今日はどこに行こうかと考えたのですが、昨日、テレビでカルガモの様子を伝えていたのを思い出し、京都でもニュースになる要法寺のカルガモを見に行こうと決めました。
外に出ると蒸し暑さを一段と感じます。
要法寺は、三条通を東に行った東大路通りとの交差点の手前に在りますので、三条通を歩いて行くことにしました。
烏丸通に出て意外と街路樹が多いことに気がつきました。緑が濃くなったからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b3/8914186ff5500868fff5a5059ab646b4_s.jpg)
三条通りには、「トラ」もいますし「弁慶石」もあります。この「弁慶石」は、「弁慶が比叡山から投げた」等の様々な説があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/27/5428f630aa9eefcb825ed7e6f217eeff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/90/3103c85c3899e0dd69dd45afa96ddce6_s.jpg)
高瀬川もすっかり緑が濃くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/73/997d400ab5aaddd360091ec7a6108b68_s.jpg)
三条大橋から四条大橋方面を見た鴨川です。「納涼床」も開かれている様子が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e7/5d42d8da437c1af9a4daca6fc36ec476_s.jpg)
川端通を渡った所に「檀王法林寺」があります。境内が涼しそうでしたので寄ってみました。檀王法林寺は、鴨川を鎮める龍神を祀ったり、「日本最古の黒招き猫伝説」等があるお寺です。街中の小さな境内ですが、立派な楼門や本堂を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e8/c4693988e24ab1ed705864b325b67095_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/64/2cc0089e02d6298e62418df321b7c926_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/ad/841241e2db25797bce27715235510427_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/d6/da6a645e48e90c21a18b17ef26ed7034_s.jpg)
要法寺は、東大路通の交差点手前にあり、日蓮本宗の大本山です。観光的な要素はありませんので、観光客はあまり訪れないと思います。カルガモでは有名ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/98/dc3d9ec043f5133acbed844ed7c08c7e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/e9/b44cd3d5b98cf5a42bcf4a8b946d198c_s.jpg)
本堂前の池にカルガモ親子がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/8f/7c61f0263ef441b0e32b30b1646962bb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/93/9c73a71945bed7a7746471402b9c05e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/5b/d047bff421853da519f05a250d5997d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/55/a6f4b4ef77308aaccdc5e175be5c1cf2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/f2/6912e67c624487baffc9a00b590fa074_s.jpg)
小ガモは9羽生まれたようですが、4羽しか見ることは出来ませんでした。鴨川への引っ越しはまだ先だと思いますので、5羽は育たなかったり、トンビやカラスに襲われてしまったのかもしれません。
カルガモの引っ越しは、例年だと6月上旬のようです。鴨川のある西側の門から出て行くのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/8f/3f89ed0ca5ab0ccf362557fcf75f9593_s.jpg)
鴨川までの通りを歩いてみましたが、鴨川までの距離は結構ありますので、カモの足ではどのくらいの時間がかかるのやら。お坊さんたちが先導したり、お巡りさんが交通整理をしたりと一大イベントになるようです。楽しみではありますが。
途中には、こんな風情のある銭湯がありました。京都には多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/a2/4067587e5e413fec9a3b6da1d12fa933_s.jpg)
川端通りを渡り、鴨川沿いの遊歩道をあるくことにしました。家を出るときに地図を見たら、神宮丸太町の手前に「伝説千鳥の井戸」とあるのを見つけましたので、そこに寄ろうと思いました。
遊歩道は、木陰が続いているので暑さを避けるには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/e9/e42a89faa7512ed51e41585c5d3bf7a4_s.jpg)
疏水が鴨川と合流する所に「鴨川四季の歌碑」がありました。四季それぞれの鴨川が詠われているようです。今まで気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/d9/27987581a259d3536b46b8bb4721dad5_s.jpg)
そこの交差点から川端通りを反対側に渡り、「伝説千鳥の井戸」を探します。通り沿いの空き地にありました。疏水を渡って少し行った所でしたが、意識していないと通り過ぎてしまいます。その場所は、立ち入り禁止になっていましたので近くに行きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/92/47bbc60818341d5071a38a44c4fa7b01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/94/50aa6e20228dae9f7c49b4294da5ca9a_s.jpg)
井戸の伝説を調べたのですが良く分かりませんでした。地図にも載っているのですから、謂れが有るのだとは思いますが。
何の変哲もない井戸でしたのでちょっとがっかりしたのですが、気を取り直して下鴨神社まで頑張ることにしました。
