goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

古事記 上つ巻 現代語訳 2 古事記の企画


古事記 上つ巻 現代語訳 二


古事記 上つ巻 古事記の企画



(古事記の企画)

読み下し文

 飛鳥清原大宮に、大八洲しめしし天皇の御世に曁る。濳れる龍元に体ひ、洊る雷期に応ふ。夢の歌を聞きて業を纂がむことを相ほし、夜の水に投りて基を承けむことを知りたまふ。然れども、天の時臻らず、南の山に蝉のごとく蛻け、人の事共給はり、東の国に虎のごとく歩みたまひき。皇輿たちまちに駕し、山川を浚え渡り、六師雷のごとく震ひ、三軍電のごとく逝きき。矛を杖き威を挙げ、猛き士烟のごとく起こり、絳き旗兵を耀かし、凶き徒瓦のごとく解けぬ。今だ浹辰も移らずして、氣殄自づから清まりぬ。牛を放ち馬を息へ、愷悌して華夏に帰り。旌を巻き戈を戢め、舞ひ詠ひ都邑に停まりたまふ。歳は大梁に次り、月は侠鍾に踵たり、清原の大宮に、昇りて天位即しめしき。道は軒后に軼ぎ、徳は周王に跨えたまへり。乾符を握りて六合を摠べ、天統を得て八荒を包ねたまふ。二つの氣の正しきに乗り、五つの行の序を齊へ、神しき理を設けて俗に奬め、英てたる風を敷きて国に弘めたまふ。重加、智の海は浩瀚く、潭く上古を探り、心の鏡は煒煌き、明らかに先の代を観たまふ。是に天皇詔りたまはく、「朕聞く、『諸家の賷てる帝紀と本辭と、既に正實に違ひ、多く虚僞を加ふ』といへり。今の時に当たり、其の失を改めずは、幾年を経ずして、其の旨滅びなむとす。斯れ、邦家の經緯、王化の鴻基なり。故惟れ帝紀を撰ひ録し、旧辞を討ね覈り、偽りを削り実を定め、後葉に流へむと欲ふ」とのりたまふ。時に舍人有り。姓は稗田、名は阿禮。年は是れ廿八。人と爲り聰明にして、。目に度れば口に誦み、耳に払るれば心に勒す。阿禮に勅語して、帝皇の日繼と先代の旧辞を誦に習はしめたまふ。然れども、運移り世異り、其の事を行ひたまはず。



現代語訳


古事記の企画

 飛鳥清原大宮(あすかのきよみはらのおおみや)で、大八洲(おおやしま)を治めになられた天皇の御世に至ります。

濳れる龍の勢いに合致し、しきりに鳴る、雷期(いかづちとき)に答え、夢の歌を聞いて、業(ひつぎ)を受け継ぐことをおもい、夜の川に至り、基(ひつぎ)を承けつぐことを知りになられました。

然れども、天の時には至らずと、南の山に蝉のように裳ぬけしました。

人の事を共にいただくと、東の国に虎のように歩みました。

皇輿(すめらみこと)は、たちまちに駕し、山川を越え渡り、六師(りくぐん)は、雷のように震わせ、三軍(さんぐん)は、電のように行きました。

矛を杖つくと、勢いが挙がり、猛きが士烟(いくさけむり)のように起こりました。

絳(あか)き旗兵(はたつわもの)を輝かせ、凶(あし)き徒(ともがら)を瓦のように解けました。

今だ浹辰(しょうしん)も移らずにして、わざは自ずから清まりました。

牛を放ち、馬を息させ、愷悌(がいてい)して、華夏(かか)に帰り、はたを巻き、戈を収め、舞をまい、うたい、都邑(みやこ)に停まりました。

星はとりに宿り、月はきさらぎにあたり、清原の大宮に昇り、天位(あまつひつぎ)を治めました。

道は軒后(けにこう)をすぎ、徳(いきおい)は、周王を越えました。

乾符(あまつしるし)をとりて、六合(くに)を統べ、天統(あまつひつぎ)を得て、八荒(はっこう)を包ねました。

二つの氣の正しきに乗り、五つのめぐりの序を整え、神しき理を設けて、俗(よひと)に奬め、すぐれた風(のり)を敷いて、国に弘めになりました。

重加して、智(さとり)の海はひろく、深く上古(いにしえ)を探り、心の鏡は煒煌(かがや)き、明らかに先の代を見通されました。

ここに天皇は仰せになられ、
「朕は聞く、『諸々の家の持っている、帝紀(すめらみことのふみ)と本辭(もとつことば)は、既に正實(まこと)と違い、多く虚僞(いつわり)が加えられている』と言う。
今の時に当たり、そのあやまりを改めないと、幾年を経ずにして、その旨が滅びてしまうであろう。

それ、邦家(くにいえ)の経緯は、王化(おうか)のもとであり、

かれこれの帝紀を撰び録し、旧辞(ふるきことば)をもとめ調べて、偽りを削り、実(まこと)を定めて、後葉(のちのよ)につたえたいと思う」と仰せになられました。

時に、舍人が有り。姓は稗田(ひえだ)、名は阿禮(あれ)。年はこれ二十八。人となりは聰明にして、目に度れば、口に誦(よ)み、耳に触れれば、心にしるす。
阿禮に勅語(みことのり)して、帝皇の日繼(ひつぎ)と先代の旧辞(ふるきことば)を誦み習わせました。

然れども、運(とき)移り、世も異り、其び事は行われませんでした。



・飛鳥清原大宮(あすかのきよみはらのおおみや)
天武天皇と持統天皇の二代が営んだ宮
・大八洲(おおやしま)
日本の美称
・駕する
1・車・馬などに乗る。2・他をしのぐ。他より優位に立つ。
・六師(りくぐん)
天子・天皇の率いる軍隊
・浹辰(しょうしん)
一二日間。 短時日の間の意にも用いる
・愷悌(がいてい)
やわらぎ楽しむこと
・華夏(かか)
文化の開けた地。都
・乾符(あまつしるし)
=けんぷ・天皇であることの証。神器のこと
・六合(くに)
=りくごう、ろくごう、くに、むつあい・
天地と四方。上下四方。また、天下。世界。全宇宙。六極 (りっきょく) 
・天統(あまつひつぎ)
=てんとう・天の正しい統嗣。天子の血統。天子の位を継ぐもの。皇統
・八荒(はっこう)
国の八方の遠い果て。地上のありとあらゆる方面。国のすみずみ
・王化(おうか)
君主の徳によって世の中をよくすること。君主の政治が行き渡ること。また、君主の政治。おうけ



読んでいただきありがとうございました。

ゆる〜っと訳に続きます。






ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事