日々の雑記

気まぐれ思ったことや思い出したこと書くブログ。
自己満足系。

噂で上がり事実で下がる

2025-02-20 01:00:00 | 日記
相場の格言に噂で上がり事実で下がるというのが
あります。例えば株だと会社の決算日前に今回の
業績は凄く良いらしいよ。と噂が流れると株価は
うなぎのぼり。ところがいざ決算日になると悪く
はないが噂で流れてたほど良くない。ということ
で別に悪くは無いのに株価が急落。なんてことは
よくあります。でもこういうのって株に限らず
あらゆることに当てはまる人間の心理の本質
みたいなものです。

要するに人間は何かに事前に凄く期待してしまう。
が、蓋を開けてみて期待通りではなかった場合
に凄くガッカリする。それが決して悪いものでは
なかったとしても。つまり事前の期待値が高すぎる
ことが多い。何か過去の経験で思い当たること
ありませんか?誰でも何かあるはずです。

先週、喉の不快感が続いていて、それ以外の症状
は無く熱もなかったのですが、一応耳鼻咽喉科に
行きました。その耳鼻科に行くのは久しぶりだった
のですが、行ってない間にリニューアルして全面
改装してたんですね。なので改装後初めて行きました。

どんな風になってるんだろ?上記した通り人間の心理
として事前の期待は高まります。特に期待したのが
先生が今まで1人だったのが2人になったのです。
先生が2人になれば単純計算で今までの倍の速度で
患者を回せるはず。つまり今まで長かった待ち時間が
少なくて済む。そう思ったのですが…

やはり事実で下がる。でした。改装といっても大した
こと無くてちょっと綺麗になっただけだし、先生が2人
になっても3時間以上も待ちました。全然短くなって
無い。ガッカリでした。回転率が上がってなかった理由
は明確で先生は2人体制になったのですが先生を手伝う
看護師さん、そして会計をする受付の人が増えてなかった
のです。特に会計は20分以上待ちました。まあ感染症が
流行っている今の時期に行ったのが悪いとは思いますが。

というわけで今日は事前に期待するな。とは言いませんが、
期待しすぎると事実でガッカリするよ。という話でした。
でも期待していた以上に良い場合もあるので、難しいと思う
と同時に面白いなと思います。心理学とか大好きなので。

市販薬の成分を見てますか?

2025-02-19 01:00:00 | 日記
ドラッグストアで市販薬を買う時に
薬の成分をちゃんと見てますか?
たぶん見てない人が多いと思います。
例えば風邪薬とか見ると商品は違う
けど成分はほとんど同じとか結構
ありますよ。

コロナ禍の時でした。まだコロナに
対する薬が無い。しかしコロナに感染
すると高熱が出る。ということで
ドラッグストアでも解熱剤のコーナー
が出来ていました。解熱剤の成分と
して、代表的にイブプロフェンと
アセトアミノフェンがありますが、
アセトアミノフェンの方が良い。という
情報がネットで流れてアセトアミノフェン
の入った解熱剤は軒並み棚から消えました。

特にアセトアミノフェンのみが入った
「カロナール」という商品が大人気でした。
私はコロナにかかってないですが、その
棚を見てほとんど空だなあ…と思いつつ
1つの商品が目につきます。「ラックル」
ほとんど売れずにかなりの数が余ってます。
私はそれを見てアレ?と思いました。

何故ならラックルもカロナールと同じように
アセトアミノフェンしか入ってない解熱剤だと
知っていたからです。念の為確認してみました。

カロナール 成分 アセトアミノフェン300mg
ラックル  成分 アセトアミノフェン300mg

全く同じだ。なんでラックル余ってるの?
その理由はパッケージにありました。
カロナールには頭痛、解熱、生理痛にと記載。
一方のラックルは腰痛、神経痛にと記載。

なるほど、これは余るわけだと思いました。
パッケージだけ見れば確かにラックルは選択肢
に入りません。でも成分をちゃんと見ていれば
違いが無いことはすぐ分かります。加えて
アセトアミノフェンは上記の5つの症状
全部に効果がある成分です。

こういった市販薬は探せば結構あります。
例えば整腸薬なんか入っている量は違えど、
だいたいビフィズス菌、フェカリス菌、
アシドフィルス菌の3種類ですからね。

というわけでドラッグストアとかで市販薬を
買う時は成分の確認と比較をしっかりしましょう。
不明点があれば店員さんや薬剤師さんに相談
してみましょう。飲み慣れているものはまだしも
新商品に安易に手を出すのは危険です。どんな薬
にも副作用があります。ビオフェルミンみたいな
整腸薬でさえ副作用はありますよ。特に効果が高い、
効果が強い、効果が速いものほど副作用は起き
やすいです。注意してください。

そもそも身体には異常が起きたらそれを治そうと
する力が元々備わっています。薬を買う前に
本当にそれが必要かどうかよく考えてください。
薬は同じのを飲んでいると耐性が出来て段々
効きにくくなってきますよ。そこも要注意です。

特に頭痛が起きたらすぐ頭痛薬飲む方。飲む前
に首、肩、背中とか触ってみてください。
コリが無いですが?コリがあるならそれが原因
ですよ。まずはストレッチしてみましょう。

ヤクルト1000の不思議

2025-02-18 01:00:00 | 日記
ヤクルト1000が近年人気です。
ストレスの軽減や睡眠の質の向上に
効果があるとか。ただ個人的には
疑問なんですよね。

ヤクルトに入っている乳酸菌は
シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)という
種類です。この乳酸菌を使ってヤクルトが
発売されたのは1935年。今年で丁度90年。
この90年間ヤクルトに入っている乳酸菌の
量は増えましたが、種類は全く変わって
ないし、この種類しか入ってない。

なのに90年の歴史の中でここ数年でストレス
や睡眠に良いと言われても…どうも信憑性が
薄い。当然ヤクルトは実験をしていますが、
睡眠に関しては100人ぐらいしか試験してない。
あまりに少なすぎる。普通こういうのは
数千人とかでやって効果を証明するものでは?

