東京ヤングジュオン日記

森林ボランティア講座in東京の
卒業生の活動日記

第16期青年リーダー養成講座in東京 4回目(1/10・11)

2015-01-13 | 里山・森林ボランティア入門講座

こんにちは!

わっきょです。

1/10・11に行われた講座第4回の報告です。

第4回は、青梅や奥多摩での里山保全活動や、山村の現状視察でした。

*第1日目*

 

 

1日目は、青梅の森にて里山保全活動を行いました。

講師の方から説明をうけたあと、笹刈りや、コナラの苗の移植をしました!

☆笹刈り

 

 

 

☆コナラ実生の移植

根を傷つけないように掘っていきます。
 

 

あれ?作業をしていない講座生がいますよ、、笑

 

 

 

手道具も もうお手の物といったところでしょうか♪

 

午後は雑木林の視察です!

 

アカシデ、アオハダなど6種類の広葉樹についてレクチャーをうけました!

6種類覚えるだけで、山の植生についてだいぶ詳しくなれた気がします♪

 

1日目の実習はここにて終了です。

もえぎの湯にて疲れをとった後は、夕食です!

 

水炊き、キムチ鍋、カレー鍋最高でした!!

 

お腹がいっぱいになったあとは、

ヤングジュオン企画~地域の人と語ろう~です!

お二方の貴重なお話が聞けましたよ~

 

炭のつくり方や奥多摩についてとても興味深いお話をしてくださいました!

個人的に、

山には無駄なものがひとつもなくて、ひとつひとつが他の命のために役立っている、

というお話にはジーンときてしまいました!!

 

*2日目*

この日の実習は山村の現状視察です!

 

シカによる食害が問題になっているそうです。

写真の中央の山がはげている部分は、シカの食害によるものだそうです!

かなり広範囲にわたっていることに驚きました!! 

 

 

養鹿場の見学です

一度捕まえたシカはストレスで肉が美味しくなくなってしまうため、

捕まえた後ここで草を食べさせ、ストレスを緩和させるのだそうです。

 

鹿の食肉加工施設も見学しましたよ~!

 

食害を防ぐため、鹿の頭数を減らす必要がありますが、

その鹿の、お肉をここでさばいているのだそうです!

しかし、手が掛かるにも関わらず、鹿からとれるお肉の量はかなり少なく、

経済的に楽ではない、といった課題があることを教えていただきました。

 

そして移動中、

カモシカを発見しましたよー!!

特別天然記念物だそうです♪

初めてのカモシカに興奮してしまいます!!

のんびりとこちらを眺めていました♪

 

 

奥多摩の地元の方のお話を聞ける企画もありました!

奥多摩の過疎化についてのお話しや、

小河内地域を盛り上げる歌をつくり、地域活性化を目指した取り組みについて教えていただきました!

 

ダベダベロック♪ 大好きになりました!!

帰りの車中で、頂いたCDでダベダベロックをBGMにして楽しみました♪

ダベダベロックに出てきた「山」のポーズでパシャリ!

 

 

美味しい猪汁も頂きましたよ~。
私は初めての猪のお肉でした!

柔らかくて とっても美味しかったです!!

 

 

 

 

小河内小学校の見学です。

今は廃校ですが、とてもきれいで居心地のよさそうな学校でした。

この廃校を活用する企画は大歓迎だそうです。 

 

 

最後は、【奥多摩水と緑のふれあい館】にて奥多摩の歴史や文化、ダムについて学び、

第4回全てのプログラムが終了しました!

 

里山の保全や、過疎、食害、地域活性化など、多くを学べた回でした~!

 

次回はついに最終回です。

とても寂しいですが、懇親会もあるので楽しみにしています♪♪

 

 

では長文失礼致しました!

(わっきょ)

コメント    この記事についてブログを書く
« 第16期青年リーダー養成講座i... | トップ | 成田丸太小屋作り便り(2015... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・森林ボランティア入門講座」カテゴリの最新記事