今日の長野は晴れたり曇ったり、気温はまた夏日になってしまいました。明日からは天気も崩れるようです。
昨日(3日)は、前日の夕方、三年振りに東京から戻った息子と善光寺へ行って来ました。「昼食はお蕎麦でも食べよう」と言うことで婆さんと3人です。
20度を超えたくらいの気温ですから、歩くのには最適でした。
参道は入り口が何やら工事中で通れず、左手に進んで大本願の境内を抜けるようになっていました。ここから入るのは初めてです。
10月は、善光寺で十夜会【じゅうやえ】等の行事が行われますのでその準備かも知れません。
大本願の境内へ。
大本願の門を抜けると仁王門。
仁王門をくぐって仲見世通りへ。今日は珍しく看板犬の姿がありました。暫く見ていなかったので気になっていました。
今日は月曜日ですが、仲見世通りの参拝客の姿は思った以上です。
善光寺の境内は、9月30日に回向柱が納所に移されましたので広々とした感じがしました。息子も「おびんずるさん」に触ったり、本堂でお参りをしたりと久し振りの善光寺を楽しんでいました。
あちこちで七五三やお宮参りの姿が。
城山公園も歩いてきました。息子は、新しくなった城山公園は初めてです。
風テラスにも上がって来ました。善光寺の周囲は「秋色」が進み始めたようにも見えます。
水辺テラスのモミジが色付き始めていました。霧の彫刻が見られなかったのが残念。婆さんは、息子にスマホの動画を見せて自慢していました。
運動広場では、紅葉した桜の葉がたくさん散っていました。
噴水広場に戻るとまだ噴水が出ていて、子供たちの走り回る姿が。さすがに噴水の中に入り子供はいませんでした。
善光寺の東庭園に入ります。ニシキギが赤くなっていました。このニシキギは、毎年、早く色付きます。モミジも僅かに色付きが始まっていました。
本堂裏のカツラ等は色が濃くなって来ています。
彼岸花がひっそりと咲いていました。
牛の「光子さん 善子さんの後ろにはコルチカム。
納所に回って今年の回向柱を確認。ここには過去の回向柱が納められています。
婆さんが「実家の守り神はお不動さん」と言うので、大勧進の護摩堂にも寄って来ました。ここにも七五三でお参りに来られた人の姿が。お不動さんは子供の守り神なんですね。
あちこち歩き回ったのでお腹が空いて来ました。仲見世や中央通りのお蕎麦屋さんなど食事処を覗きましたが何処も満席。大門を下がった所で空席のあるお蕎麦屋さんを見つけて入ることが出来ました。
その後、婆さんのご要望で権堂に新しくオープンした「綿半スーパーセンター」で買い物、家に向かいました。
今日(3日)の歩数は、10,516歩。
久し振りに家族3人で歩き回ったので、婆さんと二人で歩く散歩より新鮮で楽しかったような気がしました。しっかり歩数も確保出来ましたし。