鴨川に下りてみたのですが、日差しが強くあまりにも暑いので直ぐに遊歩道に戻りました。
荒神橋まで来ると、鴨川に亀石のある飛び石が見えたので、再び鴨川に下りました。川に足を付けている女の子達が羨ましく思いました。川の流れは涼しげですが、とても暑いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/a8/f9c94ca6f8b65e3146d540176a9861a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/0a/eeb79e54956005c20c4a77d5ea419a9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ae/00bd8ca5479b2a993b6b4d6a92cba859_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/8d/4390d93dd76f1916d278e77088652d5c_s.jpg)
途中、東一条通りの所で大文字山がすぐ近くに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/4f/4b0ec0fc53122b7767b531b5dab1b701_s.jpg)
もう少し行くと「糺の森」が見えてきます。ここの三角州にも飛び石が有りますが、多くの人がそれを渡って楽しんでいました。暑い時には考えることが同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/e9/025a24b74ded816e5bc2f09b89575293_s.jpg)
今日の下鴨神社の参道は静かでした。昨日の葵祭りでは見物客で一杯だったと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/18/6ec90e09fc50b5642794e05a639302ed_s.jpg)
この両側にはマンションが出来たのですが、結構、木立に溶け込んでいて気になりません。マンションのお陰なのか道が綺麗に整備され「瀬見の小川」も復元されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/4d/4318f0e41d24aec4f234667f90d5d2c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/f4/b1900f31a99d55fe6e16ce5fdcfc61eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/3e/d254782b0048ff838ebcf76728ef300e_s.jpg)
女性に人気の川合神社の所も静かで、新緑を楽しみながら散策が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/95/a0bc182d23913b6f45dce4b6a32103c2_s.jpg)
下鴨神社の鳥居や楼門が見えてきました。緑の中で朱色がより鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/51/9e4a89922d4e049b30b98491cc413203_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/6c/b031618260c68e309b3033b0c14673f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/be/b46dd12d4c8e18a3f34a7a695cc1e7f7_s.jpg)
境内は、葵祭と言うこともあってか、双葉葵などの飾り付けがされていました。ちょっと鮮やかさが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a2/8d427e316f0b50627dc662181f4ae7a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/ca/3ba0f7f55d763d81e3b7a29c0f12b977_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/4c/3c860eead6bfd0df413136de9f7b8743_s.jpg)
御手洗川に行くと、「水みくじ」をしている修学旅行の生徒さんや観光客の方の姿がありました。ここでもやっているとは知りませんでしたが、皆さん楽しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ca/42e5ae097531790beada01f83b6c1e6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/59/c69b10234852a170ab4ed66861dd5fac_s.jpg)
楼門を出た所に「相生社」があります。縁結びの神として人気ですが、こんな石像(?)があるとは知りませんでした。ちょっとこの場所には似合わないとは思いましたがユーモラスではあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/c0/e669afa500416fe14c7fd4c757e5fa51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/ad/2713bc63d4a210b3ef525d86095bec99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/c0/35a818fe9589e46cd8bb1c0d7077c298_s.jpg)
帰りは御所の中を抜けて帰ることにしました。その方が暑さを防げるので老体へのダメージが少ないと考えたからです。林の中は本当に涼しかったのですが、太陽に照らされている所はほとんど人が居ません。皆さん木陰のベンチで休憩していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/44/44504bff22b03bc35f08203fb003b315_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a4/ebbda4fbfe71ab428e2c1887f1a65636_s.jpg)
九條池も緑一色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/d8/74259f6a8795c36dd98743253e24cb37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/2d/7cbf80a5d9eee668bf1dbe1a3fb3def2_s.jpg)
日陰を選びながら烏丸通を歩いて戻ったのですが、建物等に反射する太陽光線ですっかり日に焼けてしまいました。
今日の歩数は、17,531歩。
暑い上にちょっと歩き過ぎたので、明日は休息日する予定です。