goo blog サービス終了のお知らせ 

風の向くまま 気の向くまま

風と気の向くままに、日常を。

雪中行軍?

2007-05-02 22:39:14 | バイク
今年になって初めてのお泊りツーリング。
1泊なのでたいした荷物はいらないのだが、あれやこれやと試したい新装備。おニューの防水型サイドバッグ、おニューのテント、おニューの折りたたみイス、おニューの防水キャリングバッグ、おニューのコンパクト収納アルミテーブルをバイクにくくりつけて出発。
午前5時の出発なのですでに空は明るい。ともあれ中央道に乗って松川IC、ここから下道。ICから国道152号に向かう県道は転倒骨折大破した思い出の道路。途中で見える駒ケ岳と青空にハイテンションに。

だったのですが。

気温が異常に低い。多分零度前後。さむい。震える体にさらに追い討ち。ある橋に差し掛かったときにふと気づく。

路面凍結。

めちゃくちゃ怖いです。たまたまスピードを落としていたから良いようなものの、橋上の約100メートルぐらいが全面凍結。気づかずに突っ込んだら間違いなくこけてたな。
その後は凍結の恐怖にかなりペースダウン。いきなり疲れてきました。

ともかく走って高遠から茅野へと抜ける途中、事故現場に遭遇。迂回路のない道で通行止めのためやむなく30分待機。車にはねられた人は幸い軽傷だったらしい。待ってる間に日光浴をして気力回復、再スタート。

茅野からは国道299号「メルヘン街道」で麦草峠を越えてく行く、その途中でちょっとした記念。



総走行距離40,000km。2年と10ヶ月で達成です。おめでとう、おれ。なんてことがどうでもよくなる事態。雪です。



シャレになりません。この後、急勾配急カーブの峠で路面に雪がこびりついているという恐怖体験。めっさビビリながら徐行運転。その目の前で対向車線の大型スクータースリップ転倒。危なすぎる。起こすのを手伝い、幸い怪我もなかったので一安心。次は我が身と怯えつつ峠越え。その後はいたって快調に佐久から軽井沢、さらに鬼押ハイウエーを経由して草津温泉に到着。ひと風呂浴びて休憩。

ここからが本日のメイン、志賀草津道路です。この時期に来れば雪壁の中を走れると聞いてやってきました。確かに雪です。





雪は確かにあるけれど、本気を出した日光に路面は乾されていたので実に快適。滑らない路面ってすばらしい。そんな景色と道を愉しむ。スキーやボードをしている人たちのすぐ横をバイクが走ってるのはすごい違和感やね。などと和んでいたら、まあ大変。少し前を走っていた車がスノーシェッドに入った途端に急ブレーキ。何事かと思いつつこちらも急ブレーキ。何事かと思いつつ車に続いてスノーシェッドに入るとそこは凍結路面。日が当たらずにしっかり凍ってました。思わず「こわーーー」と叫んでしまう。その前方に転倒したバイクが2台。スリップしてしまったようだ。しかも重量級のハーレー。割れたカウルが散乱。通りがかりのライダー数人がかりでバイクを起こす手伝い。今度も幸い怪我はほとんどしておらず、バイクもボロボロでしたが、自走できるようなのでよかったよかった。なんて和んでいたらまた1台こけた。危なすぎるってココ。

そんな危険地帯を通り抜けると後は晴天、ポカポカ陽気の中を疾走。中野から上越に抜けて、国道8号を南下。そして本日の宿泊予定地、富山県入善町の「墓の木自然公園」へ。無料のキャンプ場です。利用者は結構多かった。なかなか良いキャンプ場でした。
そして早速、買ったばかりのテントを設営。ちなみにこのとき初めてこのテントを組み立てました。当然要領がわからないので四苦八苦。普通は実際に使う前に試すべきなのだ。愚か者だねえ。
ま、なんだかんだで設営して食料を仕入れた頃には夕闇が迫ってました。



こんな感じの良い雰囲気のサイトです。



日も落ちた頃から炭火を起こし、肉と酒をむさぼって、焚き火を焚いて文庫なんぞを読みながら夜は更けて。眠くなったらそのまま寝てしまう。

こんなことが楽しいくてしょうがないのだ。

この日の走行距離 557km

コメントを投稿