so some stations could S2S-QSO with North America early in the morning.

またこの日は移動局が多いので、国内のS2Sが15局、台湾とのS2Sも3局、オーストラリアともS2S出来た。
Also, since there are many activators on this day, there were 15-S2S QSO with JA, 3-S2S with Taiwan, and 1-S2S with Australia.

↓一段落した所でお昼を頂く。

↑Eat lunch after operating each band.

お昼の後は、一休みして、16時前からEU狙いでハイバンドでCQを出す。
After lunch, take a break and start CQ at high band from 16:00 for EU.

14MHz⇒18MHz⇒21MHz⇒14MHzを繰返し、EU局からもだいぶ呼ばれた。
CQ at 14MHz ⇒ 18MHz ⇒ 21MHz ⇒ 14MHz was repeated, and it was called by the EU station.

↓辺りはすっかり暗くなって、CONDXも落ちたので撤収。

↑The area was completely dark and CONDX also fell, so I withdrew.

今日はイベントだけあって、DXもS2Sも結構稼げたなぁ。
Today is an event, so I was able to QSO with a lot of DX and S2S.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 21-QSO 5-S2S(JA) W=3 VK=1 ZL=1 EA=3 OH=2 SM=1 HA=1 included
18MHz/CW 10-QSO 1-S2S(VK) W=2 VK=2 ZL=1 F=1 HB=1 DL=1 included
21MHz/CW 15-QSO 3-S2S(BV) VK=3 ZL=1 EA=2 HA=2 DL=1 included
7MHz/CW 15-QSO 9-S2S(JA) included

合計 Total 61-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2022.3.20 (3/31 Uploaded)

鷲ヶ峰JA/NN-089 SOTA運用

2022-03-24 | アマチュア無線
3月12日(土)に長和町の鷲ヶ峰1,798mへSOTA運用に行ってきた。
いつもの道は雪崩で閉鎖の為、諏訪湖側から登山口に行った。
Mar.12, we went Mt.Washigamine 1,798m and activated SOTA JA/NN-089.

↓山頂の看板 Signboard at the summit.

↓八島湿原の駐車場から見た鷲ヶ峰。雪が少なくなってる?

↑Washigamine seen from the parking lot. Is it snowing less?

今年はどこも雪が多いが、ここ数日の暖かさで南面は雪が溶けてる?

↓駐車場の除雪部分は乾いているが、雪との境には氷が!

↑The snow removal part of the parking lot is dry, but there is ice on the border with the snow!

この左の氷で、XYLは滑って転んだが、雪の様子を見に行った帰りに、向う側の氷の上で私も見事にこけてしまった。少し右手首を痛めたか?

On this ice on the left, XYL slipped and fell.After that, on the way back to see the snow conditions, I also fell on the ice on the other side.I hurt my right wrist a little.

↓雪の量等も考慮して、今日はかんじきで登る事にした。

↑Consider the snow CONDX, I climb by "Kanjiki" today.

かんじきだと使わない時にザックに付けても軽くて済む。

↓鹿よけの網のあるゲートをくぐる。

↑Go through a gate with a deer net.

↓八島湿原の入り口

↑Entrance of Yashima Marsh

↓湿原を右に見て、鷲ヶ峰を目指す。

↑Look at the marsh on the right and aim for Washigamine.

↓鹿よけの柵があるが、雪に埋もれてる。網の上を越えて先に進む。

↑There is a deer fence, but it is buried in the snow. Go beyond the top of the net.

↓最初のピーク(稜線)を目指して登る。

↑Climb towards the first peak (ridge).

↓最初のピークの手前。振り返ると八島湿原~蓼科山まで一望できる。

↑Looking back, you can get a panoramic view from Yashima Marsh to Mt.Tateshina.

↓稜線に出る。右手に今日の目的地、鷲ヶ峰。左には鉢伏山も見える。

↑Go out to the ridge. Today's destination, Washigamine, is on the right. Can also see Mt.Hachibuse on the left.

全体的には少なく見えた雪も結構積もっている。
There is a lot of snow that can be seen from below.

でも朝は気温が低いから、特に踏み抜く事もなく順調に登る。
However, the temperature is low in the morning, so We can climb smoothly without going through it.

↓山頂到着。風が強い!

↑Arrived at the summit. The wind is strong!

↓風の弱い所を探して今日のシャックを設営。

↑I set up today's shack in search of a place with a weak wind.

14MHzからCQスタート。CONDXがいまいちで国内からしか呼ばれない。

18MHzではインドネシア、北米からコール。

21MHzではニュージーとオーストラリアからコール。

7MHzでは1,2,3,7,9,0エリアからコールが有った。

S2Sは、SYG局、EWV局、QZE局、WGK局、SDA局、AWE局とQSO。

↓一通り運用した所で、お昼を食べる。写真はデザートのどら焼き。

↑After operation, eat lunch. The photo is a dessert "Dorayaki".

XYLは2mで3Q、430で8Q、7で3Qで、無難な所。

ご飯を食べた所で撤収。

下山する頃には気温が上がり、雪が緩んだ為、下りでは踏み抜き多数。
By the time We went down the mountain, the temp. had risen and the snow had loosened. So, we often step through the snow.

下山途中で登って来たSYG局とアイボールし、暫らく話していた。
We had an eyeball QSO with the SYG-san he had climbed on the way down the mountain and talked for a while.