一応この人数でも乳酸菌無しの、つまりプラセボ
との差は出てはいますが、ちょっとエビデンス
(証拠or証明)が足りてない気がします。

加えてシロタ株は乳酸菌でありビフィズス菌では
無いんですよね。この2つって何が違うのか?

乳酸菌は主に小腸に住み着く菌でビフィズス菌は
主に大腸に住み着く菌です。例えば大腸の善玉菌
の99.9%はビフィズス菌です。つまり大腸に乳酸菌
はほぼいないということです。小腸は逆になります。

なのでシロタ株は大腸ではなく小腸で活躍する菌
です。腸を良くするには両方の菌が必要です。
乳酸菌だけでは駄目なんですね。
その証拠にヤクルトはビフィズス菌BY株の入った
ミルミルという商品を出しています。こっちは
何故か知名度が低いですが。

別にヤクルト1000がいらないと言ってるわけではなく、
プラセボでも効果があるなら摂取する価値はあると
思います。仮にストレスや睡眠に効果が無くても
乳酸菌は摂取した方が良いです。そして同時に
ビフィズス菌もしっかりとった方が良いです。
以前も書きましたが善玉菌のエサになるオリゴ糖
や食物繊維もお忘れなく。

ヤクルト1000の効果はともかく腸内環境が良く
なれば身体に良い効果は何かしら確実にあると
思います。特に便秘とかで悩んでいる方は
毎日快便になるだけで十分だと思いますね。

バランスや適度という都合の良い言葉

2025-02-17 01:00:00 | 日記
栄養バランスの取れた食事をしましょう。
とよく言われますが、栄養バランスの
取れた食事って具体的に何だ?と毎日
試行錯誤しながら自炊しています。

そもそも身体に必要な全部の栄養素の
名前すらほんの一部しか知らない。
となると当然それぞれの必要量も
分からない。そんな中で栄養バランス
の取れた食事を食べろというのは無理
がある気がします。

鍼灸院の先生の言葉
「どんな栄養も薬であり毒である」
適度な量の栄養は身体にとって薬
みたいなものですが、とりすぎ、
あるいは足りなさすぎは身体にとって
悪い。つまり毒であるということです。
もちろんそれは分かっているのですが…

ただ、鍼灸院の先生はこうも続けます。
「(西洋医学の)医者の言う、適度な運動とか
栄養バランスの取れた食事とか、ああいう
言葉は嫌い。それを指示するなら具体的
な内容を提示して欲しい。曖昧に言われて
も困る」

まさにそうだと思います。運動も栄養と
同じでやらなさすぎは論外ですが、
やりすぎもまた身体を痛めてしまいます。
適度ってどれくらいなのか?

そして鍼灸院の先生はこう締めます。
「運動も栄養も必要な量は人によって違う。
だから医者は具体的な内容を提示出来ない。
こうなるとそれぞれが自分の身体で試行錯誤
してみるしかない。言い方は悪いけど自分の
身体で人体実験するしかない。その中で良い
と思ったことは続けていって悪いと思った
ことはやらない。それぞれが取得選択して
いくしかないと思うよ」

自分のまとめとしては運動や栄養に限らず
人生って全部そういうものだと思います。
1+1=2。みたいに完全に決まっているもの以外
のことは全部試行錯誤していくしかないですね。

しかし「失敗は成功の母」 と言いますが、
人間の心理として誰だって失敗したくない
ですよね?悩ましい問題で人生の永遠の
課題の1つだと思ってます。

社会人になってから始めたこと

2025-02-16 01:00:00 | 日記
私はアルバイトを学生時代にしたことが
ありません。ゆえに働いたのは社会人になって
からが初めてです。働いて当然ながら仕事って
こんなに大変なものなのかと思い、今も実感する
毎日です。それと共に学生時代は全くやらなかった
ことをするようになりました。

それは挨拶です。例えばコンビニやスーパーで
精算が終わってレジを去る前に
「ありがとうございました」と言って軽くお辞儀を
する。レストランとか他のお店でもそうです。
料理を持ってきた店員さんにありがとうございます。
と言った後に軽く一礼。挙げればキリが無いですが
要するに日々働いている人達に対して最低限ですが
感謝の気持ちを示すようになりました。理由は言う
までもなく日々仕事をしていて仕事というものが
なんであれ大変なものだと知っているからです。
「大変な仕事をしれくれてありがとう」
そういう気持ちです。

電話でも相手が迷惑電話だったとしても、名乗った
後にこちらから「こんにちは。いつもお世話になって
おります」と言うのを忘れないです。もちろん切る前
は「失礼致します」

みなさんは子どもの頃、親や学校の先生から挨拶を
ちゃんとしましょう。と言われませんでしたか?
私は散々言われましたが、以前から書いてるように
私は他人と会話が全然出来ない人間だったので挨拶
1つまともに出来ませんでした。だからこそ社会人
になってようやく性格が変わることが出来た。
今まで出来てなかった分も含めて挨拶を心がける
ようにしています。

自己満足?大いに結構。少なくとも挨拶がまとも
に出来ない&やらない人達より遥かにマシですよ。
そう思いませんか?