梨花の日本生花司松月堂古流 

趣味の生け花を主に、日々の出来事を綴ります。

いけ花講習会

2024-06-09 18:51:00 | 講習会
いけ花講習会に行って来ました。

今回は1部 生花(床の間にいけるお花)の勉強
テーマは「立体的なお生花をいけるために分領伝を学ぶ」
正花 相令 通用 体 留
の五つの役枝がどこまで動けるか
役枝で三角形をつくる
横から見た形も大切
を勉強しました

講師の方のお手本のお花







 




役枝の寸法、場所、規定通りにいけられると素敵だなと感心、感動です。



私のお花
槙を9本いけてますが、本数を増やした際の事、
通用をかためていけると良いなどアドバイスをいただきました。


素敵にいけられた方のお花
写真を撮らせていただきました。




講習会終了後、来月7月31日で閉店してしまう岐阜高島屋へ
15%OFFだからか、今日は混雑してました。

山形県、徳島県、島根県に続き岐阜県も百貨店なし県の仲間入り。
仕方ないかな、自分も名古屋へ買い物に行きますからね。






いけ花講習会

2024-06-05 12:42:00 | 講習会
いけ花講習会へ出掛けてきました。

今回のテーマは盛花の
「対比・バランスでみる造形表現」

テキストにそって説明をされ、講師の方がお花をいけられます。
いけられたお花がこちら。
モンステラ
アンスリウム
他 ?

フトイ
ゴムの葉
ルリ玉アザミ
ガーベラ
スターチス(講師の方のお好きな色だそうです。)


透かしゆり
葉蘭
鳴子百合
ひまわり
カーネション
ミツマタ 白色に色つけされたもの


 
擬宝珠
ユーカリ
カラー
ギガンジウム
カーネンション

楽しく学べた1日でした。


日本生花司 松月堂古流 講習会

2023-06-11 17:00:00 | 講習会
久しぶりのブログ

いけ花講習会へ

今回のテーマは
「基本から造型へのステップアップ」
私自身も、
最初に基本をしっかり勉強して、応用花型、自由花型へ進んで来たつもりでしたが、今回の講習会で忘れていた事が多々ありました。

お花をいけながらの説明で、わかりやすく楽しい講習会でした。

写真は、応用花型、自由花型のお花
講師の方がいけられたもの
花材の選び方も教えていただけます。








自分が、持参した花でいけ、講師の方にアドバイスを頂き、自宅でいけ直したお花







日本生花司松月堂古流 岐阜県支部講習会

2022-05-08 19:44:00 | 講習会
日本生花司松月堂古流 岐阜県支部講習会に行って来ました。

講師は、お家元さん

「色彩(いけばなにおける色の使い方)」
について教えて頂きました。

色彩について
無彩色 有彩色
色相 赤•黄•緑などの色味の違い
明度 色の明るさの度合
彩度 色味の強さ

色の感じ
暖色 寒色 進出色 後退色
補色(反対色)
重心の位置

色の組み合わせ
白•金•銀はどんな色とも合う
同系色と類似色は穏やかで静かなイメージ

用意頂いたテキストでご説明してくださった後、お家元さんが実際にお花をいけられました。

暖色系のお花の取り合わせ



ゴールドスティック(長さと振り出す角度を考えて)
マリーゴールド
スプレーカーネーション
アンスリューム
クッカバラ(1枚は、奥へ もう1枚は面を見せる)



寒色系のお花の取り合わせ



アリアムタンチョウ
デルフィニューム•ベラドンナ(枝分かれタイプ)
スカビオサ
ナルコユリ(いける前に、花柄を綺麗にとる)



花色を組み合わせイメージを表現する



ナナカマド
ガーベラ
都わすれ (ガーベラと花の形は似ているが、大きさが違う  大小の対比)
スターチス
アオキ


自分の想いや、いける場所を心に持っていける。
色彩を考え、人に伝わるいけ花を。
植物の特性を考え、植物について勉強を。

なかなか、難しい事ですが、忘れないでいたいです。

お昼休憩後は、出席者の皆さんが支部が用意して下さったお花をいけ、お家元さんに見て頂き、アドバイスを頂きました。
これが、とっても勉強になります。
人様の作品を見る事もですが、お家元さんが、どうお手直しをされ、作品がどう変わるか。
じっくりと見せて頂きました。

