Takeichiの笑顔日記

趣味の車や日々の出来事を…。
L/C95 or L/C150でHobby社のキャンピングトレーラーを牽いてます。

エーハイム2076 ADAろ材その後。。。

2013年03月25日 | 水槽関連

最近は車関係ネタばかりで、ネイチャーアクアの記事が無かったのでたまには・・・。

僕のブログは意外にこのネイチャーアクア関係のアクセスはあるのです!その中でもADAろ材のこのブログのアクセスは結構多いので~!

このブログを掲載したのは~2011年10月の事で、その後の経過報告をしますと言いながDsc_0132ら・・・(笑)続編として記載します。

あれから~約17カ月が経過した今の事。何と、一度もフィルターを開けて居ません!昨年は仕事の都合で月に1日しか休みが無く、深夜に毎週水替えやトリミングを行っていました。このエーハイム3eの特徴でもある流量の詰り具合を見る事が出来る事を良い事に、チェックは時々行って居るのですが~詰っている傾向はまるでナシ!!水質の悪化もありません。一度油膜に悩まされましたが~ADAブッパが発売されて3カ月くらい使用したら改善されました。

ろ材のセット状況は過去のブログを観て頂くとわかりますが~全てが生物ろ材です。生物ろ過は上手く行くとフィルターを清掃せずにバクテリア君達に頑張って貰うだけでnomaintenance!

これが、私の考え!

単なる手抜きかも知れませんが、メンテナンスは水替えを1~2週間に一度1/3の水量のみ水替えと、トリミング!

私なりの結果で水槽環境で異なるかと思いますが、今回のろ材はメインがADAのバイオリオとバイオキューブです。このセットと、大型リング(チャーム)のろ材の相性が良いのでしょう!私の悩まされましたが、3e2076の流量センサーはある意味繊細で邪魔者でもありますが、上手に付き合うと凄く良い物です!何度もこんなフィルター!!って考えた事も有りましたがね。。。(笑)

個人的な評価ですが、同じフィルターやろ材でお悩みの方の参考になれば幸いです!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