日々の雑記

気まぐれ思ったことや思い出したこと書くブログ。
自己満足系。

社会人になってから始めたこと

2025-02-16 01:00:00 | 日記
私はアルバイトを学生時代にしたことが
ありません。ゆえに働いたのは社会人になって
からが初めてです。働いて当然ながら仕事って
こんなに大変なものなのかと思い、今も実感する
毎日です。それと共に学生時代は全くやらなかった
ことをするようになりました。

それは挨拶です。例えばコンビニやスーパーで
精算が終わってレジを去る前に
「ありがとうございました」と言って軽くお辞儀を
する。レストランとか他のお店でもそうです。
料理を持ってきた店員さんにありがとうございます。
と言った後に軽く一礼。挙げればキリが無いですが
要するに日々働いている人達に対して最低限ですが
感謝の気持ちを示すようになりました。理由は言う
までもなく日々仕事をしていて仕事というものが
なんであれ大変なものだと知っているからです。
「大変な仕事をしれくれてありがとう」
そういう気持ちです。

電話でも相手が迷惑電話だったとしても、名乗った
後にこちらから「こんにちは。いつもお世話になって
おります」と言うのを忘れないです。もちろん切る前
は「失礼致します」

みなさんは子どもの頃、親や学校の先生から挨拶を
ちゃんとしましょう。と言われませんでしたか?
私は散々言われましたが、以前から書いてるように
私は他人と会話が全然出来ない人間だったので挨拶
1つまともに出来ませんでした。だからこそ社会人
になってようやく性格が変わることが出来た。
今まで出来てなかった分も含めて挨拶を心がける
ようにしています。

自己満足?大いに結構。少なくとも挨拶がまとも
に出来ない&やらない人達より遥かにマシですよ。
そう思いませんか?

お金の知識は他人よりあるはずだが…

2025-02-15 01:00:00 | 日記
社会人になって既に20年以上、加えて
社会人になってすぐ投資を始めました。
なのでお金に関する知識は他人より高い
はずですが…そんな私でも分からないこと
が山程あるのが税金です。書いてなかった
気がしますが私の母方の祖父は税理士でした。

税理士といえば税金のエキスパート。
残念ながら既に亡くなりましたが、生前
もっと税金について教えてもらっておく
べきでした。税理士は国家資格であり取得する
のは大変です。当たり前です。全ての税金に
ついての知識が求められるのですから。

亡き祖父の部屋は税金に関する本が大量に
あったのを鮮明に覚えています。税理士に
なったから終わり。ではなく、なってからも
毎年のように変わる制度についていかないと
いけなかったのですから、その苦労は相当な
ものだったと思います。

さて毎月給料がもらえるわけですが、税金を
含んだ金額には何の不満も無いレベルで多い
んですよ。自慢ではないですが。ただそこから
引かれる税金があまりに多い。なので手取りに
なると、え?これだけ?みたいな。多くの方が
そうだと思いますが。例えば年収400万の人が
年収800万になると給料が倍になると思いがち
ですが年収が多いほど引かれる税金が増える
ので全く倍にならないんですよね。金を稼ぐ
やつからはとことん税金を取る。それがこの
国の今のやり方なので。別の言い方をすると
収入額によって税金の額が変わる。つまり
一律でないから余計に税金計算を複雑に
していると言えます。一律にしろと言ってる
わけではないです。ただ税金制度は分かり
やすいに越したことは無い。これは、
いつも思うことです。

あそこから税金を取ろう、こういう税金を
作ろう。この税金の制度を変えてもっと
税収を増やそう。そんなことを後先考え
ず頻繁に行うから分けがわからない状態に
なっていると思います。税務署とかで税理士
の人に聞いてもすぐ答えが返って来ない時点
で今の税金制度は酷い状態だと思いっています。

税金の額は当然少ない方が良いですが、
まずは国民に分かりやすく整理した制度に
して欲しいです。国民が税金をちゃんと
理解出来れば、この税金が多いのは仕方
ないな。と納得出来る場合もあるので。

税金のことがよく分からないから、
とりあえず減らせと言う人ばかりに
なっていると思います。何故国には
それが分からないのかなあ?

