美濃加茂市文化祭 2014-11-02 20:20:16 | 文化祭 美濃加茂市文化祭のいけこみに、行ってきました。 一昨年と同じ様な作風になりました。 創造力のなさに、とほほ 他2作品は、同じ社中の方の作品です。
続 美濃加茂文化祭 2012-11-05 21:04:26 | 文化祭 同じ社中の方の作品です。 企業の閉鎖のニュースがあり、元気のない美濃加茂市ですが、文化祭は大勢の人で賑わいました。 しかし、年々お花の出瓶数が減っている様で、寂しいです。
美濃加茂市茶華道祭 2012-11-02 21:10:08 | 文化祭 美濃加茂市茶華道祭の生け込みに行ってきました。 仕事を終えて、予約しておいたトルコキキョウと菊を受け取り、先生宅へ行き八つ手を頂き、 急いで文化会館まで。 この花器はコロンとした感じが好きで、いけ花展で使用するのは、2回目です。
続 文化祭 2010-11-02 23:00:34 | 文化祭 草月流の方の作品です。 どちらもシャープさが出ていますね。 それが、特徴の流派なんでしょうか? 花器が、角パイプで出来ていますね。 私も、会社で作ってもらおうかしら? 花材 花器 秋を感じますね。 日本生花司松月堂古流の他社中の方の作品 この時期 蔓梅もどきをつかわれる方が多いですね。
文化祭 同じ社中の方の作品 2009-11-03 22:50:22 | 文化祭 先生の作品です。 西洋おもだか 一緒に稽古をしている方々の作品です。 流麗花は花材選びが難しいです。 素敵な取り合わせですね。 スモークツリーの流れる線が素敵。 スモークツリーではありませんでした。ススキの穂にカラースプレーをされたものでした。ひゃーびっくり。 いつも色々なアイデアを出されて、溜息ものです。 ガーベラの色と山帰来の実が、とても合ってますね。 ワレモコウ、ススキ、桔梗など秋を楽しめる作品が多数あり、又、他の流派の方々の作品も拝見する機会に恵まれ勉強になった一日でした。
第58回美濃加茂市茶華道祭 2009-11-03 22:06:18 | 文化祭 美濃加茂市文化会館での文化祭に出品させていただきました。 手桶は、にぎやかに活けてもいいとのことで、石化柳 菊 りんどう 小菊 千両で秋らしく活けてみました。千両は自分の家の庭のもの。いけ花は、花材を選ぶ事から始まりますよ。千両のオレンジ色が生きてますね。と先生よりほめていただき、おもわずにっこり^^。 久しぶりに着物を着て、お茶席のお手伝いもさせていただき、忙しくも充実した文化の日でした。 <