↓何とか下山完了。

↑Descent is completed.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 5-QSO
18MHz/CW 4-QSO YB=1 W=1 included
21MHz/CW 4-QSO ZL=1 VK=1 S2S=2(JA) included
7MHz/CW 23-QSO 1-S2S(JA) included
7MHz/SSB 1-QSO S2S(JA)
430MHz FM 1-QSO S2S(JA)

合計 Total 38-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2022.3.12 (3/24 Uploaded)

八風山JA/NN-153 SOTA運用

2022-03-07 | アマチュア無線
2月26日(土)に軽井沢町の八風山1,315mへSOTA運用に行ってきた。
ここは、冬季は登山口にたどり着くまでが大変な所だ。
Feb. 26, we went Mt.Happuusan 1,315m and activated SOTA JA/NN-153.

↓登山口の看板 Signboard at the trailhead.

特に今年は雪が多く、どこまで登山口に近づけるかと言った感じだ。

八風の郷の別荘地を抜けて、荒船林道に入ると左手は通行止め。右手は登山口の300m手前位に別荘が2軒あり、今年はそこ迄は除雪車が入ってた。

除雪の最終地点近くに駐車する為に雪かきをして、スペースを作って車を停めて登山準備。↓

↑Shovel the snow to secure a parking space.

駐車スペース確保にまた30分以上掛かった。

↓登山口までは荒船林道を歩く。スノーシューで歩いた跡が有る。

↑Arafune Forest Road.

↓西登山口到着。登山口周辺はノートレースだった。

↑West trailhead sign.

↓しばらく登るとトレースが出て来たので、それに沿って登る。

↑Climb a steep climb.

↓だんだん急な登りになり、登るのに一苦労する。

↑Struggling to climb a steep slope.

↓稜線に出る直前はかなりの急登でトレースも無くなっていた。

↑A steep slope just before going out to the ridge.

↓何とか稜線に出て、稜線を登ってゆく。

↑Climb the ridge.

↓山頂到着。看板は雪に埋もれていて、三角点表示のみ見える。

↑Arrive at the summit.

夏なら30分位だが、急登に手こずり林道歩きも入れ1.5時間程掛かった。

↓木の間から浅間山が見える。

↑Mt. Asama can be seen from between the trees on the left.

↓シャックを設営するべくイスを出したら見事に雪に埋もれてしまう。

↑The chair is buried in the snow.

↓山頂の気温は-2℃。良く晴れていて風も無いのでかなり暖かい。

↑The temperature at the top of the mountain is -2℃.

準備して無線開始。14MHzでは台湾からコールが有った。

18MHzにQSYすると、オーストラリアと北米から呼ばれた。

21MHzは、国内は北海道と沖縄からのコール。

7MHzは、国内は1、2、3、4、7、8エリアから呼ばれた。

S2Sは、JNM局、PIG局、DFO局、DGT局、WGK局、MHA局、AJX局とQSO。

↓一段落した所でお昼を食べる。

↑Eat lunch when the QSO has settled down.

今日はガスコンロも修理したので、快調にお湯が沸く!

↓XYLの方は関東に近い山なので、2mで4QSO、430で5QSOとそこそこ。

↑430MHz 5 element Yagi for XYL.

撤収しつつ隣の物見山に来るAWE局を待ち、430FMでS2S-QSO。

↓下山開始。稜線から急登を下る所。

↑Go down the steep climb.

慣れない私は、急登の途中でスノーシューが滑って3回程尻餅をつく。

運が悪いと下まで滑り落ちる事も有るので、結構冷や汗ものである。

急登はスノーシューよりスーパーかんじきの方が良かったかも。

↓何とか無事に急登を下り、林道を歩いて車まで帰着。

↑Return to the car.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 6-QSO BV=1 included
18MHz/CW 4-QSO VK=1 W=1 included
21MHz/CW 2-QSO
7MHz/CW 11-QSO 5-S2S(JA) included
7MHz/SSB 2-QSO 2-S2S(JA)
430MHz FM 1-QSO 1-S2S

合計 Total 26-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2022.2.26 (3/7 Uploaded)

イワタニ プリムス P-153 修理①

2022-03-03 | その他修理
どうもここの所、嫁のガスコンロの調子が悪く、前回の三峯山でも火が弱く風が吹くと消えるていたらく。修理にでも出したら?なんて言ってたら、嫁が調べると、ばらしている記事も沢山あるよとの事なので、簡単に治るかどうか判らないが、分解して修理してみる事にした。

↓左に一杯回しても火力が弱い。

↓取り敢えずばらしてみる。


五徳と着火装置と火力調節部に分かれる。

↓火力調節部のつまみを外す為のナットは9mmだった。


車の工具箱に、9-10mmのスパナが有ったので、それで緩める。

手持ちのない人は、薄いモンキーかなぁ?

↓バーナー部とつまみを切り離した所。


上の写真は既につまみのOリング回りを清掃した後だが、空けた当初はグリスが埃を含んだ形で黒くこびりついてた。

↓指でこすって取ったので指先が黒くなってしまった。


↓バーナー部は、一番上にガスが噴き出す小さな穴が開いている。


↓中の穴から繋がっている様だ。


詰まると火が弱くなる原因になるなと考え、これを清掃するなら圧縮空気だなぁと考え、明日会社に持って行こうと考えた。

でも会社に行くまで待つのも面倒なので、試しに口で上から吹いたり、横からくわえて息を吹きこんだりしてみた。

こんなので詰まりが有ったとして、取れるのか?とも思ったが、

↓一応ゴム用の耐熱シリコングリスを薄く塗って元通り組付けてみる。


↓火を点けてみると、無事に勢いよく燃焼する様になった。


と言う事で、これで寒い山頂でも暖かい物が安定して食べられそうだ。

2022.2.21 (3/3 UPLoded)

イワタニ プリムス P-153 修理① / Iwatani Primus P-153 Repair 1
イワタニ プリムス P-153 修理② / Iwatani Primus P-153 Repair 2
イワタニ プリムス P-153 修理③ / Iwatani Primus P-153 Repair 3