
こんにちは。
インターン生のりんりんです。
今回はリーダー講座の第4回の様子をお届けします。
第4回は1月23日(土)に青梅で行われました。
この日は雨が降っており、活動内容が大幅に変わりました。
顔合わせを終えた後は作業場に向かい、そこで簡易的な雨よけを設置しました。
↓このように周囲の木にロープを結んで雨を防いでいます。
この作業を終えた後は西多摩自然フォーラムの方から青梅のフィールドについてのことや、木の種類についてなど様々なことを教わりました。
その後は薪割りの体験です。
薪割りには2種類の方法があります。
まず斧を使った割り方です。
実は1発で綺麗に真っ二つに割るのは案外難しいです。
もう一つはくさびを使った割り方です。
この割り方はあまりポピュラーではないかもしれませんが、比較的安全に太めの薪を割ることができます。
指導者の方はどちらの割り方にせよ回数を重ねていくことが大事だと仰っていました。
薪割りが終わった後は雪の予報が出ていたため質疑応答などをして午前中に解散をしました。
今回の悪天候の中でも参加者さんは精力的に講座に取り組んでおりそのひたむきさは自分も見習わなければならないと思いました。