主将の日記

会社生活の中での気付き。仕事のすすめ方・考え方。経営戦略~愚痴まで。仲間へのメッセージも掲載!

個の力3

2007年07月31日 13時04分07秒 | Weblog
(一つ前から)
そう賢すぎる。そのプレーが失敗するかもしれないチャレンジはしない。

若い世代では出来ていたことが大人になり賢くなり、出来なくなる。

これでは相手が怖くない。

いまのオシムのサッカーはセーフティーなサッカーなのだ。

今後、オシムは個の力を探すと言っていたが、もっと別の部分に課題があるのではないか??

個の力を封殺している何かが??




個の力2

2007年07月31日 12時57分26秒 | Weblog
(一つ前から)
大幅な補強もなく同じメンバーで長期間戦っていた。
つまりはイメージの共有化が自然とできるようになっていた。

しかし、代表チームとなると基本的には寄せ集め。
これがブラジルやアルゼンチンならまた違うが、やはり日本のレベルがあがったと言ってもまだまだ・・・。

いまある程度つなぐことが出来ているように見えて、実はそうではない部分がある。

それはセーフティーなパスをつないでいるだけということ。
これは1対1で勝負しない日本人の国民性とかなり似ている。悪く言えば賢すぎる。(続く)



個の力1

2007年07月31日 12時16分13秒 | Weblog
オシム日本代表は、アジアカップ四位という結果に一部メディアは更迭論を出しているが、私は続投支持派だ。オフト以降の代表監督の中で唯一「ゴールまでの道筋」を描いた監督だ。
ただ本来、オシムスタイルの戦術は同じメンバーで長期間プレーできるクラブチームに適していると常々思ってきた。
ジェフが良い例であり、甲府が同じ様なスタイルで好成績を残している。ペリマン時代のエスパレスも同じことが言えるかな。
人がスペースに動くため、仲間のイメージの共有化が不可欠となる。いま挙げたチームはチーム事情により(続く)


仙台遠征

2007年07月31日 02時20分15秒 | Weblog
行ってきました。

野球部の仙台遠征。

東京転勤になり入った野球部。転勤で野球を辞めようと思ったけど、結局やってる自分がいるなー。

大学からはサッカー中心やったのに、やると野球も楽しいんよなーーー(^.^)

ちなみに二番レフト、4打数0安打。

うーん、振れてない。
ん?の前に二番?

なかなかやったことのない打順に戸惑いと楽しさを感じております。

野球もサッカーも、やっぱ仲間とやるスポーツはいいなー。