東京ヤングジュオン日記

森林ボランティア講座in東京の
卒業生の活動日記

第18期森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京 第3回報告

2017-01-05 | 里山・森林ボランティア入門講座

明けましておめでとうございます。インターン生のいなおです。

第18期森林ボランティア青年リーダー養成講座in東京 第3回のご報告をします!

活動の振り返りを写真とともにしますので、実際の体験を思い出しつつ、次回講座に活かしてみてください。

天気予報では、雨の心配もされましたが、2日間とも天候に恵まれた中での活動になりましたね。また鳩ノ巣フィールド二回目ということで、少しづつ慣れていくように感じました。

<1日目>

まずは前回同様道具の装着(二丁刺しと大鋸)をしました。みなさん手慣れた様子で装着していましたね。

また各班で指導員の方から、安全管理についてや班長としての心構え等の話を聞いていました!

 

 

次に、中嶋さんから全体の作業の流れについて説明をいただき、入山をし始めましたね。

 

まずは、広葉樹の伐木作業のデモンストレーションを行いましたね。改めて伐木の手順を振り返りました。講座生の方々にも、実際にノコで木を切ってもらいました。

また倒れた木をどのように処理するのか(立木への仮留め等)もここで確認をしましたね。

縄の結び方は、仮留め結びと引き締め結びでしたね!

次に、各班で実際に伐木作業を行いました。

みなさん前回の講座よりも、手際がよく、ノコもうまく使えていましたね。

次に、伐木した木を運ぶ作業を行いました。翌日の道づくりでも活きてくる作業でしたね。

この日の作業は各班の伐木で終わりました。初めての作業もあり、集中を切らせない中での活動だったと思います。お疲れ様でした!

夜のYJ企画では、地元の方との交流会を行いました。

 

<2日目>

2日目も天気に恵まれた中での作業になりました。

まずは、雪害を受けた木の伐倒作業から始まりました。

その後は、道づくり作業を行いました。

運ぶ人同士のチームワークが求められる作業であり、単純作業で慣れが出て来るからこそ、しっかりと集中したいですね!

まずは、木材を運ぶ所からでしたね。

次に、かけ矢・トンガを使い、道づくり作業をしました。

 

皆さんの作った道です!!完成を改めて自分の目で確かめたい方は、ぜひ定例活動で確認してみてください!

 

2日間の作業お疲れ様でした!

みなさんそれぞれの目的が達成できる様な活動になったでしょうか。

改めて年末の多忙な時期にご参加ありがとうございました。また皆さんのご協力のおかげでスムーズな講座運営が出来ました。

次回でフィールド作業は終わりです。定例会やYJとしてリーダー講座に参加して、学び続けて頂ければ嬉しいです。

では、またお会いしましょう!

 

文責:いなお

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 第18期森林ボランティア青年... | トップ | 第18期森林ボランティア青年... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・森林ボランティア入門講座」カテゴリの最新記事