☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

J-Acarsフリーソフト

2007年03月23日 | 飛行機RCプラモデル
2007年03月23日
J-Acarsフリーソフト [ 航空無線 ]
CQ誌付録の「エアバンドリスニング」冊子の記事に、

 J-ACARS というフリーソフト

についての記事があり、早速ダウンロードインストールしてみました。残念ながらすでに夜なので、131.25/131.45MHz(AM)のどちらに周波数を合わせても、日中のように飛行中の航空機がなくAcars(Aircraft Communications Addressing and Reporting System)信号を受信することが出来ず、動作を試すまでにいたりません。

今までWacarsというフリーソフトのおかげで、飛行中の旅客機からのacars信号を受信、解析、表示させることが出来ていましたが、このJ-Acarsも同様のソフトであり、またそれ以上の機能と扱いやすさをそなえた優れたソフトであるように思います。

ところで、しばらく(2006/08/25)前に「広帯域受信機・アマチュア無線機」と「PC本体」を部屋の中で大きく離して模様替えをして以来、Acars受信を一度もすることがありませんでした。というのも、こうしたACARS受信ソフトを利用する場合、「受信機」===「PC」を接続しなくてはいけないのですが、その接続ケーブルが以前のものを利用すると「長さ不足」でした。そのため「そのうち時間の取れるときにケーブルを用意しよう」とそのままになっていたのでした。

今回新しいJ-ACARSというソフトをインストールするに当たって、長さ3m少々のケーブルを用意しました。これで広帯域受信機VR-5000の音声出力をPCへ音声入力することが出来るようになりました。
(その際、最近CPU温度が高く、CPUファンがうるさくなっていたので、PCケースを開いてファンを外し、ヒートシンクを掃除しました。これは決してこまめな手入れをしている!というのではなくて、実はまったく逆です(^-^;)。ちょっとほこりを払っておこうとPCケースを空けたら、CPUヒートシンクに びーーーっしりぃ!とほこりが詰まっていて、冷却ファンがさらにほこりをぎゅーーーっ!と詰め込もうとしている・・・・有様でした(^-^;)。 PCが騒がしくなっていたわけです・・・・(--;)。)

追記 さて、夜中ながら貨物便からのAcarsを受信することが出来ます。ごくたまにAcars信号をキャッチしている様子を見ると、

<< Wacarsにくらべてとても解析性能が高く、信号の取りこぼしが少ない >>

ように思いました。 ただこれは今後日中のacars信号を受信して、さらに様子をよく見ないと判断が付かないことなので、今日はその第一印象として・・・「なんかよく動いている!」という感じを得たことをメモしておきます。

ともかくなんといっても、このすばらしいプログラム「J-ACARS」を提供して下さる作者の方には感謝です(^-^)。
「今日も飛行機びより」 www2.plala.or.jp/hikokibiyori/
   www2.plala.or.jp/hikokibiyori/soft/jacars/index.html

管理人

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 購入CQ誌2007.4 | トップ | J-ACARSとWACARS »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