私の作品は、こちら



花器のブルーに合わせると
こちら

 
自宅ていけたのは
こちら



楽しい一日でした。

岐阜支部の役員の方々の色々なご手配、前準備のお陰です。
ありがとうございました。

又、気持ちよく送り出してくれる家族に感謝。
ありがとうございました。

さあ、ゴールデンウィークも終わり。
明日から、仕事頑張ります。












日本生花司松月堂古流講習会

2021-07-11 19:59:00 | 講習会
支部の二部(盛花)の講習会に行って来ました。

今回のテーマは、「現代花の構成変化」
自分の思い込みや狭い枠組みを取り払い、違った角度から見直して新しい表現を見つけてみましょう。

講習会の先生は、親しみ易い方で(ごめんなさい)
名鉄百貨店での花展でも、気軽にアドバイスを頂きます。

実際にお花をいけながらの説明です。



夏櫨
アガパンサス←主役
透かし百合
ピンクのカーネーション
鳴子ゆり

思い切ってアガパンサスを高く。





重量感のある花器

紫陽花 色を変えて動きを出します
赤いミニ薔薇 
クロトン





透かし百合
柘植の木 シルバーにスプレーされた物
スノーボール(ビバーナム)
クッカバラ
ハイブリッドスターチス




八つ手
クルクマ
アガパンサス
ブルファンタジア  

両方に広げバランスをとる。




八つ手 先の尖った所を丸くカット
和の八つ手が洋に

クルクマ
デルフィニウム

各自、支部で用意して下さってお花をいけました。






持参した花器で。


とても勉強になる1日でした♪

最後の先生のお言葉が、心に響きました。

『何かを訴えるお花』をいけてください。
『お花の気持ち』を思いやり、半日、一日でも長く持たせてあげてください。

有意義な日でした。
講師の先生
支部の皆さん
ありがとうございました。

気持ち良く送り出してくれた家族にもありがとうございました。






いけ花講習会に行って来ました。

2020-12-07 22:54:00 | 講習会




コロナ禍の中、少人数でしたが、会場内は勉強熱心な方々の熱気に溢れてました。

講師の方が、実際に花材を用意され、
どの枝を選び、どの位の長さカットし、どの枝、どの葉をはらうか、枝の曲(きょく)のつけ方など丁寧に分かり易く説明して頂きました。

講師の方がいけられた槙



銀香梅


私たちの流派の生け方なのですが、生花をいけるとき、花くばり(かいはり)を使います。







右が槙
左が竹

このかいはりが、なかなかいう事をきいてくれないのです。途中ではじけたり、真ん中で折れてしまったり。

講師が、おっしゃいました。
かいはりを上手く留める人は、お花も上手にいけます。
上手くいけられないからと、花器のせいにしてはいけません。

その通り😰

自分でいけた作品がこちら。
槙をいけました。




全員の方が槙か銀香梅をいけ、講師の方に批評をして頂きました。他の方がいけられた作品を見せて頂くのは、楽しく、有意義な一日でした。



自宅にて。
来年の干支、丑と。


秋真っ盛りの生け花講習会

2020-11-08 20:38:00 | 講習会

岐阜県支部の生け花講習会に出かけて来ました。
お家元さんが、講師をして下さいました。


今回のテーマは、「小品花」

最近の住宅事情により、お花を生けるスペースが少なくても、玄関の下駄箱の上、居間のテーブルなど狭い空間に生けることが出来るお花を勉強しました。

午前は、お家元さんの講義と実演。

花、花びら、茎、葉の一枚一枚を丁寧に生けられました。

作品のサイズは小さくても、躍動するリズム感があるか…
空間をどの様な割合にするか…
非対称に花材を生けながら色、形でバランスを保てるか…

お家元さん実演の作品です。


キウイの蔓
木苺の葉
マリーゴールド
ライスフラワー





赤いドラセナ
ピンクッション
アルストロメリア
白玉瓢箪木




豆柿
アオキ
スプレー菊
ガルディア




ベニアオイ(ローゼル)
鳴子百合
トリフォリウムルペンス


午後からは、支部で用意して頂いた花材で、各自生けてみました。
私の作品。






各自、花材を持参して生けた私の作品。

皆さんの作品を写真に撮りたかったのですが、そんな余裕がなく😥
前の席の方の作品を唯一撮らせて頂きました。
素敵‼️




先日、親戚の方からローゼルを頂いた時、花瓶にそのまま挿しただけでしたが、今回の講習会で生け方を勉強できました。
身近な植物を如何に活かせるか学んだ1日でした。





本部講習会

2019-06-02 18:33:59 | 講習会
岐阜支部 本部講習会に行って来ました。


今日のテーマは
「陰陽五行と鶴翼組」

陰陽五行とは、中国の春秋戦国時代に生まれた陰陽思想と五行思想が結びついた自然哲学の思想。

聞いた事は、あっても説明できない。
市立図書館で、本を借りてきて読んでみようと思います。

葉を生花としていける時、大葉物、平葉物、向かい葉物、垂れ葉物に大別されます。

その中の大葉物
葉蘭、紫苑、河骨、擬宝珠が代表的な物
これらをいける時、三枚の葉を三方から包む様にします。
これを鶴翼組といいます。

講師の先生が、葉蘭、カラー、擬宝珠でお手本を生けて下さいました。










午後からは、自分でいける実技です。

葉蘭、擬宝珠とあり、私は、擬宝珠を生けてみました。




先生に見て頂き、手直し後がこちらです。
随分、良くなりました。


大変勉強になった充実した一日でした

杜若

2019-05-12 21:42:47 | 講習会
講習会に行って来ました。

今回のテーマは、杜若

杜若を沢山用意して下さり、全員が沢山の花材から葉を選んでいける事が出来ました。

今の時期にしかお勉強出来ない杜若
10時から15時30まで、一生懸命でした。




隣の席の先生の作品






5株いけから7株に増やした作品



自宅に戻り、生け直し。


先日の柳の筋いけ、今日の杜若とお生花の勉強ができ、嬉しいです。