日本では完全独自イベントのバレンタインデー

2025-02-14 01:00:00 | 日記
今日はバレンタインデーです。
一応欧米でもあるイベントなのですが、
日本のは完全に独自イベントに
なっていて、正直個人的には不要だと
思っています。元々はキリスト教の
イベントなので。

日本のバレンタインデーではキリスト教、
全く関係無いですからね。そもそも
チョコレートをあげるイベントになってる
時点でチョコレート会社の作り上げた
ものだと容易に想像出来ます。

正確な起源は分かってないですが私は
兵庫の神戸に住んでいますが神戸に
あるモロゾフという洋菓子会社が
バレンタインデーにはチョコレートを
送ると広告を出したのがきっかけみたい
です。チョコレートに関しては全く
的外れではなく欧州とかでもチョコレート
を送る場合もあるらしいですが、実際は
チョコレートよりも花とかメッセージを
書いたカードを送り合う方のが普通らしい
ですが、洋菓子会社としてチョコレートの
部分を宣伝すれば儲けれると思ったので
しょうね。節分の寿司と同じパターン
ですよ。

私が子供の頃は女性が男性にチョコレートを
送るイベントでしたが近年は女性同士で送ったり
自分へのご褒美で買ったりと楽しみ方も多様性
が増しています。が、チョコレートも価格が高騰
しているので近年はバレンタインデー市場自体が
縮小傾向らしいです。元々洋菓子メーカーが
儲けるために始まったものですから、別にイベント
を無視しても一向に構わないですし、楽しむに
しても各自の自由で構わないと思います。

まあ私は中年のおじさんなので若い部下の子とか
から義理チョコとか送られるのは正直困ります。
もうチョコレートが大好き!なんて年齢では
ないですし日本にはお返しのホワイトデーなんて
面倒な日もありますし。なお欧米にはホワイトデー
は存在しません。本命チョコはともかく
義理チョコはもう無くして欲しいですね。

節分の時のような豆知識は今回は無いです。
チョコレート会社が儲けるためのイベント
なので。あ、バレンタインデー自体は
ローマ帝国時代からあって、その起源や
歴史は結構面白いですよ。各自で調べて
みてください。

私はイベントに参加しませんが、参加する人は
楽しんでください。特に本命チョコを渡す人は
陰ながら応援してます。好きな人に告白したり
夫婦間で愛を確認し合う分には一切否定しま
せん。世界は常にラブ&ピースであるべきだと
思うので。

英語が話せるようになりたいが…

2025-02-13 01:00:00 | 日記
学生時代一番苦手だった教科は英語でした。
逆に得意だったのは数学で100点を何度も
とったことあるレベル。英語は…60点以上を
取った記憶が無い。10点とかありましたよ。
自分のせいではありますが英語の先生に
とことん恵まれなかったのも要因です。

それに対するコンプレックスではないですが、
英語は世界の標準語で話せるようになれば
世界中の人達と会話が出来るのは良いと思って
英語が話せるようになりたいと思って隙間時間
に勉強をしています。仕事のキャリアップの
ためとかではないです。

ところが改めて勉強していると英語ってこんなに
難しかったっけ?と思う日々。特に日本人が英語
を苦手としている理由に和製英語、つまり英語だと
思ってたら実は英語じゃなかったという言葉が
あまりに多すぎる。しかも日常でよく使う言葉
ばかりだから、本来の英語が覚えられない。
これ結構大きいと思いますね。

例えばこれを書いてるノートパソコン。和製英語。
英語だとラップトップコンピューター、あるいは単に
ラップトップ。トランプも和製英語。英語だと
単にカード、あるいはプレイングカード。
コンセントも和製英語。英語だとアウトレット。
シールも和製英語。英語だとステッカー。
このように挙げれば切りが無いほど和製英語が多い。

意味が違うのもあります。例えばバイクは英語だと
自転車の意味です。あと英語っぽい言葉だけど実際の
英語が存在しない言葉もあります。こうなってくると
英語の学習にとにかく邪魔でわけがわからなくなって
きます。

