今日新しく、古いレンズが届きました。 Pentax-M 40-80mmf2.8-4 ズーム・マクロレンズ、 このレンズもMシリーズ時代のものですから、1970年代か80年代のものになります。

( 先端レンズ保護のために、机の上にあったフードを臨時で取り付けています )
レンズがカビでおおわれている!ということで、百円玉二枚でおつり!という有るのか無いのかわからないような値段で入手しました。
PentaxK-30にこのレンズを取り付けて、雨上がりながら快晴となって強烈な日差しの中撮影してみると・・・・

(とりあえず目の前にあった、自作DIY屋外物置きのドアを撮影してみたところ・・・)
・・・・なるほど・・・・ 雰囲気のある描写をしてくれています (^-^;) 。
個人的にはこのレンズは、焦点距離というよりも「マクロ機能」がついているという点で、購入してみることにしました。
机の上のプラモデルを撮影する時にこのレンズが便利に使うことが出来たらいいなあという思いです。
とはいえ、その前に分解できるところから少しずつレンズをクリーニングしていこうと思っています。
ps ただ・・・この撮影に影響するレベルのレンズ表面のカビ・・・フィルターだと思えば・・・・

(画像編集ソフトで彩度をゼロにし、少しコントラストを上げて微調整をしたら・・)
このレンズでないと表現できないようなモノクロ写真を撮影することが可能になる・・・・というのも・・・ありかも、と思っています。(^-^;)
40mmに設定した時のF値は 2.8 なので、 このレンズで星空を撮影したりすると・・・星々がふんわりと大きく、ほのぼのとした夜空の撮影が出来たりするかもしれませんね。また天気のいい夜に試してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます