今日から、後祭の鉾建てが始まりました。行事日程を見ると、ほとんどの山鉾は、明日からとなっていましたが、「大船鉾」は今日から鉾建てが始まっているようです。
出かけてきました。
新町通の「南観音山」も明日から山建てですが、会所の前では部材を揃える等の準備を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/40/39d3a95d4c8d6846ab699d2519269efa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/ed/9c7e06252042a0664db2beaed3f95794_s.jpg)
少し下がった所にある、昨日、巡行が終わった「放下鉾」では、解体作業を行っていました。鉾建ての時とは違い、何となく寂しさを感じてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e0/8babf5ccd38acbeca763cbb2fbf617d5_s.jpg)
四条通を渡ってすぐの「大船鉾」に向かいました。朝早くから鉾建てを始めていたので、船の形が組み上がっていました。後祭の唯一の鉾ですので、宵山には多くの人が集まることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/57/e47afec4d5fddcb240a3837cac21b81e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2d/5a5e46fc39c12404ae0d5894ca8e4a2e_s.jpg)
四条通に戻ると「月鉾」も解体作業中でした。真木に取り付けられていた「榊」や櫓がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/e6/f3094d4613e210a2e9396051bc585f5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/8d/93fb7d0a83adcfef645e5def37e6c5a3_s.jpg)
烏丸通を渡り、寺町方面まで行きました。「御旅所」に行くためです。
昨日の「神幸祭」で八坂神社の神様が乗ったお神輿が、四条寺町の所にある「四条御旅所」に置かれています。ここは、普段は「四条センター」となっていて、有名店のお菓子やおみやげ品などを販売しています。お参りをしている方が多く見受けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/78/28ea3b82502a13b7708d205c124aa8b8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/20/e4107c328a4c4be69f25e2166795d2c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/b3/dc35d1f97fecb93d636fa7ef2f584ffb_s.jpg)
昨日の夜からは「無言参り」が行われていると思います。祇園の花街の芸妓さ ん・舞妓さんが鴨川渡り、24日までの7日7晩、「無言で御旅所に詣でると願いが叶う」と伝えられています。風情を感じますね。
帰りは新京極の通りを歩いて来ましたが、何時も通りに観光客の方で賑わっていました。
梅雨の開けた京都の街歩きでした。私の好きな「後祭」が始まります。
今日の歩数は、4,715歩。