録画したテレビの番組を引越しさせることになった。
色々な事情と状況が絡み合った消去法の選択なんだけど、
「じゃあ、仕方ない、テレビでも買い替えるか」
(本当にこんな感じ。なんか金持ちの気まぐれのようだ。)
となった。
ただそうなると、興味のままに録画していた大量のテレビ番組をどうにかしなきゃならない。
テレビに直結したUSB HDDに録画していたので、
そんなに古いテレビではないけど、SeeQVaultにも対応していないから、
ネットワーク越しに取り出さなければ買い替えたテレビでは見る事が出来なくなってしまう。
(本当にまた見るの?という疑問(疑念?)はちょっと置いておこう。)
調べてみると、録画データの移動もなかなか時間がかかる。
普通のドラマ(50分くらい)の番組でも、一本、地上波だと6GBくらい、BSだと8GBくらいのデータ量がある。
(BSの方がデータ量が多いのだ。)
単純に、そのサイズのデータをネットワークを介してコピーするとしても何となく想像出来るし、
テレビの個体に紐づけされた(このテレビの機械だけでしか見られませんという)
コピープロテクションを解く(付け替える?)必要もある。
そしてそれらをテレビ本体でやる必要があるのだ。
高機能なサーバなどでは無く、非力なテレビで行うので時間がかかし、
このムーブ(コピー)は録画した番組の再生中や、他の番組の録画中には出来ない。
(録画の空き時間にコピーしてね、なんて便利な機能は無いのだ。)
早めに取り掛かり、空き時間を見つけては黙々とコピーしないと、
いつになっても買い替えられない、という訳だ。
さて。
諸々の調査と金銭的な事情を考慮した結果、
簡単なホームネットワークを構築し、NASとしてI-OデータのRECBOXを買う事にした。
スマホや外出先は考えないので、RECBOXはDRではない方を選んだ。
サポート対象のテレビにはZ1シリーズは無かった(というかここ2、3年のテレビしか載ってない)ので
ちょっと不安だったが、
DLNA(1.5)とDTCP-IP(1.3)に対応しているのなら行けるんじゃないかな、という判断。
全体像は、単純なものだけど、こんな感じ。

・ルータ(WiFiルータ)
- WHR-1166DHP3/BUFFALO
・テレビ
- Regza Z1/東芝
・USB HDD
- HDCR-Uシリーズ/I-O DATA
- HD-LLU3-Eシリーズ/BUFFALO
・NAS
- RECBOX HVL-Sシリーズ/I-O DATA
・Note PC
- dynabook T75シリーズ/東芝
ルータ、テレビ、NASは有線で繋いだ。
無線より速度が出るからね。
Z1では特に何をしなくてもRECBOXを認識出来た。(良かった。)
録画用のHDDを見る画面に普通に並んでいた。
今回の用途では、ネットワーク接続で"LAN-S"と表示されている必要がある。
この辺りは"価格.com"辺りで有識者が詳しく説明しているので、そちらをご参照ください。
Note PCには"MagicalFinder"を入れた。
起動すると既にRECBOXが認識されていて、
認識されたデバイスの右端にある「ブラウザ」アイコンを押すと、
ブラウザ経由で諸々の設定が出来る。
もちろん、コンテンツの操作も出来るが、
Z1からRECBOXに移す時はZ1で操作しなきゃいけない。
こんな感じで、準備は出来た。
後は合間を見てひたすらデータ移動、データ移動。
色々な事情と状況が絡み合った消去法の選択なんだけど、
「じゃあ、仕方ない、テレビでも買い替えるか」
(本当にこんな感じ。なんか金持ちの気まぐれのようだ。)
となった。
ただそうなると、興味のままに録画していた大量のテレビ番組をどうにかしなきゃならない。
テレビに直結したUSB HDDに録画していたので、
そんなに古いテレビではないけど、SeeQVaultにも対応していないから、
ネットワーク越しに取り出さなければ買い替えたテレビでは見る事が出来なくなってしまう。
(本当にまた見るの?という疑問(疑念?)はちょっと置いておこう。)
調べてみると、録画データの移動もなかなか時間がかかる。
普通のドラマ(50分くらい)の番組でも、一本、地上波だと6GBくらい、BSだと8GBくらいのデータ量がある。
(BSの方がデータ量が多いのだ。)
単純に、そのサイズのデータをネットワークを介してコピーするとしても何となく想像出来るし、
テレビの個体に紐づけされた(このテレビの機械だけでしか見られませんという)
コピープロテクションを解く(付け替える?)必要もある。
そしてそれらをテレビ本体でやる必要があるのだ。
高機能なサーバなどでは無く、非力なテレビで行うので時間がかかし、
このムーブ(コピー)は録画した番組の再生中や、他の番組の録画中には出来ない。
(録画の空き時間にコピーしてね、なんて便利な機能は無いのだ。)
早めに取り掛かり、空き時間を見つけては黙々とコピーしないと、
いつになっても買い替えられない、という訳だ。
さて。
諸々の調査と金銭的な事情を考慮した結果、
簡単なホームネットワークを構築し、NASとしてI-OデータのRECBOXを買う事にした。
スマホや外出先は考えないので、RECBOXはDRではない方を選んだ。
サポート対象のテレビにはZ1シリーズは無かった(というかここ2、3年のテレビしか載ってない)ので
ちょっと不安だったが、
DLNA(1.5)とDTCP-IP(1.3)に対応しているのなら行けるんじゃないかな、という判断。
全体像は、単純なものだけど、こんな感じ。

・ルータ(WiFiルータ)
- WHR-1166DHP3/BUFFALO
・テレビ
- Regza Z1/東芝
・USB HDD
- HDCR-Uシリーズ/I-O DATA
- HD-LLU3-Eシリーズ/BUFFALO
・NAS
- RECBOX HVL-Sシリーズ/I-O DATA
・Note PC
- dynabook T75シリーズ/東芝
ルータ、テレビ、NASは有線で繋いだ。
無線より速度が出るからね。
Z1では特に何をしなくてもRECBOXを認識出来た。(良かった。)
録画用のHDDを見る画面に普通に並んでいた。
今回の用途では、ネットワーク接続で"LAN-S"と表示されている必要がある。
この辺りは"価格.com"辺りで有識者が詳しく説明しているので、そちらをご参照ください。
Note PCには"MagicalFinder"を入れた。
起動すると既にRECBOXが認識されていて、
認識されたデバイスの右端にある「ブラウザ」アイコンを押すと、
ブラウザ経由で諸々の設定が出来る。
もちろん、コンテンツの操作も出来るが、
Z1からRECBOXに移す時はZ1で操作しなきゃいけない。
こんな感じで、準備は出来た。
後は合間を見てひたすらデータ移動、データ移動。