暖かな陽射しが一杯の京都です。気持ちの良い青空が広がっています。
婆さんが「運動不足解消に散歩に行こうよ」と言ったので、坂道の多い清水寺まで行くことにしました。紅葉も終わりを迎えていましたし、平日ですからそんなには混雑していないと思いましたので。
錦市場をぶらぶらと歩き、四条通に出て八坂神社を目指します。11時を過ぎていましたので、錦市場は、結構、観光客で混雑していました。修学旅行の学生さんも目に付きました。年末の時期にも修学旅行があるんですね。
八坂神社の境内を抜けて行きましたが、境内にはまだ紅葉が残っていました。
今日の丸山公園は人の姿もまばらで、のんびりと歩くことが出来ました。東山がクッキリと見えます。
「ねねの道」を歩き、高台寺の下へ。今日は、台所坂も静かです。
二年坂、産寧坂と歩いて、清水坂(松原通)に出ます。産寧坂まで来ると人が多くなってきました。それでも土曜・日曜日に比べれば静かなものです。
清水坂はやはり賑やかです。
三重塔や清水の舞台の南側は、色褪せては来ているものの、まだ奇麗な紅葉を見ることが出来ました。
仁王門の横からは市街が良く見えるので、清水寺が高台にあることが実感できます。
仁王門の横から成就院の方に回り、三重塔に戻って来ました。途中にある弁財天のお堂は、ドウダンツツジに囲まれていました。
三重塔の横からは、京都市街が良く見えました。空気が澄んでいるんですね。
清水坂の混雑を避けて、「ちゃわん坂」を下がって行きました。東山五条の交差点にある大谷本廟の「食事処」で湯葉丼の昼食。
東大路通の西側の小径を歩いて、六波羅蜜寺へ。都七福神の一つ「弁財天」に「宝くじの必勝祈願」をして宮川町に向かいました。宮川町では、歌舞練場を過ぎた所で何やら人だかりに出会いました。皆さんカメラを持って舞妓さんを囲んでいましたので、撮影会なのでしょうか。ただ、困ったことに道を進むことが出来ません。
諦めて歌舞練場まで戻り、前の道に入って川端通に出ました。団栗橋に向かう途中で、丁度、先程の舞妓さん達が歩いてきましたので写真を「パチリ」。
団栗橋を渡って家に帰りました。
橋の上から見た鴨川が、初冬の陽射しにキラキラと輝いていました。
婆さんのペースに合わせた散歩は変に疲れてしまいますが、気持ちの良い青空の下で「今年最後の京都散歩」を楽しむことが出来ました。
明日は、四条あたりでお土産などを買って、明後日(11日)長野に帰る予定です。今回の京都は、たっぷりと紅葉を見て、良く歩きました。
今日の歩数は、14,013歩。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。