
名所江戸百景を訪ねて 第19景 「王子音無川堰埭世俗大滝ト唱」
名所江戸百景を訪ねて 名所江戸百景第19景 「王子音無川堰埭世俗大滝ト唱」この作品は、音無川左岸の高台から、石堰と桜が満開の飛鳥山を描いています。堰の左側上流には王子権現別当寺、金...

名所江戸百景を訪ねて 第20景 「川口のわたし善光寺」
名所江戸百景を訪ねて 名所江戸百景第20景 「川口のわたし善光寺」荒川の流れを描いています。秩父の材木が筏で、千住宿付近の材木問屋まで運ばれていくようすが描かれています。手前の茶屋...

名所江戸百景を訪ねて 第21景 「芝愛宕山」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第21景 「芝愛宕山」愛宕山の正月行事・強飯式(ごうはんしき)を描いています。画面中程には築地本願寺の大屋根が際立っています。愛宕神社の朱色の社殿が...

名所江戸百景を訪ねて 第22景 「廣尾ふる川」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第22景 「廣尾ふる川」画面に流れる川は古川です。その川に架けられている橋は「四之橋」(相模殿橋)。左側に描かれている、二階屋の料理屋は、当時、江戸...

名所江戸百景を訪ねて 第23景 「目黒千代か池」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第23景 「目黒千代か池」かつて、肥前島原藩(長崎)松平主殿頭の別荘に千代が池と呼ばれる池がありました。作品ではこの千代が池を描いています。右端には...

名所江戸百景を訪ねて 第24景 「目黒新富士」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第24景 「目黒新富士」近景に描かれている水の流れは、三田用水です。用水の畔の桜は満開になっており、人々が花を愛でる姿が描かれています。中景に描かれ...

名所江戸百景を訪ねて 第25景 「目黒元不二」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第25景 「目黒元不二」近景の松が生えているところは目黒元富士です。中景は富士塚の下の茶屋で休む人々が描かれています。遠景は目黒川の向こうには田や畑...

名所江戸百景を訪ねて 第26景 「八景坂鎧掛松」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景を第26景 「八景坂鎧掛松」天祖神社の高台から海岸を見下ろした風景を描いています。画面中央には「鎧掛松」と呼ばれた松が大きく描かれています。中景の左...

名所江戸百景を訪ねて 第27景 「蒲田の梅園」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景を訪ねて第27景 「蒲田の梅園」近景右側には山駕籠が描かれています。咲き誇る梅の花が描かれ、その背後には石碑が描かれています。中景の左側には池が描か...

名所江戸百景を訪ねて 第28景 「品川御殿やま」
名所江戸百景を訪ねて名所江戸百景第28景 「品川御殿やま」北品川の西側にあった御殿山を描いています。将軍吉宗がこの地に桜を植えさせてから桜の名所となっていましたが、御殿山は、御台場...
- 猫日記(1257)
- 日本の神様(353)
- 古事記・現代語訳(163)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(762)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- 伝統(29)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- おでかけ(7)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- 健康(11)
- 日記(35)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 神話に登場する神様(2)
- 日本神話に登場する人物・生物(51)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- ゲーム(4)
- 食(15)
- 小説(7)