あと日本語って単語区切りかつ単語を入れ替えても結構
文章の意味が通じる。例えば「このご飯がたべたいんですが」
を「食べたいんですが、ご飯、この」違和感はありますが
全く意味不明ではないですよね?ああ、このご飯が食べたい
んだなとは伝わる。ところが英語でこれやると全く通じない
ことが多いんですね。なので順番って凄く大事なんです。
でもその順番が複雑な文章になるほど難しい。1つでも
間違えると全く通じないから厳しい。

勉強するたびに、ああ英語が話せない日本人が多いわけだ。
と納得感さえ出てくる始末。逆にTVとか見てると日本語を
話せる外国人って多いですよね。それは上記した単語区切り
かつ順番を入れ替えても通じることが多いせいだと思います。
逆に日本語最大の難点は文字を書く方ですね。ひらがな、
カタカナ、漢字を組み合わせて書きますから。日本人で
さえ大変です。ただ話す言葉にその分け方は無いので
話すのは比較的容易なのかも。

とりあえず勉強は続けますが…ペラペラに話せるように
なる自分が今のところ全くイメージ出来ないです。

デジタル化と情報格差

2025-02-12 01:00:00 | 日記
攻殻機動隊という1989年に発表された漫画作品が
あります。アニメ化も多くされてます。近未来を
舞台にロボットやサイボーグが当たり前のように
いる世界で、電脳化(機械化した脳で脳から
直接ネットに繋いであらゆる情報を得ることが出来る)
を多くの人がしている。という世界観。興味のある方は
見てみてください。

それはともかく、この作品で問題になっていることの
1つが情報格差。つまり電脳を使ってネットを自在に
使いこなせている人は、日々最新の情報をどんどん
手に入れることが出来る。ところが全員がそうではない。
電脳化するにはお金が凄くかかるしメンテナンスにも
お金がかかる。電脳化してない人もたくさんいる。
そういう人達は新しい情報を手に入れることが出来ない。
つまり電脳化しているかしてないかで手に入る情報に
天と地の差が出る。

古い漫画かつ架空の世界の話…だと思っていましたが、
今の時代それが現実になってきていると思います。
代表的なのがAIですね。AIを使いこなせる人と
全く使いこなせない人で同じように天と地の
情報格差が生まれると思っています。もっとも、既に
ネットを全く使ってない老人と毎日のようにネットを
使っている若者との間で相当な情報格差が出来ている
と思いますが。

あらゆるアナログなものがデジタルに移行していって
いる。デジタルについていけている人はいいですが、
デジタルが分からずアナログしか使えない人は今後
生きにくい世の中になっていくと思います。
少なくとも今はまだ日本ではアナログなものが
頑張ってはいますが、これはこの国には政治家を
含めて老人が多いのが影響していると思います。

言うまでもなくアナログ、デジタルそれぞれに
メリットとデメリットがあります。なのでバランス
を取って共存していくのが理想だと考えますが
世界を見ればとにかくデジタル化への移行が速い。

この前久々にファストフード店を利用したのですが、
注文を聞く店員さんはいなくてセルフレジという機械
が置いてある。それで注文から精算まで全部やるんですね。
私はまだ老人ではないので、なんとかやれましたが、
正直店員さんがやってくれた方が楽なのになあ…と
思いました。人手不足とか事情があるのは分かりますが。
店員さんは出来上がった商品を渡すだけなので負担も少ない
ですし、今後はこれが当たり前の時代になるのでしょう。

これに嫌だなあと思うと時代に取り残されてしまう。
最初に書いたように当たり前に使う人達との間に
格差が出来てしまうわけです。

アナログがある限りそれを捨てるつもりは無いですが、
進歩するデジタルにも必死で食らいついていかないと
いけないと改めて思う次第です。みなさんはどうですか?
ちゃんとデジタル化についていけてますか?今から
振り落とされているようでは冗談抜きで近い将来
普通の生活も出来なくなるかもしれませんよ。