攻殻機動隊という1989年に発表された漫画作品が
あります。アニメ化も多くされてます。近未来を
舞台にロボットやサイボーグが当たり前のように
いる世界で、電脳化(機械化した脳で脳から
直接ネットに繋いであらゆる情報を得ることが出来る)
を多くの人がしている。という世界観。興味のある方は
見てみてください。
それはともかく、この作品で問題になっていることの
1つが情報格差。つまり電脳を使ってネットを自在に
使いこなせている人は、日々最新の情報をどんどん
手に入れることが出来る。ところが全員がそうではない。
電脳化するにはお金が凄くかかるしメンテナンスにも
お金がかかる。電脳化してない人もたくさんいる。
そういう人達は新しい情報を手に入れることが出来ない。
つまり電脳化しているかしてないかで手に入る情報に
天と地の差が出る。
古い漫画かつ架空の世界の話…だと思っていましたが、
今の時代それが現実になってきていると思います。
代表的なのがAIですね。AIを使いこなせる人と
全く使いこなせない人で同じように天と地の
情報格差が生まれると思っています。もっとも、既に
ネットを全く使ってない老人と毎日のようにネットを
使っている若者との間で相当な情報格差が出来ている
と思いますが。
あらゆるアナログなものがデジタルに移行していって
いる。デジタルについていけている人はいいですが、
デジタルが分からずアナログしか使えない人は今後
生きにくい世の中になっていくと思います。
少なくとも今はまだ日本ではアナログなものが
頑張ってはいますが、これはこの国には政治家を
含めて老人が多いのが影響していると思います。
言うまでもなくアナログ、デジタルそれぞれに
メリットとデメリットがあります。なのでバランス
を取って共存していくのが理想だと考えますが
世界を見ればとにかくデジタル化への移行が速い。
この前久々にファストフード店を利用したのですが、
注文を聞く店員さんはいなくてセルフレジという機械
が置いてある。それで注文から精算まで全部やるんですね。
私はまだ老人ではないので、なんとかやれましたが、
正直店員さんがやってくれた方が楽なのになあ…と
思いました。人手不足とか事情があるのは分かりますが。
店員さんは出来上がった商品を渡すだけなので負担も少ない
ですし、今後はこれが当たり前の時代になるのでしょう。
これに嫌だなあと思うと時代に取り残されてしまう。
最初に書いたように当たり前に使う人達との間に
格差が出来てしまうわけです。
アナログがある限りそれを捨てるつもりは無いですが、
進歩するデジタルにも必死で食らいついていかないと
いけないと改めて思う次第です。みなさんはどうですか?
ちゃんとデジタル化についていけてますか?今から
振り落とされているようでは冗談抜きで近い将来
普通の生活も出来なくなるかもしれませんよ。