鉄道模型関連のメモページ
2015.02.13 「 いきなりプラレール 」
( Last Up Date 2015. )
2015.02.19 「 塗装 700系新幹線 」
( Last Up Date 2015. )
2015.02.19 「 塗装 485系特急列車 」
( Last Up Date 2015. )
2015.02.24 「 プラレールのレール 」
( Last Up Date 2015. )
2015.02.27 「 鉄道模型 Bトレインショーティ・Nゲージ 」
(Bトレ・DE10機関車組み立て 動力ユニット取り付け Nゲージ試走 DE10・タンク車塗装 Last Up Date 2015.)
2015.03.08 「 Nゲージレール・電動ポイント切り替え 」
( スイッチ+コンデンサ+DC12V=>ポイント切り替え器 Last Up Date 2015.5月 )
2015.03.14 「 Nゲージ用の車両 」
( TOMIX-2222DE10機関車 コキ50000形 ヨ5000 ワム80000 トラ45000 ワム50000 Last Up Date 2015.7月)
2015.03.14 「 Nゲージ・ジオラマ 」
( 車両保管庫、 Last Up Date 2015.5月 )
2015.03.15 「 近所の鉄道写真 」
( 鉄橋・百間川、 岡山西貨物ターミナル Last Up Date 2015.3月 )
2015.06.06 「 Nゲージ車両 蒸気機関車」
( C11 Last Up Date 2015.6.24 客車オハニ30 )
○鉄道模型のあれこれ 2015.02.27
突発的に「プラレールアドバンス485系特急列車」を購入して、思いもかけないことで鉄道模型のドアをちょっと押して隙間からその向こうの大きな世界を覗き込んでしまいました。
列車だけあればOKと思ったのですが、もともとレールの上を走る乗り物ですから「じゃあプラレールも」と探してみたら、個別に買うよりもまとまったセットの方が格段に安かったものですから、エントリーセットご購入!となってしまいました。
そこに「変な形になった新型新幹線=700系」が入っていたものですから、485系特急列車と700系新幹線と机の上で並んでしまって「はい、鉄道模型マニアの出来上がり!」という感じになってしまいました。
とりあえず、よく出来たプラレールアドバンスです。電池を入れてレールの上を楽しく走ります。(^-^)
・・・・で、Bトレインショーティ!って・・何? Nゲージって・・何が違うの?
鉄道模型のドアの隙間から向こう側をのぞいてしまったために、ぼんやりと色々見えてきて、疑問や興味があちらこちらでうごめき始めます。
「BトレインショーティのDE10機関車が欲しい」んだけど、これってプラレールで動力車の前に接続したらプラレール上で走るのかなあ」
「Bトレインショーティ用にNゲージ動力車・台車があるんだけど、Nゲージ線路にプラレールアドバンス車両を載せて、電池駆動で走らせることが出来るのかなあ」
「Nゲージの客車や貨車は、プラレールアドバンス485系特急列車とつないでプラレール上を走らせることが出来る?」
・・・などなど、いろいろ・・・。
互換性とか、可能性とかという意味ではなくて、少し塗装したプラレールアドバンス車両を、リアルな作りのNゲージ線路に乗せて眺めてみたいなあ、とか思ったりして、数多くあるWeb上の動画やブログなどでチェックしてみるのですが、どれも本格的なものばかりで疑問は深まるばかりです。
******** 途中レポート ******
プラレールアドバンス・・・・ともかく何十年も歴史のあるプラレール上を走らせるために、そのために設計された鉄道模型で、基本的には昔からあるNゲージなどの鉄道模型とはまったく別の世界のもの
Bトレインショーティ・・・・安価な手軽な鉄道プラモデルながら、Nゲージ用動力、台車を取り付けて、Nゲージ鉄道模型としても使うことを「前提」に設計された鉄道模型で、リアルさを吹き飛ばすデフォルメされたシルエットながら、他方できわめてリアルな作りの鉄道プラモデル
Nゲージ・・・・世界的にも通用する規格の本格的なまさに「鉄道模型」
とりあえず、BトレインショーティDE10機関車と、Nゲージ用のリアルな線路、などが明日には届くはずです!・・・はい?(^-^;)
バンダイのHPより引用 この写真がDE10機関車 なのですが・・・カクカクして、四角の箱を積み重ねただけのシルエットで、こんなのどこがカッコイイのか皆目見当も付かないのですが・・・「 うーん、渋い!かっこいー 」と思ってボチッとしてみました。(なんか、どこか、感性がおかしくなったとしか思えない(--;)。唯一思うのは、駅で実際に目にしたことがあって、現在の自分に区別のつく車両だったということか!?
黒くて煙の出るのが蒸気機関車で、C62とかD51とかは有名ですが区別はつきません。新幹線は東海道・山陽新幹線が開通したときの車両が「新幹線」で、少し形の崩れたタイプのものはぜーんぶまとめて新型新幹線です。(^-^;) 近郊を走る列車も、ホームに入ってくる時に列車の顔は見ていないので形が分かりませんが、唯一地元の列車として印象的なのが濃いオレンジ色と緑色の列車です。)
楽天のNゲージ製品ページより引用 まさか、この車両にまで手を出すようなことは無いと思います。別にカッコイイとも、欲しいとも、思わないのですから。ただ自分の知っている、自分の区別できる電車というと・・・・これしかない! (何か似た安いBトレを入手して塗装してもいいですね、どうしても!という時には。どうせ細かいところの区別は付かないわけですから(^-^;))
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます