
TYJBをご覧のみなさま、こんにちは!
何か最近アルファべっトで略すのハヤリですよねー
8月はSKKに、OTMに、THKに行って遊びまくったKSR(けんしろう)です。
(それぞれどこでしょう?)
感覚が戻らないまま、9月も半分近く過ぎました。
すいません、残りはもう少し市民と社会に貢献します。
さて、今回は9月8日に行われたヤングジョン、
間違えました、ヤングジュオソの定例活動のご報告です!
【日付】2012年9月8日
【場所】奥多摩町鳩ノ巣フィールド
【参加者】すだっち、ムッシュ、りゅう、さぶ、こま、けんしろう
【内容】植林されたスギ、ヒノキの育成調査
体を痛めている中嶋さんですが、指示を出しに来てくださいました。
お大事にお過ごしください。
すだっちさんよりやり方の詳細をうかがっています。
ヒノキ77本に、スギ135本。
はたして終わるのか・・・
5mの釣竿と比較して高さを測ります。
上の方は枝とか、葉とかで見えたり見えなかったり。
割と目測でなんとかします。
ヒノキは地面から120cm、
スギは地面から30cmと120cmについて
幹の直径を測ります。
懐かしの竹定規な所がジュオンらしい!
二人チームのペアでもう一人が、高さの判定と、
値の記録をしていきます。
さぶは岩の上に立って監督気分。ペアのこまさんに指示していきます。
実際、役割によって動く方とあまり動かない方に分かれちゃうんですよね。
木から下がっているお札は調べ終わったというしるしです。
夜入ったら結構怖いかも・・
昼休憩。すだっちさんがぶどうを持ってきてくれました。
ぶどう党でない僕はあまり食べませんでしたが、とっても甘くておいしかったです。
後ろのムッシュさんは眠そうです。
昼はのんびりとしててとっても眠かったです。見出し写真もただ眠かっただけですよ。
ご心配なく。
ハチの巣発見。ちっちゃいですが、要注意。
9月はまだ結構いますから、山に入るときは気を付けてください。
午前と午後で調査を無事完了
特にムッシュ、りゅうペアがめざましく、100本以上もやってくれました
さすがの実力派です。
この日できなかった道づくりは・・来月の課題にしておきましょう。
では、9月はこの辺で。来月をお楽しみに。
あ、ちなみにSKK→四国、OTM→奥多摩、THK→東北
でした。