
明けましておめでとうございます。
インターン生のりんりんです。
今回はリーダー講座の第3回の様子をお届けしたいと思います。
第3回は12月26日(土)に奥多摩で行われました。
今回は2つの班に別れて活動しました。
丸太を入れる溝を掘る班と木を伐る班です。
自分は午前午後ともに前者の溝を掘る班につきっきりだったのでそちらの様子をお届けします。
↓ちなみに掘る前の溝はこんな感じです。
丸太を入れる溝を掘るにはツルハシを使います。
掘る土の中には硬い土や小さい石があるのでそれを砕くためです。
そうして掘り進めた土や石をこまめに除去しつつも掘り進めるわけですが…
ツルハシは重いので上手く体重をかけて掘り進めていかないとかなりの体力を持っていかれます。
参加者さんの中でかなり苦労している人もいればベテランの如く凄まじい勢いで掘り進める人もいたようです。
午後からは班を交代して別のメンバーで掘り進めていきます。
その前に午前で伐倒した丸太を運びます。
丸太は当然重いです。
ツルハシ以上に体を上手く使って運ばないと全然前に進みません。
最初はコツを掴みきれず中々前に進みませんでしたが、YJの助言のおかげで終盤はどんどん前に進むようになっていました。
丸太を運びきった後は午前の作業の続きです。
ほとんど午前で丸太が大体入る程度の深さと幅はできていたので、今度はぴったり入れるための微調整をします。
講師の方の指示に従いどう掘り進めるかを決めていきます。
しかし、ここはリーダー講座。リーダーとして活躍するためには自分で考え行動することが大事です。
その自覚が少しずつ芽生えてきたのか、参加者さんも指示がなくてもできることは自分でやったりと積極的な行動も目立っていました。
そうしている内に丸太が上手くはまるようになりました。
これで第3回は終了です。
まずは講師の方、ふれあい農園の職員さん、YJの方々ご指導ありがとうございました。
今回も誰も怪我することなく終われて良かったです。
次回の第4回、第5回は連日行われます。
体調管理にも気をつけていきたいと思います。