御池から寺町通に入り、三条通を東に進み、歌舞練場の方から四条通に向かって歩きました。
木屋町通から歌舞練場に入る手前に「瑞泉寺」があります。角倉了以が、非業の死を遂げた豊臣秀次とその一族の菩提を弔うために建立したお寺です。境内の梅は咲きかけていました。




先斗町軒下花展は、今日が最終日でした。狭い通りですので難しいことはあると思いますが、「もう少し華やかさが欲しい」と言うのが素直な感想です。夜は、ライトアップされるようですので、雰囲気は出ると思うのですが。初めてのイベントのようですから、今後、より素晴らしいものに発展していくことを期待したいと思いました。






そのまま四条通を渡り木屋町通から仏光寺通に入りました。もう一度「管大臣神社」の梅をチェックに行こうと思いたち、烏丸通を渡って進み、管大臣神社へ。
残念ながら、白梅は結構開いていましたが、紅梅は開き初めの状態でした。
帰りは、綾小路通から「膏薬辻子」を通り四条通に出て、新町通から御池に戻りました。
膏薬辻子では、前回見つからなかった、平將門の首が晒されたとされている地に残されている「神田明神」を探したところ発見。四条通に出る手前の民家の中に納められていました。

今日の歩数は、9,500歩