goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

ラウム NCZ25 キーレス リモコン 合鍵 作成

2024-03-17 | その他修理
我が家のラウムNCZ25は、今年9回目の車検を通して18万kmを超えている。
ちょっとしたトラブルは有る物の、毎度修理して元気に走っている。
My car, Raum NCZ25, has been driven for over 180,000 km for 19 years.
It has been repaired several times and is working fine.

↓そんな我が家のラウムのリモコンキーの持ち手のプラスチック部分が壊れた。

↑The plastic part of Raum's remote control key broke.

実は、壊れたのは8年位前なのだが、その時はAliエクスプレスで、同じ形のブランクキーを見つけたので、試しに2個購入してみた。↓

↑Actually, it broke about 8 years ago, but at that time I found a blank key of the same shape on Ali Express, so I bought it.

↓この時は残念ながら、ブランクキー持ち込みでは近所では加工して貰えなかった。

↑At that time, the shops in my neighborhood couldn't process it into blank keys.

手元にはスペアのリモコンキーが有ったので、当面はそちらを使用していたが、今回はスペアも壊れてしまったと言う訳だ。
I had a spare remote control key, so I used the spare for a while, but this time the spare also broke.

と言う訳で、持込みで加工してくれる専門店でも探すかと、色々調べていたら、Amazonでキーナンバーが判れば、加工済みで送付してくれるというのを見つけた↓

↑So, I did some research, thinking about finding one at a specialty store. I found on Amazon that if you know the key number, they will send it to you already processed

とは言う物のキーナンバーは、新車時のアルミタグか、物によってはキーに書いて有るらしいが、タグもなければキーに刻印もされていない。
The key number seems to be written on the aluminum tag when the car was new, or on the key depending on the item, but there is no tag and it is not engraved on the key.

最後の手段は運転席ドアのキーシリンダーの刻印を調べるという手法らしい。
The last method seems to be to check the stamp on the key cylinder on the driver's door.

学生の頃に、ドアをぶつけて交換した時にキーシリンダーも交換した事が有るが、その時は、内張を剥がして、ロッドを外して、スリーブを外して交換した記憶がある。
When I was a student, I had to replace the key cylinder after hitting the door, but I remember having to peel off the lining, remove the rod, and remove the sleeve to replace it.

ラウムはどうやってそこ迄アクセスするのかなと少し調べた所Youtubeでキーナンバーを調べる為、キーシリンダーの外し方が出てた。思ったより簡単そうなので、その手で合鍵を作る事とした。
I did a little research to find out how to access it, and found an article on Youtube showing how to remove the key cylinder in order to find the key number. It seemed easier than I thought, so I decided to make a duplicate key using that method.

↓先ずはドアの後部のメクラ蓋を外す。

↑First, remove the blind cover at the rear of the door.

↓プラスチックなので、頑張れば手で外せる。

↑It's plastic, so if you try hard you can remove it by hand.

↓中のネジはT30のトルクス(いじり止め無し)だ。

↑The screw inside is T30 Torx (no tamper protection).

↓どこかに有った様な気もするが見つからないので、AmazonでT30を購入して外す。

↑I feel like I have it somewhere, but I can't find it, so I bought T30 on Amazon and removed it.

↓ネジを完全に緩めたら、シリンダーの周りをつかんで揺すって外す。

↑Once the screws are completely loosened, grab the cylinder around it and shake it to remove it.

↓こんな感じでキーシリンダーが抜けてきます。

↑The key cylinder will come out like this.

↓で、ここにお目当ての5桁のキーナンバーが。

↑And here is the 5-digit key number you are looking for.

↓Amazonでキーナンバーを伝えてスペアキーを作って貰った。

↑I told Amazon the key number and had a spare key made.

↓オリジナルをばらして、合鍵にリモコンユニットを組み替える。

↑Take apart the original and replace the remote control unit with the duplicate key.

↓少しおさまりが悪くて隙間ができるし、ボタンの位置も少し奥まってる。

↑It doesn't sit well, leaving a gap, and the buttons are a little recessed.

↓角の周辺やバリをやすりで削ってみる。

↑Try sanding off the burrs and around the corners with a file.

↓多少良くなったが、まだ少し浮いてるが、まあ良しとする。

↑It's gotten a little better, but it's still floating a little, but I think it's okay.

↓と言う事で何とかスペアキーが完成。

↑ Somehow the spare key was completed.

ちなみに、ネットを調べると、初めに買ったブランクキーにオリジナルキーを埋め込む方法①②等も出ていたが、今回はこの方法が簡単そうなのでこちらを採用した。
By the way, when I searched the internet, I found methods ① and ② for embedding the original key in the blank key that I bought at the beginning.

