観測された太陽黒点の推移は、5月初頭からずっと3ケタのコンディションが続いていましたが、5月末に2桁になり、6月に入ってからとうとうSSN値が21とか14までに低下しました。
06/16 SSN=104 ☆
06/15 SSN=101 ☆
06/14 SSN=73
06/13 SSN=45
06/12 SSN=27
06/11 SSN=14
06/10 SSN=21
06/09 SSN=41
06/08 SSN=27
06/07 SSN=76
06/06 SSN=71
06/05 SSN=81
06/04 SSN=59
06/03 SSN=99
06/02 SSN=76
06/01 SSN=60
--------------2013年06月-------------------
05/31 SSN=58
05/30 SSN=71
05/29 SSN=83
05/28 SSN=75
05/27 SSN=87
05/26 SSN=92
05/25 SSN=107 ☆
05/24 SSN=99
05/23 SSN=117 ☆
05/22 SSN=107 ☆
05/21 SSN=119 ☆
05/20 SSN=113 ☆
05/19 SSN=113 ☆
・・・・と思ったら、さすがサイクルのピーク(?)、またSSNが増加し再び3桁になりました。
今日夕方の電離層では・・・
という具合で、個人的には「乱れに乱れた電離層」という感想を持っていますが、それでも電離層がある!ことには違いはなくて、HFハイバンドで各地からの短波電波が反射して届いてきています。
それでも、とても流動的なコンディションで、良く聞こえていたのが聞こえなくなり、・・・と思ったら他のエリアからの国内短波信号が届くようになる・・・という具合になりそうな電離層観測画像です。
今日昼休みの時間帯にも車載IC-706MarkIIのダイヤルを回しましたが、帰宅してワイヤーダイポールで受信してもやはり同じく、バンド内にいくつもの国内信号を受信することが出来ています。・・・ただ、交信が実現するかというと、信号強度を見ながら選択しないとQSOが成立しそうになり状況です。
それよりも、興味深いのは、今日のこのコンディションでは、同じHFバンドとはいえ、常に21MHzバンドよりも18MHzバンドの方が「比較的良い伝播」である点です。
変化の激しい電離層に対して、アンテナの種類、送信出力の違いなどの要素がからみあって、ポーン!と良く聞こえて来ているのは18MHzSSBバンドのようです。
こうなると、常置場所の屋外アンテナを21MHzと28MHzから、21MHzと18MHzバンドの二つのアンテナに手を加えたほうがいいかもしれないなあ・・・などとついつい思ってしまいます(^-^;)。
(今年、2013年は昨年後半からずっと18MHzバンドがコンディションと相性が良くなさそうな様子で、逆に21MHzバンドが比較的コンスタントに好調な状況が続いていました。それを経て、6月になって21MHzバンドに加え、18MHzバンドの短波電波もうまく電離層反射するコンディションに移行してきたように感じています。このタイミングでこのことをメモしておくことにします)
そうですよね。全体に「聞こえている」と僕のところ(車載&常置場所システム)でも感じています。
ダイヤル回して「ケーブルが抜けてる?」と思う時期とちがって、あっちにもこっちにも「なんか信号が聞こえている」というのは、やっぱり悪くないなぁと思ったりしています。(^-^;)