9時から巡行が始まりますので、9時少し前に家を出て、四条通に向かいました。
混雑しているのは予想していましたので、四条烏丸の交差点の手前から地下道に下り、東洞院通付近から四条通に出たのですが、2重3重の人垣で、見る隙間がありません。毎年、山鉾巡行を見ていますが、こんなに混雑しているのは記憶にありません。連休に重なったことが、私にとっては不幸なことでした。
たまたま、四条通を横切ることが出来たので北側に移り、隙間から身を乗り出して写真を撮ってきました。
注連縄切りに向かう長刀鉾です。麩屋町に張られた注連縄も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/6f/1fa6d0258a83d5fcdc13662dfbea09c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/69/23123cee0a2c7010e4df25bddbed1f6c_s.jpg)
続いて、山一番の占出山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/c4/eec52f1a55d63bddb5062b5843b0715b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/86/64762b11b0dce4e8e5e26d0d7978c583_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/70/5b069b9886051794c9b91a150e0abf25_s.jpg)
孟宗山です。御神体の上に白く見えるのは、「雪」を表しているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/49/3f337c42c92ed40c807083cc5745cb14_s.jpg)
霰天神山が進んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/d4/7e36855589b11a8a0b55d6e5fd579fad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d2/0b63eb122be29c2955181aa27d3df6b5_s.jpg)
函谷鉾が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/e1/fbfa871ee1564f1f4b270368387130f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/5a/9384cf8cecda2c7f28a407073d39732f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/4a/98fc5b86920360ae635d733518aea031_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/0d/c2d04a82def120a1d5b02f7d767887c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/32/933ab89dd62dbb5ad436efbad08e1462_s.jpg)
ここまで何とか写真を取りましたが、人混みに疲れてしまい、今年は、「ここまで」と諦めて家に帰りました。
家では、婆さんがテレビで山鉾巡行の中継を見ていましたので、「たまにはこんな祭見物も良いかも」と自分に言い聞かせ、テレビの前に座りました。
暫くすると、婆さんが「御池通に見に行く」と言い出しました。それを聞くと、私もテレビでは我慢できなくなり、慌てて婆さんの後を追いかけて御池通へ。「四条通より見やすいだろう」と思ったのですが、それは甘い考えでした。新町通から烏丸通まで行ってみたのですが、隙間を見つけられる状態ではありませんでした。
結局、押小路通から西洞院通に入り、御池通を渡る交差点で、御池通に並ぶ山鉾の写真を取ってきました。警察官からは「立ち止まらないで」と注意を受けながら。長刀鉾と函谷鉾等が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/51/0b125e9fa5e33edea137f98efaf94c51_s.jpg)
今年の山鉾巡行は、四条通と御池通を「ウロウロ」していただけのような気がしますが、お祭りの熱気だけは、十分、感ずることが出来ました。
良い運動が出来て、タップリ汗をかいた散歩になりました。
今日の歩数は、9,647歩。