2個目も注文するかと思ったが、次壊れる前に、車を買い替える事になりそうなので1個で我慢する事にした。
I thought about ordering a second one, but I decided against it because I might have to change cars before the key breaks.

2021.3.14(3/17UP)

①ラウム NCZ25 キーレス リモコン 合鍵 作成
②ラウム NCZ25 キーレス リモコン 修理

① Raum NCZ25 Keyless Remote Control Duplicate Key
② Raum NCZ25 keyless remote control repair

物見山 JA/NN-142 SOTA運用

2024-03-10 | アマチュア無線
1月27日の土曜日に、佐久市の物見山1,375mにSOTA運用に一人で行ってきた。
On Saturday, January 27th, I went to Mt. Monomi 1,375m JA/NN-142 in Saku City for SOTA activation.

↓山頂から見る浅間山

↑Mt. Asama seen from the summit

↓駐車場前の道路はかなり雪が溶けてる。

↑There is not much snow on the road in front of the parking lot.

↓今朝の温度は氷点下6度ほど。それほど寒くない。

↑The temperature is about 6 degrees below zero. It's not so cold.

↓とりあえずチェーンスパイクを装備してスタートする。

↑Start with chain spikes equipped.

↓スタートして直ぐに一般車立ち入り禁止のゲート。

↑Immediately after the start, a gate is closed to general vehicles.

↓少し行くと日向の道はかなり雪が溶けている。

↑After walking a little, the snow was melting on the path in the sun.

↓日陰の道には、5~10cm程度の雪。

↑There was about 5-10cm of snow on the shaded roads.

↓階段を登って林道区間から登山道区間へ。

↑Climb the stairs and go from the forest road to the mountain trail.

↓といっても少し歩くと直ぐに頂上が見えてくる。

↑However, after a short walk, you will soon see the top.

↓山頂到着

↑Arrival at the mountaintop

なんと久しぶりのSOTAだったせいか、マストの釣竿を忘れた。
Perhaps it was because I hadn't been to SOTA in a while, so I forgot my fishing rod for the mast.

↓仕方ないので、ペットボトルにひもを縛って、木の枝に引っ掛けるように投げ上げる。

↑Instead, tie string to a plastic bottle and throw it up a tree branch.

↓苦労して張ったアンテナ。木に紛れているが見えるだろうか。

↑The antenna I worked hard to put up. Can you see it hidden in the trees?

先ずは21MHzから運用開始。北米局とQSO。
Operation starts from 21MHz. QSO with North American stations.

28MHzに上がる。こちらでは台湾・ニュージー、そして北米とQSO。
QSY to 28MHz. QSO with Taiwan, New Zealand, and North America.

↓14MHzにQSY。韓国から数局呼ばれた。

ue
QSY to 14MHz. Several stations from Korea called me.

天気が良くて、日が差しているので、暖かい。
The weather is nice and the sun is shining, so it's warm.

最後は7MHzで国内QSO。まずまずのCONDX。
The last one is domestic QSO on 7MHz. CONDX is soso.

↓一通りQSOを終えて、カップヌードルでお昼。

↑After all the QSOs, we had lunch at Cup Noodles.

最後は、黒斑山に登っているXYLとS2S-QSOをしてから、撤収した。
In the end, I did an S2S-QSO with XYL who was climbing Mt. Kurofu, and then withdrew.

↓と言う事で車まで戻って無事終了、のはずだったが、、、、

↑In the end, we did an S2S-QSO with XYL who was climbing Mt. Kuromadara, and then withdrew.

なんと、V/UHFのハンディ機を山頂に忘れてきてしまった!!
In the end, we did an S2S-QSO with XYL who was climbing Mt. Kuromadara, and then withdrew.

と言う事で、もう一度山頂を目指して登る。今度は空身だ。
So, I headed back up to the top of the mountain once again. This time it's empty.

↓何とか2度目の山頂に到着。

↑Reached the summit for the second time.

↓ありました。木に引っ掛けておいた、VX-3が!

↑Find it. The VX-3 was hooked to a tree!

と言う事で、無事にハンディ機を回収して、下山。
So, I retrieved the handheld device and headed down the mountain.

久しぶりのSOTAだと、あれこれ忘れ物が多くて困る。しかし山頂まで直ぐの山で良かった。
I'm having trouble remembering so many things. However, it was a good to climb in a short time.

本日の結果 Today's result

21MHz/CW 5-QSO W=3 S2S=1(JA) include
28MHz/CW 15-QSO W=4 ZL=1 BV=1 S2S=2(JA) include
14MHz/CW 5-QSO HL=3 include
7MHz/CW 14-QSO S2S=2(JA) include

合計 Total 43-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2024.1.24 (3/10 UP)