文部科学省と厚生労働省がやっと、、手を取り合って作り上げた「放課後子ども総合プラン」は、果たしてこんな地方にまで行き渡っているのか?? これが実現したらいいのになって思うけど、やれない自治体は多い、桑名市ももれなくやれてません。そう考えてみる時、いつも思うのは、名古屋って「子どもの放課後を大事にしてきた」先進地だってこと。そんな名古屋のトワイライト事業をご紹介します。 . . . 本文を読む
桑名市の住宅開発は、野放し的に業者の思うままに開発されています。「まちづくり」なんて理念はどこへやら、後先を考えない乱開発には目をおおいたくなります。そんな桑名の開発を振り返ってみたりしました。 . . . 本文を読む
毎年1月の終わりごろから2月にかけて、学童保育所の入所説明会が開催されます。 広報に住所だけ載っていて、学区がわからないわって方がいらしゃるかも、ということで学区などをご紹介しつつ、また私の個人的な思いをつらつら、、、
書いています。 この記事の内容に関しましては私の勝手な情報ですので、必ずご自身での確認をお願いしますね。
これ違ってるよーというのがあれば、どうぞ教えて下さいませ。
長島地区、多度地区の情報に弱く申し訳ありません、出来ましたらどなたか教えて下さいませんでしょうかm(_ _)m
コメントありがとうございます、多度の「うりんこ」情報を訂正しました!! . . . 本文を読む
少子化なんだけど、一時的に子どもが増えた桑名市、この一時的に増えた子ども達をどうか置き去りにしないでほしい、一方で少子化が進んで、最少クラス編成になっているところにも置き去りにしないでほしい。今をしのげば、みんな少人数の縦割り複式学級になる、その準備って、どうなの?ここは大学の教授さんとか外部の有識者様などと教育委員会の中だけで話し合うことじゃないと思うんだけどなって、ということで、現実を確認しましょう。
少子化対策で、子どもは増えないんです、いかに減少をゆるくするか対策なのです。親は急に増えません、まずは生まれてこなきゃ大人にもならないからです。 . . . 本文を読む